goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

神奈川:菰釣山~シキリ尾根

2013-12-15 | 神奈川の山
神奈川:菰釣山~シキリ尾根

2013年12月11日(水)夜~12日(木)



スタート地点である道志ノ森キャンプ場から三ケ瀬川西沢に沿う林道歩きを
40分ほど強いられる。
菰釣山では雄大な景色が待っていた。真近に富士山が裾野を広げている。
心ゆくまで眺めると、いよいよ地図読みコースに突入だ。
赤テープなど一つもない。コブ毎に尾根がいくつも派生している。
ベテランが一つ一つ慎重にクリヤーして進む。1020mコブで南下をあせり、戻る。
あとは間違うこともなく、林道が見えたところで早目の昼食となる。
千鳥橋からは、危険地帯に突入する。ガレ場を慎重に進む。
さいごのお楽しみが武田信玄の隠し湯「中川温泉」だった。


《往路》
11日(水)
新宿22:00(貸切バス・車中泊)
⇒道志ノ森キャンプ場12日(木)6:30

《帰路》
中川温泉15:50(貸切バス)
⇒新宿18:00

《費用》
¥7900(バス・日帰り温泉)

《歩程》
道志ノ森キャンプ場6:45~ブナ沢登山口7:16~ブナ沢乗越8:01
~菰釣山8:35~1020m圏10:16~823m11:00(昼食)-11:25
~忍橋林道11:57~地蔵平12:23~千鳥橋12:57~二本杉峠13:59
~上ノ原14:44

行動時間 7時間59分 15.8キロ
地形図2.5万:御正体山・中川




**********
登山口
 
登口(林道分れ)

菰釣山頂上


忍橋林道に出る

白水沢橋

地蔵平の地蔵堂

千鳥橋

二本杉峠

*********
トップに戻る


鎌倉・大平山~鎌倉池

2013-12-08 | 神奈川の山
神奈川:鎌倉・大平山~鎌倉池

2013年12月3日(火) 



鎌倉市内に残る丘陵を繋いで散策するシリーズ№2。
植物に詳しい人に花の名前を教わる。

鎌倉市最高地点のある大平山(標高159m)は大賑わいである。
相当数のハイカーとすれ違う。

鎌倉池は通称で正式には「散在ケ池」という。
散在ケ池から砂押川に注ぐ流れは、大船駅の下を通って柏尾川に合流し、
最後は相模湾に注ぐ。
広大な散在ケ池森林公園では、剥き出しの古い地層にイワタバコが群生する。
森から滲みでた水が沢となり散在ケ池に集まる。沢にはクレソンが群生し、カワニナも
見られる。
小学生が田植えや稲刈りをする田んぼがある。


《往路》
東急・渋谷8:26(¥260)
⇒横浜8:56-9:04(JR¥290)
⇒港南台9:28-10:15(横浜市営バス¥210)
⇒バス停・栄プール10:30

《帰路》
バス停・公団ハイツ15:14(神奈中バス¥190)
⇒JR大船15:30-15:45(JR¥290)
⇒横浜15:58-16:04(東急¥260)
⇒渋谷16:37

《歩程》
栄プール10:45~大平山11:21~鷲峰山127m11:52~覚園寺分岐11:59
~広場12:05(昼食)-12:35~散在ケ池森林公園13:13~皆城山14:14
~荒井沢市民の杜(極楽広場)14:43~バス停・公団ハイツ15:04

行動時間 4時間19分 6.8キロ


***********
鎌倉カントリークラブ

大平山

鷲峰山・水準点

覚園寺分岐

散在ケ池森林公園へ

ノシラン

カクレミノ(葉)

散在ケ池


皇帝ダリア

古代の地層

ハダカホウヅキ

アズマネザサ(幹が地図にある線路マークの模様)

皆城山展望図

カラタチバナ(百両)

荒井沢市民の杜に咲く植物

***********
1年前:
山梨:三方分山~烏帽子岳~城山
山梨:三方分山~烏帽子岳~城山2012年12月4日(火) のちSクラブ山行に参加するパノラマ台で見た富士山は、でっかさにして我が人生「初見」である。白い雲のベールで隠...


*********
トップに戻る


神奈川:西丹沢・弥七沢ノ頭

2013-11-30 | 神奈川の山
神奈川:西丹沢・弥七沢ノ頭

2013年11月22日(金) 



のっけから登山道の取り付き地点を探しあぐねる。
「この先、登山道はありません」と看板があるところから
登り始める。
看板に偽りなしだったが、強引に急斜面をトラバースして
やっとの思いで尾根にのる。
「丹沢県民の森」境界尾根らしく、連番を振った標識が続く。

弥七沢ノ頭には山名表示が無く、境界番号標識があるのみ。
丹沢の石棚山が真近に聳える。
樹間のすきまから富士山も覘く。

弥七沢ノ頭から徐々に高度をさげる。
ルート探索が容易ではない。
急傾斜の痩せ尾根が次々に現れる。

標高点762m近くに来ると、フエンスが張り巡らせてある。
ここでベテランが下降地点を見極める。さすが!

湯ノ沢の川音が近くに聞こえはじめ、歩き易い道になる。
バス時刻に遅れないよう、歩を速める。


《往路》
東急・渋谷6:00(¥340)
⇒中央林間6:51-6:55(小田急¥480)
⇒相模大野7:00-7:04
⇒新松田7:49-8:25(富士急バス¥760)
⇒バス停・玄倉9:00

《帰路》
バス停・中川温泉14:54(富士急バス¥190)
⇒谷峨15:30-15:54(JR¥190)
⇒松田16:07-16:25(小田急¥480)
⇒相模大野17:14-17:19
⇒中央林間17:24-17:44(東急¥340)
⇒渋谷18:25

《歩程》
玄倉9:20~取り付き地点10:37~尾根にのる11:10
~弥七沢ノ頭12:02(昼食)-12:30~P956m12:47
~762m***~バス停・中川温泉14:50

行動時間 5時間30分 8.8キロ
地形図2.5万:中川・山北

赤丸が取り付き予定地点だったが、林道を北へ行きすぎた。
**********
丹沢湖から出発
白い山は富士山

取り付き地点「登山道では無い」との忠告

やっと尾根にのる

弥七沢ノ頭

丹沢県民の森」境界標識

P956m

紅葉

中川の河原:バス停中川温泉から

******
トップに戻る

神奈川:鎌倉広町緑地

2013-08-19 | 神奈川の山
神奈川:鎌倉広町緑地

2013年8月8日(木)



海からの涼しい浜風を期待するが、無風である。
例によって、まず緑地外周を一回りする。
出発点に戻ってくると、次は立ち寄っていない内部を散策する。
炎暑の中、歩く意欲満々の参加者20名様には脱帽のほか無い。


《往路》
東急・渋谷駅8:41(東横線¥290)
⇒横浜9:11-9:19(JR東海道線¥290)
⇒大船9:33-9:50(湘南モノレール¥260)
⇒西鎌倉10:00

《帰路》
西鎌倉駅14:24(湘南モノレール¥260)
⇒大船14:34-14:42(JR東海道線¥290)
⇒横浜14:55-15:05(東横線¥290)
⇒渋谷駅15:40

《歩程》
西鎌倉駅10:05~御所谷入口10:20~峯山11:03
~相模湾眺望11:20~うさぎ山11:50(昼食)-12:20
~御所谷入口に戻る12:30~桜大木13:18~石切り場13:27
~大エノキ13:50~御所谷入口に戻る13:56~西鎌倉駅14:15

行動時間 4時間 10分 6.3キロ
地形図2.5万:鎌倉

*********
広町緑地案内図

ハナミョウガ

相模湾眺望

セミ

ヤブラン

タマアジサイ

ヤブミョウガの実

桜大木

石切り場

大エノキ

キンミズヒキ

*********
トップに戻る

神奈川:大杉山

2013-04-15 | 神奈川の山
神奈川:大杉山

2013年4月12日(金) 

道迷い遭難で知られる「大杉山」である。
取り付きにはテープもない。九十九折りの杣道はよく踏まれている。
全山至る所に、ミツマタが咲き残っている。
杉や桧の下枝を刈って放置してある植林帯にはいる。
だだっ広い尾根を破れた鹿柵に沿って歩く。
880m戸沢ノ頭(遠見山)で昼食後、大杉山に向かう。
散見される赤や青のテープは山仕事用と思っていたが、ハイカーが
目印につけたとも思える。
散乱する枝を跨ぎ、広い尾根をコンパス頼りに進む。
リーダーのコンパス読みがばっちり当たり、大杉山に到達する。
展望を求めて北方向に少し進むと、「西丹沢県民の森」が眼下に見下ろせる。
一際目立つ三角錐のピークは石棚山だという。
大杉山を後にして、次なるピークの馬草山を目指す。
この間の地図読みが今日のハイライトだ。大杉山ピークの真西の張り出している尾根
を急降下する。一旦、傾斜が緩む。ここでウロウロ進路を探す。
ロープが二連とりつけてあるのを見つけて、二重山稜の進路が確定する。
後は、棚沢に迷いこまないように気をつけないとビバーグする破目になる。
馬草山へは山頂を巻く道に誘い込まれやすい。馬草山の頂上もミツマタの花盛りだ。
ここまで来ると山麓の集落が望まれ、時間を計ったかのようにバス停に着く。
バスに乗車したあと、バスの行き先が「谷峨駅」止まりだということに気付く。
バスを一本後らせて、武田信玄の隠し湯だったという「中川温泉」に入湯すれば良かった、残念!


《往路》
東急・渋谷駅6:18(田園都市線¥290)
⇒中央林間7:08-7:11(小田急¥480)
⇒相模大野7:14-7:19
⇒新松田7:59-8:25(富士急バス¥950)
⇒バス停・中川橋9:20

《帰路》
バス停・中川温泉14:54(富士急バス¥570)
⇒JR谷峨駅15:25-15:54(JR御殿場線¥190)
⇒松田16:19-16:25(小田急¥610)
⇒成城学園17:30

《歩程》
バス停・中川橋9:40~戸沢ノ頭(遠見山)11:40(昼食)-12:10
~大杉山12:50~馬草山14:10~バス停・中川温泉14:50

行動時間 5時間 6.2キロ
地形図2.5万 中川

**********
ダンコウバイ

ミツマタが次々に現れる

アケビの花(赤は雌花、白は雄花)


富士山を望む

戸沢ノ頭(遠見山)

大杉山
大杉山の北端から石棚山を望む

ミツバツツジ


馬草山頂上に咲くミツマタ

道迷いもなく無事、中川温泉に下山する

**********
3年前の今頃:山梨:恩若ノ峰~源次郎岳(2010年04月09日)

山梨:恩若ノ峰~源次郎岳

**********

4年前の今頃:東海自然歩道[足和田山~思親山](2009年04月06日~10日)

東海自然歩道:足和田山~思親山

**********
7年前の今頃:鷹取山フリークライミング(2006年04月09日)

鷹取山フリークライミング

**********
トップに戻る

神奈川:シダンゴ山~高松山

2013-03-16 | 神奈川の山
神奈川:シダンゴ山~高松山

2013年3月12日(火)



陽気に誘われて、歩きも歩いたり、18キロ!
シダンゴ山のアセビが満開で我らを迎えてくれる。
お昼ご飯は富士山を眺めながら食べる。
標識に従って立ち寄った最明寺跡は石仏など現存し由緒ありそう。
疲れた身体に鞭打って、鉄道の駅までの舗装道路歩きが最後に待っていた。


《往路》
東急・渋谷駅7:00(¥290)
⇒中央林間7:37-7:43(小田急¥980)
⇒相模大野7:48-7:54
⇒新松田8:39-9:13(神奈中バス¥410)
⇒バス停・寄9:30

《帰路》
新松田17:10((小田急¥980)
⇒相模大野18:05-18:12
⇒中央林間18:12-18:21(東急¥290)
⇒渋谷19:00

《歩程》
バス停・寄9:50~シダンゴ山11:07~ダルマ沢ノ頭11:45(昼食)-12:15
~高松山13:52~尺里峠14:41~第六天14:49~最明寺跡15:55
~新松田駅17:05

行動時間 7時間15分 18.3キロ
地形図2.5万:秦野・山北

********
杉の植林

シダンゴ山頂丹沢の山アセビ満開

ダルマ沢ノ頭

ヤマザクラの大木

ヒネゴ沢乗越

高松山頂上富士山

マユミの大樹

尺里峠

第六天大野山が近い

オニシバリ

最明寺跡

サクラ満開

***********
7年前の今頃:大菩薩・牛ノ寝通り(2006年03月05日)

大菩薩・牛ノ寝通り

*********
6年前の今頃:タワ尾根(2007年03月12日)

タワ尾根
景鶴山の写真が混在

*********
1年前の今頃:丹沢・岳ノ台(2012年3月13日)
神奈川:丹沢岳ノ台
神奈川:丹沢岳ノ台2012年3月13日(火) 《往路》東急・渋谷7:11(田園都市線¥290)⇒中央林間7:48-7:54(小田急・江の島線¥360)⇒相模大野7:...

*********

トップに戻る

神奈川:東浦路~ナコウ山

2013-02-01 | 神奈川の山
神奈川:東浦路~ナコウ山

2013年1月31日(木) 

Sクラブ山行に参加する

[東浦路]は伊豆半島をぐるっと周る古道の一部である。
江戸時代、アメリカへ密航を企て下田へ向かった吉田松陰も通った道
という。
荷役の馬を弔った「馬頭観音」石塔が現存する。
パルプ用材として植栽されたユーカリ林が残っている。
ナコウ山には江戸城石垣に用いる石を切り出した「石丁場」が残っている。
歩くだけでなく、歴史のお勉強もチョッピリする。

標高352.7mと低いナコウ山から、展望を楽しむ。
富士山は、頭だけだが、クッキリ見える。
大室山や天城山は、ぼんやり霞んでいる。
留田港を眼下に眺めながら、昼飯をいただく。

南熱海別荘地内は分岐だらけで右往左往する。
道を尋ねようにも、人っ子一人通らない。
なんとか抜け出たところが偶然にも東浦路の続きだったのは、幸運というべきか。

網代で出来たての干物を買い求め、旅は幕となる。


《往路》
JR渋谷7:01(¥1890)
⇒品川7:13-7:19
⇒熱海9:02-9:06
⇒宇佐美9:23

《帰路》
JR網代14:27(¥1890)
⇒熱海14:43-14:57
⇒品川16:32-16:43
⇒渋谷16:55

《歩程》
宇佐美駅9:48~比波預天神社10:04~ナコウ山11:41(昼飯)-12:20
~大島茶屋跡12:43~東浦路出口13:47~網代駅14:14

行動時間 4時間26分  8.5キロ
地形図2.5万:網代

*********
宇佐美駅スタート:北緯35度00線上の「宇佐美」

刻印石:大名の印を刻む

矢穴石:石を割る時につけられた穴

比波預天神社:1000年の歴史を持つ由緒ある神社

ホルトの樹

東浦路ハイキングコースの標識

ユーカリ林

ユーカリの実

花ミヨウガの実

平石:吉田松陰も腰を降ろした!

馬頭観音像:1797年とある

ナコウ山分岐にある標識

ナコウ山頂上山名盤

富士山が、頭を出す

ナコウ山にある大石:羽柴越中守石場とある

留田港を見下ろす

東浦路ハイキングコース入口の標識

**********

2年前の今頃:浅間嶺(2011年01月25日)

東京:浅間嶺
**********

5年前の今頃:四国遍路一人旅[霊山寺~立江寺](2008年01月21日~25日)

四国遍路一人旅:霊山寺~立江寺
**********

4年前の今頃:遍路一人旅[白峯寺~大窪寺](2009年01月25日~01月31日)

遍路一人旅:白峯寺~大窪寺

*******
トップに戻る

神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮~大仏ハイキングコース]

2013-01-09 | 神奈川の山
神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮~大仏ハイキングコース]

2013年1月8日(火)

Sクラブのハイキングに参加する

鎌倉は観光客で活況を呈している。
地形は平地が少なく、丘陵が四囲をぐるりとめぐらす。
丘陵の岩石には、ボコボコ凹凸があり、そこに石仏や祠が祭られている。

標高100mほどの丘陵を、電車でつないで一周する。
低山とは言え、相模湾や富士山の眺望も得られる。

そこかしこに点在する寺社は門前を素通りする。
唯一、鶴岡八幡宮でお参りし、池のほとりで、昼食となる。

午後の部:大仏ハイキングコースは江の島電鉄・長谷駅から歩き始める。
賑わっている鎌倉大仏を素通りして、裏山の丘陵にとりつく。
今日午前に歩いた天園コースの峰が木々の間から見え隠れする。

最後に素通りした浄智寺には、写真撮影お断りの掲示がある。
北鎌倉駅に戻ると、ホームからはみ出さんばかりに車両を連結した電車が
すぐ来た。


《往路》
東急・渋谷駅7:04(東横線¥260)
⇒横浜7:35-7:43(JR横須賀線¥290)
⇒北鎌倉8:04

《帰路》
JR・北鎌倉駅15:23(横須賀線¥290)
⇒横浜15:40-15:48(東急・東横線¥260)
⇒渋谷16:19

《歩程》
北鎌倉駅8:40~明月院入口8:52~勝上献展望台9:17
~十王岩展望台9:42~百八やぐら鷲峰山9:52~大平山10:20(大休憩)-10:50
~天台山11:01~貝吹地蔵11:06~瑞泉寺入口11:16~二ツ橋11:43
~鶴岡八幡宮12:18(昼食)-13:10~鎌倉駅13:30(江ノ電¥190)
⇒長谷駅13:40~大仏切通分岐13:53~日野俊基墓14:46
~浄智寺15:04~北鎌倉駅15:15

行動時間 6時間 35分 14.6キロ
地形図 2.5万:鎌倉

**********
「天園まで2キロ」標識

勝上献展望台から建長寺を見下ろす
展望、遠くに富士山湘南の海

石像

百八やぐら

大平山

貝吹地蔵
石碑

石の門

ミツマタ

鶴岡八幡宮

*******
6年前の今頃[長野:白馬スキー場](2007年01月10日~12日)

長野:白馬スキー場

*******
トップに戻る

神奈川:城ケ島&三崎下町

2013-01-01 | 神奈川の山
神奈川:城ケ島&三崎下町

2012年12月28日(金) 

Sクラブ・散策に参加する


北原白秋の詩「城ケ島の雨」で有名な観光地・城ケ島を一周する。
目前の大島は勿論のこと、房総半島でも一際高い鋸山・愛宕山が肉眼で見える。
海岸を歩くと、荒波の浸食によって形成された洞門や、鬼の洗濯板みたいな岩石を観察できる。

海べり歩きでお腹がペコペコになった後、お楽しみはマグロの町・三崎で食すマグロ料理。
行列のできる店を教わり、マグロ刺身定食を食す。
初めて上トロを食べたのに、ゆっくり味わうのを忘れてしまう、アーア、後の祭り・・

遠洋マグロ漁業基地・三崎下町に来あわせたのだからと、土産にはカチンカチンに冷凍されている刺身用サクを買い求める。


《往路》
JR新宿7:00(貸切バス)
⇒城ケ島8:59

《帰路》
三崎下町14:30(貸切バス)
⇒新宿17:10

《費用》
¥4000(バス)

《歩程》
城ケ島一周
三崎下町散策

行動時間 2時間41分 6.9キロ
地形図2.5万:三浦三崎

********
トベラの実

イソギク

海べりの岩に、面白い模様ができている

波の浸食で穿たれた洞門

千葉県・房総半島の山々がウッスラ見える

アロエの花

ボタンボウフウの花



刺身定食のマグロ

三崎下町には古い土蔵が残っている

**********
5年前の今頃:阿梨山~帯那山(2008年1月4日)

山梨:阿梨山~帯那山
*******
トップに戻る

神奈川:星ケ山~南郷山~幕山

2012-12-24 | 神奈川の山
神奈川:星ケ山~南郷山~幕山

2012年12月21日(金)

Sクラブ山行に参加する

「ヤブ山党集合」と銘打った山行である。
ハコネザサ密林帯を行く。
幅ひとり分だけ、かろうじてスキマがある。
積雪でもあろうものなら、難渋すること必定だ。
それでなくても、ササに乗っかればツルリと滑る。

南郷山と幕山の山頂からは、日頃見る機会がない海辺の景観を楽しむ。
相模湾に突き出た真鶴半島や、万二郎岳が聳える伊豆半島も見える。
島をグルリ一周した初島がポツンと浮かぶ。

真鶴町に降りてくると、畑には柑橘が今をさかりと鈴生りになっている。
みかんや野菜の無人販売がある。


《往路》
京王・渋谷駅6:38(井の頭線¥120)
⇒下北沢6:43-6:46(小田急¥800)
⇒小田原8:09-8:17(JR東海道線¥230)
⇒真鶴8:29- 8:50(タクシー人数割¥360)
⇒さつきの里9:10

《帰路》
バス停・五郎神社15:34(箱根登山バス¥190)
⇒JR湯河原15:50-16:05(¥1620)
⇒品川17:29

《歩程》
さつきの里9:35~尾根取り付き点10:15~星ケ山11:20(昼食)-11:45
~南郷山12:54~幕山13:59~湯河原梅林14:54~バス停・五郎神社15:25

行動時間 5時間 50分  12.1キロ
地形図2.5万:熱海

********
さつきの里・スタート

片浦林道を歩き始める

尾根取り付き・いきなりハコネザサが繁茂するヤブにつっこむ

星ケ山頂上もヤブのど真ん中

自鑑水(頼朝伝説地)分岐
「鎌倉幕府開運街道」とある

南郷山
南郷山3角点
南郷山から真鶴半島を見下ろす

幕山から伊豆半島がかすかに見える
初島も
白銀山と白銀山直下の有料道路ターンバイクが見える
レーダーがある天照山
通ってきた星ケ山(右端)
幕山の案内図は南郷山にあった図と全く同じ

幕山南面の岩場(クライマーが練習に使う)

真紅の椿

湯河原梅林

五郎神社

*****
1年前の今頃:白銀山
神奈川:白銀山
神奈川:白銀山Sクラブ山行に参加する2011年12月16日(金)《往路》中央林間駅6:55(小田急¥570)⇒相模大野7:00-7:05⇒小田原7:56-8:05...


*****
1年前の今頃:神奈川:大平の森
神奈川:大平の森
神奈川:大平の森2011年12月20日(火) Sクラブの山行に参加する《日程》伊東駅⇒馬場の平~大平山~峰山分譲地⇒伊東駅《往路》渋谷7:01(JR¥2210)...


**********
トップに戻る