goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

埼玉:藤棚山北東尾根~金毘羅山

2013-04-08 | 埼玉
埼玉:藤棚山北東尾根~金毘羅山

2013年4月5日(金)

名郷行きバスの車窓から見えるピンク色はハナズオウかしらと思って
いたら、ミツバツツジだった。名栗川の土手には満開の桜が咲き誇る。
藤棚山稜線はアカヤシオが咲き初めている。
いかにも山を楽しんでいる様子の単独行3人と出合う。
内の一人は、話を聞くと、片っ端から尾根という尾根を走破し、地図を塗りつぶしている様だった。


《往路》
JR渋谷6:10(山手線¥160)
⇒池袋6:25-6:35(西武線¥480)
⇒飯能7:30-7:45(国際興業バス¥660)
⇒バス停・小殿8:30

《帰路》
バス停・さわらびの湯14:56(国際興業バス¥600)
⇒飯能15:40-15:45(西武線¥480)
⇒池袋16:31

《歩程》
バス停・小殿8:37~p592m9:50~林道10:04
~西平山(732m)10:15~大遠見山(733m)10:53
~藤棚山11:26(昼食)-12:04~大ヨケノ頭(771m)12:40
~小ヨケノ頭(717m)13:20~金毘羅山13:34
~バス停・さわらびの湯14:27

行動時間 5時間50分 9.8キロ
地形図2.5万:原市場

*******
バス停・小殿にある「関東ふれあいの道:子の権現」案内図」

名栗川堰堤の桜は今が盛り

西平山頂上
新しい林道を横断して登り切ったところが山頂だった

大遠見山頂上

藤棚山頂上・・手入れの行きとどいた檜林がスタート地点小殿から藤棚山まで
続く


尾根筋にはアカヤシオが点在する


大ヨケの頭
落合へ降る道が分岐する

名栗湖水面が見える

中登坂分岐

金毘羅山頂上


「さわらびの湯」案内図

*****
6年前の今頃:弥彦山~角田山
(2007年04月05日~06日)

新潟:弥彦山~角田山
**********
トップに戻る

埼玉:登谷山~皇鈴山

2013-03-19 | 埼玉
埼玉:登谷山~皇鈴山

2013年3月14日(木)



朝、あまりにも寒かったので、波久礼駅近く「簡保の宿・寄居」ロビーで時間待ちをする。
計画にあった釜伏山は左折すべき分岐を見逃して登れなかった。
見晴らしの良いところで、宝登山や榛名山をおそわる。
外秩父七峰縦走コース42キロのうち、ほんの一部を通る。


《往路》
東武・池袋6:34-6:38(東上線¥860)
⇒小川町7:57-7:59
⇒寄居8:18-8:29(秩父鉄道¥160)
⇒波久礼8:34

《帰路》
バス停・打出14:55(イーグルバス¥450)
⇒小川町15:15-15:19(東武東上線¥780)
⇒池袋16:30

《歩程》
波久礼駅9:05~日本の里10:00~塞神峠11:07
~関東ふれあいの道・休憩舎11:30(昼食)-12:00
~釜山神社12:19~登谷山12:53~皇鈴山13:20
~愛宕山13:44~二本木峠13:53~バス停・打出14:40

行動時間 5時間35分 13.9キロ

**********
風布「姥宮神社」を通る

「日本の里」を通る
間違って車道を直進し、塞神峠に達する。「日本水」の源を通って釜伏山へ登る計画であった

ミツマタの花

塞神峠
関東ふれあいの道に合流する

宝登山を見下ろす

後ろに榛名山が見える

釜山神社
名水百選「日本水」の説明


登谷山
ここは「二本木峠」まで外秩父七峰縦走コースになっている

皇鈴山頂

愛宕山頂

二本木峠
石仏がある

バス停・打出、登山口標識
**********
6年前の今頃:金時山~明星ケ岳(2007年03月22日)

金時山~明星ケ岳
またまた違う写真が混じっている

**********
トップに戻る

埼玉:武蔵野七福神

2013-01-05 | 埼玉
埼玉:武蔵野七福神

2013年1月4日(金)

Sクラブ・初詣に参加する

西武電鉄を3回乗り降りして、効率的に七福神めぐりができる。
約80年前に武蔵野七福神として発足したという。
円泉寺=福禄寿
観音寺=寿老人
飯能恵比寿神社=恵比寿天
浄心寺=毘沙門天
円照寺=弁財天
長泉寺=大黒天
金乗院=布袋尊

其々のお寺で、己一人ではなく家族全員分の精進を誓う。
超有名寺社ほど込んでいないので、ゆっくりお参りできる。
円泉寺では本堂に上がりこんで、福禄寿をまじかに拝む。
お参りの一般人をこれほど丁寧にもてなしてくれることに驚く。

お遍路のようにお経を唱えるでなし、参拝したらサッサと次の寺社
へ向かう。
終わってみれば、七神さまがどうであったか、全く憶えていない。


《往路》
JR渋谷6:30(山手線¥160)
⇒池袋6:45-6:54(西武線¥480)
⇒飯能7:50-7:50(西武秩父線)
⇒東飯能駅7:52

《帰路》
西武・西武球場前駅15:42(¥550)
⇒西所沢15:50-16:00(副都心線直通)
⇒渋谷16:47

《歩程》
東飯能駅8:45~円泉寺9:34~観音寺11:03~飯能恵比寿神社11:16
~浄心寺12:01(昼食)-12:30~飯能駅13:00(¥140)⇒元加治駅13:18
~円照寺13:23~元加治駅(¥170)⇒入間市駅13:50~長泉寺14:00
~入間市駅(¥230)⇒西所沢駅⇒西武球場前駅15:01~金乗院15:06
~西武球場前駅15:32

行動時間 6時間 47分 15.6キロ
******

円泉寺
円泉寺本堂
福禄寿本尊

観音寺・鐘楼に象像
観音寺由来
観音寺本堂

飯能恵比寿神社

浄心寺・毘沙門天
浄心寺本堂


円照寺
円照寺・弁財天


長泉寺
お線香を燃やすと現れる文字


金乗院・本堂
金乗院・堂塔伽藍が点在する
金乗院・大黒天
金乗院・五重塔

*******
4年前の今頃:茨城:雨引山~加波山(2009年01月08日)

茨城:雨引山~加波山

*******
トップに戻る


埼玉:物見山~巾着田~天覧山

2012-09-30 | 埼玉
埼玉:物見山~巾着田~天覧山

2012年9月27日(木)

Sクラブ山行に参加する


物見山へは、坂下から取り付く。
取り付き地点には例によってテープ等、一切無い。
墓地が点在する桧林の中を登る。
「黒尾根」の標識が樹木に巻いてある。
炭焼き窯跡や落とし穴のような窪地が見られる。
送電鉄塔17号と65号を過ぎると物見山は近い。
物見山には1等3角点があるが展望は得られない。
物見山からの下りは、奥武蔵自然歩道ではなく駒高尾根を通る。
駒高尾根、登りにとった黒尾根ともども、地形図には掲載されていないが、
よく歩かれている。
下り口に着き、高麗川沿いに東へ向かう。
ヒガンバナの観光名所である巾着田帰りの人達とすれちがう。
高麗川にぐるっと取り囲まれた巾着田にヒガンバナが根付いたのは今をさる40年前のことらしい。
高麗川が氾濫した時に運ばれてきた球根が1斉に咲き揃ったものだとか。
ヒガンバナ観察で、すっかりお散歩気分になる。
靴の紐をゆるめたり、ストックを仕舞いこんだりするも、未だ1時間半ほど山歩きが残っていた。
富士山のビューポイントがある高麗峠を経て、天覧山に登る。
この時間とて、富士山は見えない。
明治天皇が登られた天覧山は展望が良い。
帆掛け舟の形をした大岳山だけは、すぐ同定できる。あとは判らない。
モミジ参道の能仁寺を通り、飯能駅まで歩く。


《往路》
JR長津田駅6:09(¥860)
⇒八王子6:40-7:00(八高線)
⇒東飯能7:41-7:52(西武秩父線¥170)
⇒武蔵横手8:01

《帰路》
飯能駅16:09(副都心線¥670)
⇒渋谷17:19

《歩程》
武蔵横手駅8:30~坂下登り口8:52~p235.9=9:25~物見山10:47
~日向下り口12:43~巾着田13:12-13:46~高麗峠14:00
~天覧山15:05~能仁寺15:34~飯能駅16:00

行動時間 7時間30分
地形図2.5万:飯能

*****
武蔵横手駅から「ヤギさん」が見える

坂下登り口



桧植林

東電巡視路17号方向へ歩く

黒尾根にのる

17号送電塔

p235.9m

ここは黒尾根

標高点345m

物見山へ

物見山3角点

駒高尾根へ

駒高尾根下り口

巾着田ヒガンバナ競演



高麗峠へ

高麗峠
3角点

天覧山
展望・市街地
スカイツリーらしき塔見ゆ

能仁寺

チヂミザサ

アメリカセンダングサ



ホトトギス

*********

トップに戻る 



埼玉:横吹峠~越生駒ケ岳~黒山三滝

2012-05-10 | 埼玉
埼玉:横吹峠~越生駒ケ岳~黒山三滝

2012年5月8日(火) 

Sクラブ山行に参加する

梅の里に梅林が広がる。
後継者がいないのか荒れ果てた梅園も見かける。
よく歩かれているハイキング道で、越生町が設置した標識もある。
国土地理院地形図には峠の名前、山名が殆ど書かれていない。


《往路》
渋谷 7:07(東京メトロ副都心線¥270)
⇒小竹向原 7:24-7:26(東京メトロ有楽町線)
⇒和光市 7:38-7:49(東武東上線¥500)
⇒坂戸 8:22-8:25(東武越生線)
⇒越生 8:45-9:25(川越観光自動車¥340)
⇒バス停・火の見下9:40

《復路》
バス停・黒山15:33(川越観光自動車¥340)
⇒越生15:53-16:00(¥240)
⇒坂戸16:19-16:33(¥760)
⇒和光市17:05-17:06
⇒渋谷17:30

《歩程》
バス停・火の見下9:50~横吹峠10:27~越生駒ケ岳11:13
~黒山三滝15:00~バス停・黒山15:20

行動時間 5時間30分 8.9キロ
地形図2.5万:正丸峠・越生

***********
横吹峠
ここから四寸道へ入る


越生駒ケ岳へ
西の鞍部から登る
越生駒ケ岳頂上と三角点


よく歩かれたハイキングコース

  
今日、初めて展望が開ける

随一の見晴らし

林道を離れ、山道へ入る


ヒメオドリコソウ


辿ってきた稜線が見える


垂直の岩壁


黒山三滝の源流部

タチネコノメソウ


林道に出る


黒山三滝へ


男滝と女滝


天狗滝


ホウチャクソウ


ハコベ


シャガ


ユキノシタ






サラサドウダン

***********
4年前の今頃:達沢山~笹子雁ケ腹摺山(2008年05月08日)
a href="http://blog.goo.ne.jp/f-ikuko2/e/3f8d5967a0ce661db826eef185f6ad39">山梨:達沢山~笹子雁ケ腹摺山
***********
6年前の今頃:栃木:薬師岳~大木戸山~三ノ宿山(2006年05月12日)
栃木:薬師岳~大木戸山~三ノ宿山
***********
トップに戻る

埼玉:丸山

2012-04-01 | 埼玉
埼玉:丸山

2012年3月30日(金) 

《往路》
JR渋谷6:30(山手線¥160)
⇒池袋6:45-6:54(西武・池袋線¥650)
⇒飯能7:50-7:50(西武・秩父線)
⇒芦ケ久保8:26

《復路》
西武・芦ケ久保15:19(¥870)
⇒飯能15:59-16:09(副都心線)
⇒渋谷17:19

《歩程》
芦ケ久保駅8:40~琴平神社9:46~日向山10:21
~森林学習館11:35(昼食)-12:15~丸山12:43
~大野峠13:25~赤谷集落14:30~芦ケ久保駅14:50

行動時間6時間10分 12.7キロ
地形図2.5万:正丸峠




************
歩いている間じゅう、武甲山が付いて回る。
両神山が特徴ある山容をみせている。
日向山にある「山の花道」の標識を辿れば、この時期「アズマイチゲ」が
咲いていたらしい。我らに追いついた人が写してきた画像を見せてくれた。
丸山の展望台からは、少し霞んでいるものの秩父の山々がぐるっと見渡せる。
杉林と交互に現れる雑木林の道は、どこまでも歩いていたい気分にさせる。
杉は下枝を刈ってあり、天空にまっすぐ伸びている。

************
紅梅

武甲山

琴平神社

日向山頂上


「大日如来」石碑


ホオノキ


森林学習館

丸山
丸山の展望台から武甲山をみる


パラグライダー離陸場から白石峠方向を見る


******
6年前の今頃:金時山~明神ケ岳(2006年03月27日)

金時山~明神ケ岳
******

4年前の今頃:四国遍路ひとり歩き(2008年03月23日~3月28日)

四国遍路ひとり歩き:27番~36

***********
トップに戻る



埼玉:八国山緑地~荒幡富士

2012-02-17 | 埼玉
埼玉:八国山緑地~荒幡富士

2012年2月14日(火)

Sクラブのウオーキングに参加する

《往路》
西武・高田馬場9:23(新宿線¥330)
⇒東村山9:59-10:06(西武園線)
⇒西武園10:09

《復路》
西武・西武遊園地14:03(¥490)
⇒西武球場14:11-14:19
⇒西所沢14:25-14:30
⇒所沢14:33-14:40(副都心線)
⇒渋谷15:20

《歩程》
西武園駅10:45~八国山緑地10:57~将軍塚11:40
~久米水天宮12:09(昼食)-12:30~鳩峰八幡神社12:40
~荒幡富士13:21~狭山丘陵いきものふれあいの里センター13:40
~西武遊園地駅14:01

行動時間 3時間16分 8.1 キロ
地形図2.5万:所沢

**************
東京都・埼玉県境が通る狭山丘陵を散策。
広大な雑木林には背高のっぽの樹木が立ち並ぶ。
20年に1度、伐採されるまで伸び放題なのだ。
落葉しているこの時期はバードウオッチングに最適、200種の鳥が
生息しているとは驚きのほかない。
トラスト取得地「トトロの森」が14ケ所も点在する。官民協働で自然保護に
とりくんでいる。
歴史的には、新田義貞が鎌倉勢と対戦した古戦場でもあるとか。

***********
八国山緑地
昔は、標高わずか90mの頂きから、上野・下野・常陸・伊豆・相模・
駿河・信濃・甲斐の山々が見渡せたことからその名がついたという。


将軍塚
新田義貞ゆかり


アオキ


久米水天宮
壇ノ浦で崩御された安徳天皇を祀っている


鳩峰八幡神社
新田義貞が戦勝祈願した神社
富士浅間大菩薩と彫られた石碑


荒幡富士・標高119.1m
15年の歳月を掛けて築山した人工の山


*******************
3年前の今頃:雲取山(2009年02月12日~13日)

雲取山

*******************
1年前の今頃:北八ガ岳(2011年02月06日~7日)

北八ガ岳
*******************

6年前の今頃:大菩薩嶺(2006年02月05日)

大菩薩嶺
*******************

2年前の今頃:東海自然歩道:足助~犬山城(2010年01月31日~02月05日)

東海自然歩道:足助~犬山城
*******************

1年前の今頃:栃木・三峰山(2011年02月17日)

栃木:三峰山

*******************

トップに戻る

埼玉:蕨山

2011-12-11 | 埼玉
埼玉:蕨山

Sクラブ山行に参加する

2011年12月7日(水) 

《往路》
西武・池袋6:35(¥450)
⇒飯能7:39-8:14(国際興業バス¥790)
⇒名郷9:04

《復路》
名郷15:43(国際興業バス¥790)
⇒飯能16:33-16:40(西武¥450)
⇒池袋17:30

《歩程》
バス停・名郷9:25~蕨山11:43(昼食)-12:00~橋小屋ノ頭12:58
~ヤシンタイノ頭13:23~滝入ノ頭13:45~鳥首峠14:27~白岩15:05
~バス停・名郷15:37

行動時間 6時間12分 11.3キロ

地形図2.5万:武蔵日原・原市場


白岩から名郷バス停まで長い舗装道路歩きは、
おしゃべりしながらだったので苦痛に感じなかった。

***********
ここから山道に入る



蕨山展望台
本日、浅間山や赤城山は見えない


橋小屋ノ頭
三ツドッケや蕎麦粒山が見える


ヤシンタイノ頭


伐採地尾根を通る
後方に大持山


後方に両神山
(ここらへんから写真の色調が変になる。
カメラのボタンに触れたようだ。
画像を加工して、余計変にする)


ショウジクボの頭


滝入ノ頭


石灰採石場が近い


鳥首峠は四差路になっている

*************

5年前の今頃:滝子山(2006年12月15日)


滝子山

*************

トップに戻る

埼玉:秩父御岳山

2011-09-12 | 埼玉
埼玉:秩父御岳山

sクラブ山行に参加する

2011年9月8日(木) 

《日程》
落合~普寛神社~杉の峠~御岳山
~タツミチ~常明寺~三峰口駅


《往路》
西武・池袋駅6:54
飯能7:28-7:50
西武秩父駅8:39-9:10(西武観光バス)
⇒バス停・落合9:50

《復路》
三峰口駅16:15(秩父鉄道)
⇒お花畑16:35~(蕎麦屋で女子サッカー観戦)
~西武秩父駅17:25
⇒飯能18:26-18:28
⇒ひばり丘19:05-19:07(副都心線)
⇒渋谷19:48

《費用》
電車 ¥2550(往復)
バス  ¥600

《歩程》
落合10:10~普寛神社10:20~杉の峠11:36
~御岳山13:30~タツミチ14:00~常明寺15:34~三峰口駅15:55

行動時間5時間45分  9.8キロ
地形図2.5万:三峰


*****
バス停・落合


普寛神社
開祖である普寛行者は、木曽御嶽山・八海山等も開山した


杉の峠までは山道~林道を出たり入ったり繰り返す。
その都度、標識があるので迷わない。


御岳山は全山、杉を植林してある


強石バス停分岐
ここで林道を離れ、山道に入る


御岳山頂上から両神山を望む


山頂には普寛神社奥宮が鎮座する


ハギ


荒川の流れと三峰口駅を見下ろす


三峰口駅側の登山口


山道に入ると急勾配が続く。鎖場があると聞き、心積もりしていたが、痩せ尾根に鎖を通してある
だけで、全く心配無用だった。

まっすぐ伸びた杉が、伐採の時期を待つかのように行儀よく並ぶ。杉林を、そよそよ涼風が通り抜ける。
頂上では展望が待っていた。
普寛神社奥宮は石造りの狛犬鳥居を備え、立派な造りである。強力さんが運んだのだろう。
思わず、祈りを捧げる。

3週間ぶりの山歩きだったせいか、、翌日、太ももに張りを感じる。


******

5年前の9月、何してたかな?(2006年09月05日~2006年09月07日)


朝日岳~清水岳

************

トップに戻る

埼玉:蕨山~有間山

2011-04-17 | 埼玉
埼玉:蕨山~有間山

2011年4月15日(金) 

Sクラブの山行に参加する。


《往路》
渋谷6:30(JR山手線)
⇒池袋6:45--6:54(西武池袋線)
⇒飯能7:50-8:14(国際興業バス)
⇒名郷9:14

《復路》
名郷16:48(国際興業バス)
⇒飯能17:48-17:58(西武池袋線)
⇒池袋18:55--19:02(JR山手線)
渋谷19:18

《費用》
電車 ¥1220(往復)
バス  ¥1580(往復)

《歩程》
名郷9:25~蕨山/展望台11:41(昼食)12:00~橋小屋ノ頭12:54
~タタラノ頭(有間山最高峰)13:24~橋小屋ノ頭に戻る13:52
~滝入ノ頭14:39~鳥首峠15:23~白岩/林道出合16:03~名郷16:40

行動時間 7時間15分 13.7キロ

地形図2.5万:原市場・武蔵日原


ここから山道に入る


フタバアオイの葉


アカヤシオが続く尾根


蕨山頂上


マンサク満開


橋小屋ノ頭(有間山)


タタラノ頭(有間山最高峰)


ヤシンタイノ頭


ショウジクボノ頭


広大な伐採跡を通る




滝入ノ頭


眺望、屏風のように居並ぶ山々


カタクリが咲く道




真っ白な石灰石採掘場


鳥首峠


ユキヤナギ



 出だしから蕨山まで、きつい登り。
橋小屋ノ頭からタタラノ頭まで、まだかまだかというほどピークを幾つも越える。
有間山から鳥首峠を越え白岩まで、ザレて滑りやすい道。
林道に降りたてば、ヤレヤレという間もなく、バス停目指して一目散~~

アカヤシオが濃いピンク色で今を盛りと咲き誇る。カタクリに暫し疲れを忘れる。


トップに戻る