fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

諏訪大社と御柱

2012-08-05 | 観光・長野県

 

先月 諏訪湖に来たのですが、見落とした場所がたくさんあり また来てしまいました。
今回は 御柱(おんばしら)に 関係するSPOTに限定して、まわってみることに・・・

Img_9174

諏訪大社は 上社・前宮、上社・本宮、下社・春宮、下社・秋宮 の4箇所の境内地を持つ神社です。

上の写真は 上社の御柱、下社のとは 微妙に違います。
これを 姑息な道具は 使わず、人手で引っ張るんだから すごいです。 

 

諏訪大社 上社前宮

Img_9137

Img_9145 Img_9147

上社前宮は、茅野市にあって 4つ の神社の中では 一番 参拝者や見学者が 少ない場所でした。

 

諏訪大社 上社本宮

Img_9206

Img_9197 Img_9180

Img_9177 Img_9220

 

諏訪大社 下社秋宮

Img_9241

Img_9234

境内の入口付近にあったのは、某オルゴールメーカー提供のこんなもの

Img_9230 Img_9231

この日は、丹沢大山の阿夫利神社からの神輿(みこし)が、なぜか来ていました。
伊勢原市と茅野市が姉妹都市で 神社同士仲良しなのだそうです。
平成19年10月には 諏訪から御柱が伊勢原市に贈られ 市政40周年記念行事に特別参加 里曳きが行われて 29万人以上の観客で盛況だったのだとか・・

Img_9250

Img_9264

 伊勢原市 子易地区に建てられた御柱

Dsc00556

 

下社 春宮

Img_9287

Img_9282

Img_9285 Img_9278

Img_9303

 

 木落し坂

Img_9313

Img_9308 Img_9320

下社の方は 霧ケ峰方面から 運んでくるので この坂を下ります。 上社は 八ヶ岳方面からだから、この場所とは別に木落し坂があるそうです。 御柱の元の木は 約17mで 直径約1m 重量約10t 樅(もみ)の木です。
御柱(おんばしら)を見るとき、よくわかっている人は 裏側の 地面を引きずられた跡を見るのだそうです。

6年おき 寅年と申年に 御柱祭は行われますから、次は平成28年。

 

諏訪地方にたくさんある氏神様 小さな神社にも それなりの御柱が必ず4本建っているんだそうです。

Img_9223_1

 

お昼ごはん、うなぎが食えると思い ネットで調べた 岡谷市の川魚料理店に行ったんだけど、土曜日なのに なんとお休み・・
  市役所近辺に なにやら寂れたデパートのようなところがあって、4Fまで上がってみたら 数店の食事処がありました。
  このなかの そば処 さゝ乃 って言うお店 注文した料理が出てくるまで 40分ぐらいかかって あきれたのですが、
  ここは、予想に反して かなり旨かった。 また行きたいけど もう二度と見つけられそうも無い場所です。

 あとで調べてみたら ここ イルフプラザという場所で、昔デパートだった建物を市が買い上げて教育施設?として運営してるらしいです。他に中華と豆腐料理のお店があって、どちらも空(す)いてましたが 結構旨そう・・・、岡谷付近を通ったら 高速を下りてでも、寄ってみる価値がありそうです。
"イルフ"って なんだろうかと思って調べてみたら、"まいう"とおなじような 逆さ言葉だそうです。

前回見落とした 間欠泉 みてきました。

Img_9268

諏訪大社 上社前宮付近で ご近所のおじさんに いろいろ質問させていただきました。
 つまらない質問にご丁寧に説明していただき ありがとうございました。
 おまけに、帰りがけ 栽培中のミニトマトまで戴いてしまいました。

上社本宮では、神社でお仕事中のおじさんに
 御柱に関する いろんなお話を 30分以上説明していただき、ウィキペディアでも説明されてない
 地元の人しか知らない いろいろなお話をたくさん聞かせて戴きました。
 たとえば、上社の場合 地域別に担当を くじ引きで決める 御柱の順番・・。
 昔は 1の御柱を引くのが良いとされ、悪いくじを引いた担当者は ほとんど村八分状態になったのだそうです。

下社秋宮では、大山 阿夫利神社から 神輿を運んで来られたおじさんから、
 伊勢原での御柱展示の話を聞かせていただきました。

 みなさん ありがとうございました。