goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

埼玉:屋船山尾根~カマド山

2014-11-01 | 埼玉
埼玉:屋船山尾根~カマド山

2014年10月28日(火) 



里山は標高の割りに登り降りが急で、侮れない。
下山してきて車道に出た途端、古傷が痛みだす。

所々に標識はあるものの、地図読みが必要な個所ばかりである。
飯能アルプスと呼称されている縦走路に出ては、すぐ外れるというのを
2回繰り返す。

杉植林が続く山道を、日がな一日歩き続ける。展望は得られない。
紺碧に広がっているであろう青空にさえ、樹林に遮られて気付かない。
車道まで降りて初めて、雲ひとつない快晴に感嘆の声を上げる。


《往路》
JR渋谷6:30(¥165)
⇒池袋6:45-6:54(西武¥556)
⇒飯能7:47-7:53
⇒東吾野8:08

《帰路》
西武:武蔵横手14:47(¥731)
⇒飯能14:58-15:06
⇒渋谷16:10

《歩程》
東吾野駅8:54~屋船山9:46~天覧山分岐10:16
~送電鉄塔58号10:27~59号10:48~林道T字路11:11
~カマド山11:50(昼食)-12:30~p303m12:50
~久須美峠13:09~p277.5m永田山13:32
~車道13:58~武蔵横手駅14:26

行動時間 5時間 32分 8.6キロ
地形図2.5万:飯能





**********

登山口

コウヤボウキ

屋船山

送電鉄塔59号

林道T字路標識

カマド山

天覚山分岐

久須美峠

久須美坂

永田山





高麗川

**********
1年前:釈迦岳~大栃山
山梨:釈迦岳~大栃山
山梨:釈迦岳~大栃山2013年10月22日(火) 集合場所の八王子駅に着くと小雨がぱらついている。ワゴン車で登山口の「どんべい峠」へ向かう。笹子トンネルを抜けると、...


**********
1年前:牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根
山梨:大菩薩峠~牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根
山梨:大菩薩峠~牛奥ノ雁ケ腹摺山西尾根2013年10月29日(火)天気予報が外れ、雨中トレッキングとなる。殆ど樹林帯を歩くのだが、指先が冷たい。「10月に入れば毛糸...


**********
トップに戻る



埼玉:物見山~滝沢の滝

2014-08-10 | 埼玉
埼玉:物見山~滝沢の滝

2014年8月5日(火) 



関東で、いや日本で、常に最高気温を記録する埼玉県下の里山歩きである。
多めに持参した水も、融通したりしてすっかり使い切る。

予定に入っていた鎌北湖や日高富士山をカットし、
メンバーが熱中症にかからないようリーダーは配慮する。

「宿谷の滝」までタクシーを使う。
奥武蔵自然歩道に位置する物見山へ超スローペースで登る。
物見山で見晴らしを楽しみながらランチをいただく。
涼しい風が吹き抜ける。

物見山北東尾根を町村境界杭にそって下る。
250m圏で町村境界を離脱し、沢沿いに西へ進む。
林道に出合うと間もなく、「滝沢の滝」分岐である。
空身で「滝沢の滝」まで往復する。

「滝沢の滝」の岩肌に張り付くようにイワタバコが咲き誇る。
滝壺では親子連れが水遊びをしている。

日高富士山を割愛し、町村境界に戻る。
宿谷公民館まで歩き、タクシーを呼ぶ。


《往路》
JR渋谷7:24(¥165)
⇒池袋7:40-7:45(東武¥648)
⇒坂戸8:31-8:35
⇒東毛呂8:50-9:45((タクシー人数割¥430)
⇒宿谷の滝10:00

《帰路》
宿谷公民館15:45(タクシー人数割¥480)
⇒東毛呂16:00-16:12(東武¥648)
⇒坂戸16:27-16:38
⇒池袋17:24-17:35(JR¥165)
⇒渋谷17:51

《歩程》
宿谷の滝10:20~物見山11:36(昼食)-12:15~p300m13:13
~林道出合い14:00~滝沢の滝14:20~宿谷公民館15:25

行動時間 5時間05分 6.2キロ
地形図2.5万:飯能


**********

シュウカイドウ

ヒナタボッコ

宿谷の滝

ヤブミョウガ

物見山への標識

物見山

日高富士山へ

滝沢の滝
イワタバコ

宿谷へ

************
トップに戻る


埼玉:雷電山~堂山

2014-07-28 | 埼玉
埼玉:雷電山~堂山

2014年7月22日(火) 



「小川町駅」は関東圏にいくつあるか知らないが、
集合駅をまちがって「小川駅」へ行ったものだ。
山行の時はいつも超早目に家をでるので、幸い遅刻は免れた。
最近、こういう間違いを頻繁にやらかす。

きょうは正しい「タマゴダケ」を覚えた。
茹で卵のごとく、白い抜け殻を纏っている。
真っ赤な色をして、小ぶりで可愛い。

日影から雷電山までは、標識がある。
雷電山を過ぎると、境界杭が所々にあるだけで道は判りにくくなる。
堂山まで辿りつくのは、なかなか難しい。

車道を渡り、ゴルフ練習場のフエンス沿いに行くと本郷の166.7m三角点だ。
さらに東へ進みコブを越えて本郷集落へ下山する。

ときがわ町営バスセンターから越生駅行きバスに乗って
帰途につく。乗客は我がグループだけだった。



《往路》
JR渋谷7:56(¥165)
⇒池袋8:07-8:15(東武¥802)
⇒小川町9:33-9:50(タクシー人数割¥500)
⇒雀川砂防ダム公園10:10

《帰路》
バス停・せせらぎバスセンター15:22(ときがわ町営バス¥300)
⇒越生15:40-15:53(東武¥670)
⇒坂戸16:15-16:20
⇒池袋17:02-17:13(JR¥165)
⇒渋谷17:28

《歩程》
雀川砂防ダム公園10:15~雷電山11:47(昼食)~堂山13:17
~鎌倉街道13:44~ゴルフ練習場13:59~本郷4等三角点166.7m14:27
~車道15:02~バス停・せせらぎバスセンター15:20

行動時間 5時間05分 7.0キロ



***********
雀川砂防ダム公園

雷電山登山口(雀川砂防ダム)

雷電山へ0.6km

ササバギンラン

タマゴダケ


雷電山・祠

堂山(天王山)

***********
1年前:山梨;鷹取山
山梨:鷹取山
山梨:鷹取山2013年7月16日(火)標高400mほどの里山が、意外に涼しい。風が吹き抜ける。桂川の浚渫船や藤野町の人家が見下ろせる。ハエドクソウ・小さなラン・オカト...


***********

トップに戻る

埼玉:天神峠~ノボット~周助山

2014-06-07 | 埼玉
埼玉:天神峠~ノボット~周助山

2014年6月3日(火)



2ケ月ぶりのハイキングだ。
足首の故障で歩けなかったのだが、何とか復帰できて嬉しい限り。
周りからは、頻度を減らすように、釘を刺されている。
医者には、厳しい山を続けると再発するおそれありとの御託宣をたまわる。
爆弾を抱えているようなものだ、ソロリソロリと参りましょう。

本日のコースは間違えやすい個所が幾つもある。
もう一度、一人で行けと言われても私には無理だ。

最初から最後まで杉と桧の植林帯の真っただ中を歩く。
所々で風の通り道に出くわす。
汗をかかなかった私が変なのか。


《往路》
JR渋谷7:56(¥165)
⇒池袋8:07-8:17(西武¥463)
⇒飯能9:10-9:34(国際興業バス¥470)
⇒唐竹橋10:05

《帰路》
バス停・原市場中学校16:40(国際興業バス¥440)
⇒飯能17:05-17:28(西武・副都心¥700)
⇒石神井公園18:11-18:12
⇒渋谷18:44

《歩程》
バス停・唐竹橋10:13~p286m~龍谷山p382m11:54(昼食)-12:30
~天神峠13:23~原市場名栗林道14:02~p435.8mノボット14:46
~p383m周助山15:25~バス停・原市場中学校16:19

行動時間 6時間06分 5.9km(超スローペース)
地形図2.5万:原市場

 
**********
龍谷山

天神峠(旧名栗街道)
馬頭観音

原市場名栗林道(周助山への入口)

ノボット山頂

周助山

両面シダ

登山口(原市場中学校バス停近く)

**********
トップに戻る

埼玉:釜ノ沢五ノ峰~白井指

2013-12-22 | 埼玉
埼玉:釜ノ沢五ノ峰~白井指

2013年12月16日(月) 



釜ノ沢に登る前に、秩父32番札所「法性寺」に立ち寄る。
中々手ごわくて、奥の院まで登ったり、山内に点在する坊をくまなくまわって、
戻ってきたら1時間も経過している。
そのあとに登った釜ノ沢五峰の岩場が、いと易しく感じられる。

登山コースは送電線の保守路沿いが多い。
小さいコブを幾つも越える。偶々コブを巻いたら、派生している尾根に気付かず直進する。
方角が違うので元に戻り、事なきを得る。

終盤ではルートを間違う。標高521m地点から南東へ下るべきを東に行きすぎてしまう。
切れ落ちた岩場を巻くことに気を取られて、方角を確認しなかったのだ。
強引に急斜面を下ったが、元に戻るなどこの時ばかりは誰も考えなかった。



《往路》
JR渋谷5:13(¥160)
⇒池袋5:28-5:39(西武¥750)
⇒飯能6:32-6:42
⇒西武秩父7:33-8:15(タクシー¥680)
⇒札所32番法性寺8:30

《帰路》
武州日野17:02(秩父鉄道¥300)
⇒お花畑17:15-西武秩父17:38(¥790)
⇒飯能18:33-18:38
⇒池袋19:33

《歩程》
札所32番法性寺8:45~三角点360.7m9:50~釜ノ沢一ノ峰11:04
~釜ノ沢五ノ峰11:37~布沢峠11:55(昼食)-12:20~金精神社12:43
~白井指639m13:18~山ノ神14:49~小野原稲荷神社16:00~武州日野駅16:30

行動時間 7時間45分 11.9キロ
地形図2.5万:秩父・三峰





**********
32番札所「法性寺」

釜ノ沢分岐

通ってきた亀岩を振り返る

釜ノ沢一ノ峰
二ノ峰
三ノ峰
四ノ峰
五ノ峰

モミの巨木

金精神社からの眺望
両神山(奥)
武甲山・二子山

金精神社

白井指639m

送電鉄塔の案内
送電鉄塔83号

山ノ神

送電鉄塔84号

予定ではこの地点に下山するはずだった「42号入口」

小野原稲荷神社

************
1年前:長野・尼厳山&奇妙山
長野:尼厳山&奇妙山
長野:尼厳山&奇妙山2012年12月10日(月)~11日(火) Sクラブ山行に参加する今回のビッグニュース、カモシカさんをまじかに目撃! 積雪した尼厳山トレッキン...


*********
トップに戻る

埼玉:間野富士

2013-10-06 | 埼玉
埼玉:間野富士

2013年10月4日(金) 


飯能市内、富士浅間神社の奥宮が祀ってある山を
間野富士と称す。
山頂の近くに大タブの木が生命力みなぎらせて聳える。
樹齢780年というから鎌倉時代に生を受け、今まさに壮年だ。

埼玉県森林公社が管理する森林であろうか、丸太の階段
が所々あらわれたり、指導標は頻繁に設置してある。

標高400m足らずの山中に忽然と新飯能変電所が姿を現す。
巡視路用の標柱を見かける。

四十八曲がりを経て唐竹にある白髭神社まで降りるとバス停は近い。


《往路》
JR渋谷8:19(¥160)
⇒池袋8:30-8:37(西武¥450)
⇒飯能9:29-10:00(タクシー人数割り¥625)
⇒間野登山口10:14

《帰路》
バス停・石原橋16:40(国際興業バス¥330)
⇒飯能17:12-17:31(¥680)
⇒石神井公園18:11-18:12
⇒渋谷18:45

《歩程》
間野登山口10:24~大タブの木10:54~富士浅間神社奥宮11:13
~新飯能変電所12:20(昼食)-12:50~四十八曲がり14:50
~白髭神社15:46~バス停・石原橋16:03

行動時間 5時間39分 5.3キロ

*********
間野登山口


浅間神社

大タブの木


富士浅間神社奥宮

新飯能変電所鉄塔

原市場分岐

送電鉄塔49号

送電線巡視路

細田分岐

白髭神社

*********
1年前:狩倉山~六ツ石山
東京:十二天尾根~狩倉山~六ツ石山~ハンノキ尾根
東京:十二天尾根~狩倉山~六ツ石山~ハンノキ尾根2012年10月2日(火) Sクラブ山行に参加する前半の十二天尾根~狩倉山と、後半のハンノキ尾根はルートフアインテイング...


*********
トップに戻る


埼玉:中藤尾根

2013-09-28 | 埼玉
埼玉:中藤尾根
 
2013年9月24日(火) 



桧がスックと林立する森を超ユックリペースで歩き、森林浴を楽しむ。
桧の森は下枝が刈られ、手入れがいきとどいている。
桧の実がゴロゴロ散り敷いている。
台風18号が通った時に、桧の葉っぱと共に吹き飛ばされたようだ。
ハイカーの踏み跡が割合はっきりと続く。
中藤尾根の真上を高圧線が2本跨ぎ、保線路も交錯する。
落ち葉が散り敷く歩きやすい散歩道である。
針葉樹がうっそうと茂り、陽が当たらないためか花は少ない。
中藤尾根の北側にも南側にも広がる里が時に見え隠れする。
尾根の末端まで来るとバス停はすぐだ。
まるで計ったかのように、やってきた帰路のバスに乗る。


《往路》
JR渋谷8:19(¥160)
⇒池袋8:30-8:37(西武¥450)
⇒飯能9:29-9:52(国際興業バス¥460)
⇒バス停釣り場10:15

《帰路》
バス停新寺14:38(国際興業バス¥340)
⇒飯能15:00-15:06(副都心¥660)
⇒渋谷16:16

《歩程》
釣り場10:25~久根花山10:55~高山11:17~金亀石11:33
~三ツ窪峠11:41~天神山北峰12:00(昼食)-12:30
~天神山南峰12:42~山王坂峠13:10~堂西山13:31
~鉄塔66号14:01~バス停新寺14:37

行動時間 4時間12分 3.0キロ
地形図2.5万:原市場

***********
久根花山

高山

金亀石

天神山北峰

天神山南峰

真っ赤な色のタマゴ茸

堂西山

鉄塔66号

曲竹の祠

曲竹の栗園

**********
1年前:山梨:セイメイバン~岩殿山
山梨:セイメイバン~岩殿山
山梨:セイメイバン~岩殿山2012年9月19日(水)Sクラブ山行に参加するセイメイバン東尾根の登山口取付き地点にはテープすら無い。登り始めから、いきなり急登が続く。...


**********

トップに戻る


埼玉:龍崖山~赤根ケ峠

2013-09-11 | 埼玉
埼玉:龍崖山~赤根ケ峠

2013年9月6日(金)



飯能市が新しく整備した散策コースを歩く。
歩行者に優しい思いやりが感じられるルートだ。
標識が頻繁に設置してあり、あと何メートルと距離が記載してある。
一ケ所迷ったのは、八耳堂を過ぎて、茜台自然広場へ行くまでのルート
である。
新しくできている車道をお地蔵さんがある地点で180度曲がる。
そこに標識が欲しかった。
草ぼうぼうの茜台自然広場でランチをとる。

柏木山へは、くすの樹ゴルフ場のフエンス沿いを急登する。
柏木山頂上からは、龍崖山が真正面に見える。
柏木山から下るときに、一人が蜂に刺されてしまう。
ポイズンリムーバーで吸引し、救急処置をする。

赤根峠は苅生から大河原へ行く昔の峠道という。
赤い土は陶土に用いられたとある。

広い敷地内にあるコンクリート製造工場の横を抜けて、朝日山展望公園
に着く。
美杉台ニュータウンが広がっている。

我らは朝日山の三角点を確認し、そのまま山道を飯能河原まで登り降りする。
入間川の澄んだ流れを渡る。小魚を釣っている人がいる。


《往路》
東急・渋谷7:55(副都心線¥190)
⇒池袋8:08-8:17(西武¥450)
⇒飯能9:10-9:25(タクシー人数割¥250)
⇒龍崖山公園入口9:35

《帰路》
西武・飯能16:16(¥450)
⇒池袋17:03-17:10(JR¥150)
⇒渋谷17:30

《歩程》
龍崖山公園入口9:53~龍崖山頂上11:02~八耳堂11:39
~茜台自然広場12:03(昼食)-12:35~柏木山13:23
~赤根峠13:54~朝日山展望公園14:31~朝日山三角点14:48
~飯能河原15:15~飯能駅15:56

行動時間 6時間03分 12.0キロ





***********

龍崖山公園入口

ヒウチ山

龍崖山
手作りの木像(玄人はだし)
展望
ハギ

龍崖山女坂分岐にある龍の木像





ヒョウタンを栽培している

八耳堂

サルスベリの大木、うしろに軍茶利神社がある

飯能市ハイキングマップ

赤根峠への標識

ベニバナボロギク、白い冠毛が飛散する

柏木山頂上

赤根峠

イヌホウズキの花と実

ノウゼンカズラ(ビグノア)

アゲハチョウ

ゴンズイ

朝日山三角点

***********
1年前:静岡:富士須山口道~幕岩
静岡:富士須山口道~幕岩
静岡:富士須山口道~幕岩2012年9月6日(木) Sクラブの富士登山道めぐりに参加する。《往路》JR新松田駅8:30(貸切バス)⇒水ケ塚公園9:45《帰路》...


***********

トップに戻る

埼玉:大高谷山~小高谷山

2013-06-22 | 埼玉
埼玉:大高谷山~小高谷山

2013年6月18日(火)



飯能市の最南部にある里山を地図読み勉強しながら歩く。
500mほど南は、マラソンで有名な青梅市に隣接する。

登り口で準備していると、収穫したての姫タケノコを抱えた主婦が、
どこの山へ登るのかと話しかけてきた。
毎朝、近辺の山を散策しているそうだ。
山で撮ったフジウツギの画像をみせてくれる。

大高谷山~小高谷山にかけて、檜植林帯が続く。
うすい踏み跡はおそらく杣道だろう。

小さなピーク毎に、支尾根が張り出している。
現在地を把握するに、たえず地図とニラメッコだ。

背高のっぽの檜林が冷気を溜めこんでいるのか、標高200mの
山中とは思えない涼しさにどっぷり浸った。


《往路》
渋谷駅8:33(副都心線¥680)
⇒石神井公園9:02-9:10
⇒飯能9:48-10:10
⇒苅生10:25(タクシー人数割り¥500)

《帰路》
バス停・申淵15:26(国際興業バス¥310)
⇒飯能15:53-16:05(西武線¥680)
⇒小手指16:23-16:24
⇒渋谷17:14

《歩程》
苅生10:40~堂山坂~雀木峠12:39
~大高谷山13:04~小高谷山13:48~バス停・申淵14:55

行動時間 4時間15分 4.2キロ
地形図2.5万:飯能


**********
檜の植林が延々と続く

大高谷山頂上

ギンランの蕾

グミが鈴生り、申淵の民家庭先

**********

6年前の今頃:日光・黒檜岳~社山(2007年06月19日)
8年前の今頃:平家岳&三方崩山(2005年6月18日~20日)

日光・黒檜岳~社山
平家岳&三方崩山
**********

5年前の今頃:丹沢・檜洞丸(2008年06月17日)

丹沢・檜洞丸
**********

4年前の今頃・東海自然歩道・家山~三河大野(2009年06月07日~10日)

東海自然歩道・家山~三河大野
**********

トップに戻る

埼玉:西上州・天狗岩

2013-04-24 | 埼玉
埼玉:西上州・天狗岩

2013年4月23日(火)


天狗岩という厳つい名前にしては、登山地図で往復75分の手軽な山である。
東京から来るに、往復5時間かかる。
我ら高年は、季節外れの雪景色を堪能しながら4時間かけてゆっくり歩く。
6~7組のハイカーに出会う。
シラケ山・烏帽子岳まで足を延ばすツアー団体も居る。
霞んでいるものの山頂の展望は360度、荒船山、榛名山、妙義山、浅間山
等など。
アカヤシオは山頂で蕾、背高のっぽのカラマツは未だ芽吹いていない。
ニリンソウはチラホラ咲きはじめ、唯一ハシリドコロがわが世の春を告げる。
帰路、道の駅で「山椒の葉」だの「乾燥シイタケ」「粉ユズ」を買い求める。


《往路》
池袋駅7:30(貸切バス)
⇒天狗岩登山口9:15

《帰路》
天狗岩登山口14:40
⇒池袋駅17:30

《費用》
¥4000(バス)

《歩程》
天狗岩登山口9:30~ニリンソウ群生地分岐11:09
~天狗岩頂上12:05(昼食)-12:47~オコモリ岩12:59
~ニリンソウ群生地分岐13:25~群生地13:44
~分岐に戻る13:51~天狗岩登山口14:20

行動時間4時間50分 4.4キロ
 
**********
天狗岩登山口

ハナネコノメ

エイザンスミレ

新緑の道

沢沿い

エンゴサク

フタバアオイの花

ニリンソウ群生地分岐

なごり雪

ハシリドコロ

ハコベ

天狗岩頂上


浅間山(手前・荒船山・経ケ岳)

妙義山・榛名山

天狗岩からの展望


展望台

クグリ岩

ユキザサ

ニリンソウ群生地

ニリンソウ

**********
3年前の今頃:千手山~弾左衛門ノ峰(2010年04月19日)

東京:千手山~弾左衛門ノ峰

**********
2年前の今頃:埼玉:蕨山~有間山(2011年04月15日)

埼玉:蕨山~有間山

**********
山梨:春日山~滝戸山~右左口峠
山梨:春日山~滝戸山~右左口峠 2012年4月20日 Sクラブ山行に参加する冬枯れの雑木林、落ち葉フカフカで足に優しい。春の訪れはもう少し先か、菫の葉すら顔をのぞかせて...


**********
新潟:国上山~弥彦山~角田山
新潟:国上山~弥彦山~角田山2012年4月15日(日)夜~17日(火)Sクラブの山行に参加する《日程》4月15日(日)新宿22:00(貸切バス・車中泊)   16日...


**********
トップに戻る