耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

傘寿の旅 3日目

2016年03月30日 | 県外の神社
2016/3/29 最終日です。

朝5時に目が覚めました。
外を見ると、朝日はまだ出ていませんが、富士山がくっきり!!
皆をたたき起こして、ベランダで写真をとります。月も出ていていいでしょ~

朝日が出てきて。
山中湖の雲海です!!

朝日で赤く染まります。

それから、1階の庭に出たり、露天風呂で富士山を眺めたり、最高の時を過ごしましたよ。
雪は30センチくらい積もっていました。でも北海道にくらべると気温が高いから、すぐにとけてしまいます。
雪が降ったのも山梨側だけのようです。
チャックアウトしてから山中湖を1周。
逆さ富士まで撮れました。

御殿場で札幌組と分かれて、 一幣司 浅間神社(いっぺいしせんげんじんじゃ)へ。

こんなサイトもありました。

そこから御殿場新ルート五合目を目指します。しかしまだまだ通行止め。




スカイラインは、なにもなくて、富士山も見えなくて、ところどころアイスバーンで・・・富士宮ルートも通行止めです。





最後に山宮浅間神社へ。
全国に1300社ある浅間神社の中で最も古い神社。山がご神体なのね。でも見えなかった~
でもこちらも神主さんがいず。。。FAXで連絡するとご朱印帳がいただけるらしい。


次に向かったのが、白糸の滝。

ここは滝と富士山とか撮せるスポットになっているのね。カメラマンがたくさん。
ちょっと真似して撮ってみました。あれ、下の滝が消えている。桜の季節は最高でしょうね。

昼食に焼きそばは嫌だったので、用宗(もちむね)港までシラスを食べに。
でも時間が遅くて、生シラスは売り切れ。釜揚げシラス丼です。



私はまぐろとの二食丼 ふわふわでおいしい~

バタバタと静岡富士山空港に行き、帰路についたのでした。

いや~良く歩いた。よく食べた。濃い3日間だったよ。
旅行は元気なうちに行かないとだめね。
母が元気なうちに、又どこかに行きましょ。


あ~疲れた。





たくさんお金も使ったから、しっかり働くぞ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿の旅 2日目

2016年03月30日 | 県外の神社
富士宮のホテルから見る富士山。電線が邪魔だわね~
前日まったく見られなかったから、これでも大喜びなのよ。

そして早朝5時半から富士山本宮浅間大社へ。

浮玉の池

ホテルでの朝食の後、富士五胡目指して出発です。
本栖湖では、富士山は見られず。
精進湖でも見られず。
西湖でも・・・
そして河口湖へ。
まずは冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)へ

ここで9時。まだ神主さんもみえていません。待って待って御朱印をいただきました。

つぎに河口浅間大社へ

こちらも神主さんがいらっしゃらず・・・月曜日ってお休み???
次はカチカチ山のロープウェイへ。しかし富士山は見えず。
時間もあるので、富士スバルラインへ。今の時期は四合目までしか行けません。
途中渋滞に。

観光バスが多くて多くて。駐車場と渋滞しているバスで50台以上。

四合目では、日本人の我々が珍しいくらいです。しかし富士山ほとんど見えず。

下ってから、北口本宮富士浅間神社へ

ここには日本人がお詣り。



↓ここは富士山吉田口登山道の起点


それから忍野八海へ

ここも外国人だらけ。
でももし日本人だけなら、閑古鳥がないているだろうな~。
潤してくれている外国人観光客に感謝しなくてはね。

17時ごろ、母と弟をホテルに残し、私達だけで山奥の神社へ。
新屋山神社の奥宮に行きたかった。でも電話をすると5月ごろまで通行止めとのこと。
諦めて、下にある本宮へ。

私が調べたところでは、奥宮は金運。本宮は安産。
娘のために、しっかりとお詣りしました。(まだ授かってもいないのだけど)



このあとホテルでの夕食。
スマホに雨雲が近づいているとのメールがあったけど・・・
このあと雷がとどろき、雪が降り出すのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘寿の旅 1日目

2016年03月30日 | 県外の神社
2016/3/27 母の傘寿のお祝いの旅が始まります。
北海道からは母と弟と姪っ子。
三重からは娘が。そして福岡から私と夫が静岡空港を目指します。
FDA.以前乗ったときはお茶色(みどりいろ)だったけど、今回はゴールドです。いい旅が始まりました~

空港で落ち合ってから、レンタカーで日本平をめざします。
そして久能山へとロープウェイで。
そうか、下るのね。山もないのにおかしいな~と、どうしても分からなかったロープウェイ。
最初のお詣りは久能山東照宮。

桜が咲き始めています。

家康のお墓があります。

そこから三保の松原へ行く予定だったけど、富士山も見えないから予定変更。
日本でここだけの桜エビを求めて由比港へ。
しかし今年は4月1日が解禁日。生はありませんでした
それに17時くらいだったのでお店も閉めていて、やっとみつけたお店で桜エビ定食を。
かき揚げ、釜揚げ、やっぱりおいしい~

それから富士宮を目指します。富士山は雲の中

富士山本宮浅間大社は19時まで開けているのを知っていたので、18時40分に滑り込み。
ご朱印帳をいただきました。浮玉の池は暗くてなにも見えな~い。

その後、富士宮やきそばを食べ、温泉に入って就寝。
明日は早朝5時半にはお宮にいくぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2016年03月25日 | 家族
今日で退職です。
子どもたちが寄せ書きを作ってくれました。
4月にも入るので泣かずにすむな~と思っていたのに、先輩や子供たちの言葉にやっぱり泣いてしまいました。



感動的なお別れのあと、なんかタイムカードを押していない気がして職場に戻りました。
最後まで馬鹿なわたしです


朝もね、いつもとは違う出勤時間だったのだけど、車に乗ってから10分時間を間違っていることに気づいた
びっくりぽんです。
急いで車を走らせ、駐車場からも走ります。
タイムレコーダーが少し遅れているおかげで、セーフ。
最後に遅刻しちゃうかと思って焦りましたよ。


聞こえる子たちとの2年間。
本当に楽しかった。
びっくりな子どもたちもたくさんいたけど、かわいい面も垣間見られた。

良い思い出になりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒

2016年03月24日 | 健康
健康オタクの私、なんでも作ってみたくなる。
今度は甘酒。

昔小さい頃、母が良く作っていたのは酒粕でつくる甘酒。
でも今流行っているのは米麹でつくるもの。
塩糀や醤油麹で、麹の売っているところは把握済み。
早速買いに行き、作り方はクックパッド先生。
Yahoo!の検索で「米麹 甘酒 レシピ」と入れれば、1位のが出てくる。
無料でゴメン!!

1合の米を、おかゆモードで炊き、保温を消してしばらく放置。60~70度になったら崩した麹200gを入れ、保温。
その時は蓋をあけたまま、ふきんをかぶせておく。
60℃以下に保つように、時々混ぜながら8時間!!

市販のものより甘さは足りないけど、私には丁度いいな。


どのレシピもお湯を足すようになっている。
保存も考えると、お湯は足したくない。量が増えるからね。
で、作ってみて分かった。
私はおかゆモードでゆるいおかゆを作った。
でも固めのおかゆのときは、お湯でゆるめたほうが扱いやすい。

どっちみち飲むときに、好みの甘さにお湯割りするから、作るときはお湯を足さなくて正解!!
時間はかかったけど、甘ったるくないのがいい。

しかし甘くないのは、発酵が弱いのか???

普通に食事をして、甘いものもたべて、その上甘酒を飲むと太ると思う。
甘いものをたべるときに、甘酒を飲む。
それで便秘も解消されるのなら、最高よ。
それでどうにか、インフルエンザで減った体重を維持している。

1年生に、お腹にあかちゃんがいるの?と聞かれる。
ううん、ウ〇コと答えると、え~っとひく。
いやいや、あなたたちのお腹にもウ〇コはあるのよと言うと、ない!!と言い張る。
かわいい1年生。
2年になったら、このかわいさは消えるのよね。
あの子たちだって、こんなに可愛かったんだから。。。。


甘酒、便秘には効きます。過食にも効きます。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがきた

2016年03月24日 | 家族
明日で、今の仕事を退職する。
本来なら年度末まで行きたいのだけど、実家の用事があってゴメンナサイをした。

今子ども達は、退所式・入所式の準備をしている。
歌は「365日の紙飛行機」

見ている子も多くて、大声で歌っている。
いつも乱暴なあの子も、くそばばぁと言うあの子も大声で歌っている。
なんかジ~ンってくるよ。

ほかの先生も涙をぬぐっている。

私の担当児も、大声で歌う。
何度もCDを聞き、覚えた。
耳がいいんだな~。羨ましい。
この頃はBSで見ているのだろうか、何かいうと「へい、へい」と返事をしてくる
私が「ほんに、ほんに」と言っても反応がないから、この頃見始めたのだろう。

親との関係、他の機関との関係と難しいことはあったけど、私は恵まれていたと思う。
2年間、やさしく見守っていただけた。

次の仕事が始まるまで、まだ少し時間があるから、ときどきお手伝いに来よう。
そう思わないと泣けてくる

明日は、365日の紙飛行機、歌わないで!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管年齢

2016年03月19日 | 健康
夫が高血圧で悪玉コレステロールも高いと検診結果がきた。
新玉ねぎが出始めたので、酢玉ねぎを毎日1個分程度食べさせている。

今朝のテレビで酢ショウガが、高血圧とコレステロールに良いというので、早速作ってみた。

いつも行っているお店のおばちゃんが、今日は生姜がよく売れると言っていた。
知っていたけど、恥ずかしいから知らない振り

実は生姜は熱を加えたほうがいいと、蒸し生姜を作って毎日小1杯程度甘酒にいれて飲んでいた。
でも作るのに時間はかかるし、ほんのちょっとしかできなくて、挫けそうなんだ。

↑これは、冷え性解消のための蒸し生。、私用ね。
便秘解消のために、エゴマ油も試したけど、便秘にはいいけど、どうも好きになれない。
だから↑にしたのだけど、効果の程は・・・さてどうでしょう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンカン

2016年03月18日 | 家族
以前屋久島でみつけたタンカン。
この時期しかない。
毎年ではないけど、時々みつけたら買っていたんだ。
今回もこれが最終だっていうので、慌てて買った。5k 2980円 送料別




「たんかん」とは、「ポンカン」と「スイートオレンジ」の自然交配でできた柑橘系の果物で、風味はオレンジに似ているが、柑橘系の果物の中では一番糖度が高く、その濃厚な果汁にはみかんの約2倍のビタミンCが含まれているらしい。
香りがよく、果肉がやわらかい。
皮がやや固いが、今回は栗やオレンジの皮むきもサービスで入っていたよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まめ

2016年03月13日 | な~んちゃって家庭菜園
我が家の庭の豆類が花を咲かせている。
頼むよ!!楽しみにしているんだからね!!
スナップエンドウ

そら豆

サヤエンドウ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする