石神井川を水源としてた藍染川(谷田川、谷戸川)は、いつしか石神井川と分離され、現在は染井周辺のいくつかの湧水を水源とする暗渠となってる。
水源近くの三角州。
こういう地形が残っているところが嬉しい。
いい感じの暗渠カーブ。
商店街の名前に残っている「霜降橋」。
橋は駒込駅前の通りと藍染川が交差するところにあった。
この通りは六義園と古河庭園を結ぶなかなか景観のよいところ。
上野台地の東側の崖を山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線などが走っているのだけれど、そのまま北に行ける路線に比べ、山手線は台地に切通を作って西進する。そのため、崖の下側を走るのだけれど、藍染川近辺が低すぎるので、ここでは山手線がちょっとした高架を通ることになる。その後巣鴨近辺でまた崖横の路線となる。山手線の西側は基本的に台地上。
駒込駅はそのちょうど中間。出口の一方は崖の上、もう一つは崖の下にある。
ここから少し田端へ行くと山手線の環状から外に出る湘南新宿ラインと交差する。そこに山手線唯一(貨物線は別)の踏切がある。開かずの踏切状態かと思いきや、案外そうでもない。山手線のない十条近くの踏切の方がずっと罪つくりだ。
田端八幡に残された橋の遺構。
だいたいこのあたりまでは谷田川。道灌山下のあたりから藍染川と呼ばれる。
水源近くの三角州。
こういう地形が残っているところが嬉しい。
いい感じの暗渠カーブ。
商店街の名前に残っている「霜降橋」。
橋は駒込駅前の通りと藍染川が交差するところにあった。
この通りは六義園と古河庭園を結ぶなかなか景観のよいところ。
上野台地の東側の崖を山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線などが走っているのだけれど、そのまま北に行ける路線に比べ、山手線は台地に切通を作って西進する。そのため、崖の下側を走るのだけれど、藍染川近辺が低すぎるので、ここでは山手線がちょっとした高架を通ることになる。その後巣鴨近辺でまた崖横の路線となる。山手線の西側は基本的に台地上。
駒込駅はそのちょうど中間。出口の一方は崖の上、もう一つは崖の下にある。
ここから少し田端へ行くと山手線の環状から外に出る湘南新宿ラインと交差する。そこに山手線唯一(貨物線は別)の踏切がある。開かずの踏切状態かと思いきや、案外そうでもない。山手線のない十条近くの踏切の方がずっと罪つくりだ。
田端八幡に残された橋の遺構。
だいたいこのあたりまでは谷田川。道灌山下のあたりから藍染川と呼ばれる。
染井といえばのうさぎマリオの高校時代の通学路&初めてスポーツ車を買ったのも染井の自転車屋さん。
…荒川といいへび道といい、ニンゲンって体の80%(でしたっけ)が水なので、自然と水のあるほうへ足が向くんですかねえ。
暗渠といえば、家の近所にも長年見つづけてきた川→暗渠があります。昔はインキの顔料が流れるカラフルなドブ川でした。だもんでぼくらはその川を「がんりょう」と呼んでました。後年、そのそばのゴミ置き場みたいなところを区の人が片付けて、「弘法大師の道」なる石碑が現れたときは驚きました。
ぼくも水に魅かれます、そう言えば。
ぼくが子供の頃、東京の川の多くはどぶ川でした。神田川は匂うし、東京湾はヘドロ湾でした。少しはよくなったのか、それともドブが暗渠になったのか(これ、結構多いらしいです)。