goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

神奈川:番場ケ谷~天園

2014-03-10 | 神奈川の山
神奈川:番場ケ谷~天園

2014年3月4日(火) 



番場ケ谷[バンバガヤツ]は天園を源流とする沢である。
吉沢川ともいう。
鎌倉随一の秘境といわれる。
鬱蒼と茂る原生林、樹木に巻きつく夥しい蔓、清らかな水が流れる滑めの川床など、
見る者を圧倒する。
たまに沢の中を歩いたりもするが、沢沿いについている踏み跡を辿る。
テープも頻繁に付いている。
源流部で、最初の一滴を見届けると此処から上部は、覆流となる。

天園の稜線に出ると、これまでと打って変わってハイカーで賑わっている。
上空を旋回しているトンビに注意しながら、お弁当を広げる。

午後の部は紅葉ヶ谷(獅子舞ケ谷と呼称している)分岐までが複雑な登山道だ。
訳分からずに付いて歩くのみ、あぁ、悲しからずや。

やがて住宅街となり、鎌倉宮、鶴岡八幡宮といった観光名所も出現する。
御用とお呼びでない我らは、素通りする。


《往路》
東急・渋谷8:26(¥260)
⇒横浜8:56-9:02(JR330)
⇒鎌倉9:27-9:51(京急バス¥200)
⇒バス停・十二所神社10:05

《帰路》
JR鎌倉14:43(¥330)
⇒横浜15:14-15:19(東急¥260)
⇒渋谷15:50

《歩程》
バス停・十二所神社10:07~吉沢川入口10:10~天園11:45
~大平山12:00(昼食)-12:40~紅葉ヶ谷(獅子舞ケ谷)分岐12:52
~二階堂川沿い獅子舞コース出合い13:38~鎌倉宮14:01~鎌倉駅14:32

行動時間 4時間25分 6.6キロ


************
天園への尾根道入口(今回はここへ入らず素通りする

番場ケ谷の沢を行く

断層がくっきり残る

直立する樹木

V字谷

金沢八景分岐

大平山

紅葉ヶ谷(獅子舞ケ谷)分岐

リョウメンシダ

二階堂川沿い獅子舞ケ谷

紅梅

鎌倉宮

「君が代」にある「さざれ石」

はや咲いている桜

*******
1年前:乗鞍高原スノーシュー

長野:乗鞍高原スノーシュー
長野:乗鞍高原スノーシュー2013年3月6日(水)~8日(金)標識は雪面下なのか、指導標を当てにできない雪道を歩く。2日目、三本滝へはリフトを2本乗り継ぐと楽に行ける。万...

*******

トップに戻る


神奈川:田浦梅林

2014-03-07 | 神奈川の山
神奈川:田浦梅林

2014年2月28日(金) 



三浦半島の逗子市・横須賀市・葉山町境界に位置する丘陵は三浦アルプス
と呼称される。
三浦アルプス北尾根の主峰・二子山へのアプローチルートである二子山自然遊歩道
を歩き始める。
文字通り原始そのものの自然林は目も心も癒してくれる。

二子山には立ち寄らず、後半は2700本の梅が植樹されているという田浦梅林を散策する。
東京湾や房総半島を見晴らしながら、梅園でお弁当をひろげる。

帰り道に農家で菜ッパや蕪を買い求める。
降り積もった雪の中から、どうにか堀りおこした採れたてらしい。
未だ、我が家の冷蔵庫で生きいきしている。

《往路》
東急・渋谷7:56(¥260)
⇒横浜8:26-8:34(JR¥450)
⇒東逗子9:10

《帰路》
京急・逸見14:34(¥350)
⇒横浜15:05-15:12(東急¥260)
⇒渋谷15:41

《歩程》
東逗子駅9:45~二子山分岐10:24~三浦アルプス東尾根分岐11:00
~白赤稲荷11:21~田浦梅林12:00(昼食)-12:50~十三峠13:15
~按針塚14:00~逸見駅14:32

行動時間 4時間47分 9.6キロ




**********
ハイキング道標識

北東方向に鷹取山が近い

二子山分岐

馬頭観音像

懇切丁寧な山道案内板

白赤稲荷神社の鳥居

田浦梅林

東京湾

十三峠・浦賀道の難所だった峠

枝垂れ梅

按針塚、徳川家康の貿易・外交顧問イギリス人と日本人妻の墓

***********
1年前:榛名梅林
群馬:榛名梅林と浅間山
群馬:榛名梅林と浅間山2013年2月28日(木)標高200~300mほどの梅の栽培丘陵を周遊する。梅は未だ固い蕾だ。行く先々で冠雪した浅間山・谷川岳・赤城山・白根山な...

***********

トップに戻る



神奈川:白銀山

2014-03-02 | 神奈川の山
神奈川:白銀山

2014年2月25日(火) 



1週間ほど前に降り積もった雪が、白銀山にはたっぷり残っている。
ラッセルを交替でしてくれる男性方には感謝の他無い。
私めは、又とない良い経験だと頑張ってみたが、100歩が限度だった。

白銀山で昼食の予定が大幅に遅れる。
700m圏でお昼を食べ、下山コースも変更を余儀なくされる。
「星ケ山を経て幕山で梅の花見」という当初の素敵な計画は時間的に無理なので、
白銀山から急降下して天狗沢をめざす。
去年の夏、同じコースを下った時に比べアイゼンを装着しているからなのか、楽に感じる。
途中、「天狗沢へ」の道標を見落とし、道標地点まで登り返す。
雪が積もり、流れの無い須雲川を対岸へ渡る。
須雲川右岸をしばらく歩く。
ほどなく発電所の橋まで来て、「バス停⇒」の表示板に誘導される。

登山靴の中まで水が滲みこんで、身体が冷える。
帰路に乗車した小田急電車は暖房が効いていない。
帰宅するなり、お風呂で温まる。


《往路》
小田急・豪徳寺6:32(¥750)
⇒小田原8:01-8:06(箱根登山鉄道¥300)
⇒箱根湯本8:21

《帰路》
バス停・発電所前16:50(箱根登山バス¥320)
⇒箱根湯本17:09-17:23(箱根登山鉄道¥300)
⇒小田原17:40-17:45(小田急¥750)
⇒豪徳寺19:20

《歩程》
箱根湯本駅8:50~登山口9:21~p406.4m9:59
~700m圏11:40(昼食)-12:00~三所山892m12:46
~白銀山13:55~「天狗沢へ」の道標15:11~バス停・発電所前16:36

行動時間 7時間46分 8.5キロ
地形図 2.5万:箱根


********
登山口

三所山

白銀山頂上(山名板は雪に埋もれている)


「天狗沢へ」の道標


発電所の橋

バス停・発電所前

**********
1年前:山梨:帯那山
山梨:帯那山
山梨:帯那山2013年2月20日(水)積雪20cmほど、鹿の足跡を追ったりしながら歩く。樹林に阻まれて、展望が得られない。富士山と金峰山は、分かる。帯那山から下り始...


**********
1年前:山梨:淡雪山~要害山
山梨:淡雪山~要害山
山梨:淡雪山~要害山2013年2月22日(金) Sクラブ山行に参加する和田峠からは集落の中を通り抜けて、登山口へ達する。迷うことなく、いとも簡単に石仏がある山の入り口...


**********
トップに戻る

神奈川:鎌倉散策シリーズ⑦

2014-02-22 | 神奈川の山
神奈川:鎌倉散策シリーズ⑦

2014年2月20日(木) 



鎌倉の丘陵に積雪は有りや無しや、簡易アイゼンをリュックに
しのばせて家を出る。

原始のままの自然林を愛で、おしゃべりに花を咲かせ、気持ちよい
雪道プロムナードを散策する。
毎回、知恵をしぼってコースを練り上げてくれるリーダーには脱帽の他無い。

横浜・鎌倉市境界を歩いている途中、二ケ所に「念仏供養塔」が残る。
その昔には、村人がお参りに通ったのだろうか、歴史を感じる道だ。

終盤に、山道から市街地へ降りてまもなく、懐かしい「いたち川」に再会する。
「いたち川源流域」は先月28日鎌倉散策⑤で歩いた。
川の名称が珍しいので、物忘れの良い私でも覚えている。
可愛い「いたち」像を川の中や橋のたもとで見ることができる。
荒井沢川と瀬上沢を合流して大きな河川となった「いたち川」には
アオサギが飛来し、鯉や鴨が泳いでいる 


《往路》
東急・渋谷8:57(¥260)
⇒横浜9:26-9:33(JR¥290)
⇒大船9:48-10:04(江ノ電バス¥210)
⇒半僧坊下10:23

《帰路》
JR本郷台14:04(¥290)
⇒横浜14:31-14:42(東急¥260)
⇒渋谷15:10

《歩程》
バス停・半僧坊下10:30~散在ケ池森林公園南口10:34~散在ケ池森林公園北口11:11
~横浜・鎌倉市境界出合11:21~念仏供養塔11:40~p90.0m峰12:00(昼食)-12:30
~市境尾根を離れ市街地に出る13:30~大いたち橋13:52~本郷台駅14:00

行動時間 3時間30分 5.5キロ


*********
散在ケ池森林公園南口

散在ケ池

念仏供養塔

延々続く自然林には大木が多い

うっすら積もった雪道

大いたち橋

アオサギや鴨が見られる「いたち川」

こいたち橋のたもとにあるイタチ像

**********
トップに戻る

神奈川:浅間山~湘南平~鷹取山

2014-02-16 | 神奈川の山
神奈川:浅間山~湘南平~鷹取山

2014年2月13日(木) 



同じ山名の浅間山・高取山は丹沢にもある。
去年、丹沢の浅間山~高取山を歩いた時、湘南平にある平塚テレビ中継所タワー
が遠望できた。

歩いている間中、丹沢の大山・三峰山が大きくクッキリ見える。
霞んではいるが相模湾が見える。

平塚市によって、整備されたコースには指導標が要所に設置されている。
展望のよい散策コースである。

後半は一変する。
八剣神社~鷹取山の間は笹藪と倒木に行く手を阻まれる。
若くはないメンバーが難渋する。
往時のベテラン揃いだ。全員、完歩する。

予定より2時間遅れのバスで帰路につく。


《往路》
東急・渋谷7:33(¥320)
⇒中央林間8:14-8:21(小田急¥270)
⇒藤沢8:50-8:56(JR¥320)
⇒大磯9:12

《帰路》
バス停・生沢16:25(神奈中バス¥210)
⇒二宮16:42-16:45(JR¥400)
⇒藤沢17:35-17:49(小田急¥270)
⇒中央林間18:10-18:22(東急¥320)
⇒・渋谷19:05

《歩程》
JR大磯9:36~浅間山10:54~湘南平11:08~愛宕神社12:30(昼食)-13:00
~八剣神社13:34~鷹取山15:39~バス停・生沢16:20

行動時間 6時間44分 10.8キロ
地形図2.5万:平塚・伊勢原


*********
湘南平への道標

「関東ふれあいの道」浅間山へ0.2キロ

カゴノキ

浅間山頂・三角点・浅間神社

湘南平・カンザクラ咲く・平塚テレビ中継所タワー


苔蒸した石仏が道端にある

愛宕神社

ホトケノザ満開

八剣神社

笹藪の真っただ中にある三角点P139.6m

JR送電鉄塔

鷹取山三角点・鷹取神社

*********
7年前の今頃:大菩薩嶺
あの日の山々
あの日の山々**********9年前の今頃・厳冬の蝶ケ岳:2004年2月6日~8日厳冬の蝶ケ岳**********7年前の今頃:大菩薩嶺(2006年02月05日)...


*********
トップに戻る

神奈川:鎌倉散策⑥

2014-02-05 | 神奈川の山
神奈川:鎌倉散策⑥

2014年2月4日(火)



午後には雪がちらつく天気予報にもめげず、30数名が集う。
回を重ねる毎に、いや増す人気の鎌倉散策シリーズだ。
うまくコースを組んである。

氷取沢市民の森から歩き始める。
氷取沢という地名の謂われをリーダーに教わる。
大岡川源流域の沢から氷を取って、時の豪族「北条高時」に献上したことから
この沢を氷取沢と命名した。
スタート直後に渡る笹下川は大岡川の上流にあたる。
大岡川は最後に横浜港に注ぐ。

いやはや散策だけでなく、地理と歴史のお勉強もできる。

鎌倉市は財政が豊かなのだと勝手に想像していたら、国の補助を得て市民の森整備を
行っている旨の周知がある。
急な坂道には木製階段を設置するなど、整備は現在も進行中である。

広場や休憩所が次々に出現する。お休みどころに不自由しない。
30名がテーブル毎に分散して、お昼を摂る。
雪は気にならない程度にチラついている。

本日、唯一の三角点ピーク・円海山は鉄柵の中にある。
朽ちた展望台が横にあり、危険だからなのか、入れない。

まさか、歩けるとは思っていなかった空模様の日に、充実した散策ができてリーダーに感謝!


《往路》
東急・渋谷8:48(¥260)
⇒横浜9:19-9:27(京急¥190)
⇒上大岡9:35-10:15(江ノ電バス¥210)
⇒バス停・磯子台団地10:35

《帰路》
バス停・氷取沢市民の森入口14:36(江ノ電バス¥210)
⇒上大岡15:15-15:25(京急¥190)
⇒横浜15:34-15:40(東急¥260)
⇒渋谷16:05

《歩程》
バス停・磯子台団地10:45~なばな休憩所11:12~おおやと広場11:50(昼食)-12:20
~大丸広場12:44~瀬上池13:02~池の下広場13:20~円海山14:00
~バス停・氷取沢市民の森入口14:21

行動時間 3時間36分 5.8キロ


**********
なばな休憩所

氷取沢
小川アメニテイ

おおやと広場

大岡川源流域

円海山三角点がある展望台跡

ふじづか休憩所

マップ

********
トップに戻る


神奈川:浅間山~高取山~念仏山

2014-01-25 | 神奈川の山
神奈川:浅間山~高取山~念仏山

2014年1月21日(火) 



伊勢原市と秦野市の境界尾根を歩く。
NTT中継所などの電波塔が林立し、電波塔銀座の様相をなす。
大山詣でに通った道かしら、お地蔵様が祀ってあったり、念仏山という名称の山を
通ったりする。
行程中、最後のピーク・権現山は200mほどの低山であるが、展望が良い。
展望台に登らずとも、駿河湾が望める。
下山した駅では、名所「弘法の水」に寄らず、産直野菜やいちごを買い実利に走る。


《往路》
東急・渋谷6:00(¥340)
⇒中央林間6:51-6:55(小田急¥360)
⇒相模大野7:00-7:04
⇒秦野7:37-8:05(神奈中バス¥160)
⇒バス停・蓑毛8:23

《帰路》
小田急・秦野15:14(¥730)
⇒下北沢16:20-16:24
⇒渋谷16:32

《歩程》
バス停・蓑毛8:34~浅間山9:58~小蓑毛分岐10:59
~高取山11:24(昼食)-12:00~念仏山12:59
~善波峠13:20~弘法山13:48~権現山14:19
~河原町・バス停14:45~秦野駅15:00

行動時間 6時間26分  13.6キロ
地形図2.5万:秦野





**********
ミツマタの花

蓑毛越

浅間山・電波塔


不動越

高取山

念仏山のお地蔵

弘法山・弘法大師開山

権現山展望台
大山を望む
駿河湾・湘南鷹取山・高麗山を望む
スイセン

**********
1年前:山梨:王岳南尾根
山梨:王岳南尾根
山梨:王岳南尾根2013年1月18日(金)Sクラブ山行に参加するフカフカの新雪を存分に楽しむ。積雪50センチ、ある人はツボ足で、何人かはアイゼン装着で歩く。富士山を...


**********
トップに戻る

神奈川:小倉山~三増峠

2014-01-11 | 神奈川の山
神奈川:小倉山~三増峠

2014年1月7日(火) 



宮ケ瀬湖近くに位置する里山を歩く。
リーダーはヒルが出没しない冬場を狙ったそうだ。

300mほどの丘陵に元宮内省御領地だった事を現わす「宮境界標石」
が点在する。宮の字を○でかこんだ刻印が彫ってある。
時代は変遷し、現在、採石場やらゴルフ場、はたまた霊園と化す。

峠に、馬頭観音石像が祀られているところから想像するに、
物々交換の物資を運ぶ山道だったらしい。

小さいコブが連続する尾根は、中々に複雑で一筋縄とは参らぬ新年の歩き初めだった。


《往路》
東急・渋谷7:18(¥300)
⇒長津田7:48-7:59(JR¥290)
⇒橋本8:21-8:55(神奈中バス¥250)
⇒バス停・小倉橋9:15

《帰路》
バス停・上三増15:15(神奈中バス¥560)
⇒小田急・本厚木16:00-16:07(¥510)
⇒下北沢16:50-16:55
⇒渋谷17:02

《歩程》
バス停・小倉橋9:22~河原橋9:28~採石場歩道橋10:09~八坂神社跡10:31
~小倉山10:56~P313m11:12~展望台11:40(昼食)-12:10~小倉山林道分れ12:38
~p290m13:11~馬頭観音像13:27~三増峠14:33~上三増バス停15:08

行動時間 5時間46分 9.5キロ



**********
小倉橋スタート

八坂神社跡

宮境界標石

小倉山

馬頭観音像

三増峠分岐

三増峠

三増峠下山口(上三増)

*********
1年前:東京:北高尾
東京:北高尾[杉沢ノ頭~富士見台~小仏関跡]
東京:北高尾[杉沢ノ頭~富士見台~小仏関跡]2012年12月25日(火) Sクラブ山行に参加する。登山口からしてテープ等の目印も無い。今日のルートは地形図にも載ってい...


**********
1年前:神奈川:城ケ島&三崎下町
神奈川:城ケ島&三崎下町
神奈川:城ケ島&三崎下町2012年12月28日(金) Sクラブ・散策に参加する北原白秋の詩「城ケ島の雨」で有名な観光地・城ケ島を一周する。目前の大島は勿論のこと、房...


**********
1年前:埼玉:武蔵野七福神
埼玉:武蔵野七福神
埼玉:武蔵野七福神2013年1月4日(金)Sクラブ・初詣に参加する西武電鉄を3回乗り降りして、効率的に七福神めぐりができる。約80年前に武蔵野七福神として発足したとい...


**********
1年前:神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮]
神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮~大仏ハイキングコース]
神奈川:鎌倉[天園コース~鶴岡八幡宮~大仏ハイキングコース]2013年1月8日(火)Sクラブのハイキングに参加する鎌倉は観光客で活況を呈している。地形は平地が少なく、...


**********
トップに戻る

神奈川:箱根・明星ケ岳

2013-12-28 | 神奈川の山
神奈川:箱根・明星ケ岳

2013年12月20日(金) 



麓から明星ケ岳を見上げると、大文字の「大」が積雪で白く浮き出て見える。
その昔、明神ケ岳~明星ケ岳間を冬期に歩いた時に、雪で難儀したことがある。
ハコネザサが雪の重みで登山道を塞いで、跨ぐもことも潜ることも出来ず、つるつる足を取られながら
進んだ。
今回も又、明神ケ岳付近だけは似たような状況だったが、区間がかぎられていたので助かった。

塔ノ峰から水之尾へ向かう。途中から舗装林道歩きになる。
そのまま小田原まで駿河湾を右に眺めながら、舗装道路を歩き続ける。

帰りの駄賃に小田原城内を通り抜ける。
この時にして初めて、小田原と鎌倉の位置関係を地図上で理解する。

帰路、小田急線車内から雪化粧した丹沢連山に見入る。


《往路》
小田急・豪徳寺6:44(¥750)
⇒成城学園6:52-6:53
⇒小田原8:09-8:45(箱根登山バス¥770)
⇒宮城野橋9:17

《帰路》
小田急・小田原15:53(¥700)
⇒成城学園17:20

《歩程》
バス停・宮城野橋9:30~明星ケ岳11:11(昼食)-11:40
~塔ノ峰13:24~林道出合13:54~水之尾14:30
~小田原城15:11~小田原駅15:43

行動時間 6時間13分 14.1キロ
地形図2.5万:箱根




***********
明星ケ岳の大文字「大」を見上げる


稜線に到着

ツルアリドウシの実

大文字「大」の一画目に雪

早雲山が雲に隠れている

フユハナワラビの花がたくさん咲いている

明星ケ岳頂上

ツルリンドウの実

小田原城

**********
トップに戻る


神奈川:箱根・台ケ岳

2013-12-15 | 神奈川の山
神奈川:箱根・台ケ岳

2013年12月13日(金)  



交通至便な箱根に位置する台ケ岳だが、ハコネザサが繁茂するヤブ山だ。
台ケ岳への取り付き地点にした仙石高原は、ススキが一面、銀色に輝き見事である。
ノッケから急登に喘ぎ、ササヤブを漕ぐ。
山頂まで水分を摂る余裕すらなくヒタスラ進む。

山頂の三角点を見出して、全員、笑顔になる。
箱根の最高峰・神山、大湧谷の湯けむり、芦ノ湖がチラと望まれる。
笹に囲まれて、昼食を頂く。

下りは、姥子を目指し南へ向かう。
登りで強烈な藪漕ぎを経験したので、少々の笹やぶもあっけなく過ぎる。

バス停・国有林前を過ぎ尚も南下すると、遊歩道入口があり姥子へ導かれる。
途中に「弘法の硯石」なる名所?もある。

姥子からは、ロープウエーが1分間隔で桃源台まで運行している。
観光客気分で、ロープウエーから富士山や芦ノ湖の景色を堪能する。


《往路》
小田急・豪徳寺6:44(¥750)
⇒成城学園6:52-6:53
⇒小田原8:09-8:45(箱根登山バス¥1070)
⇒バス停・仙石高原9:40

《帰路》
ロープウエー・
姥子13:55(箱根ロープウエー¥710)
⇒桃源台14:05-14:30(小田急箱根高速バス¥1950)
⇒池尻大橋16:40

《歩程》
バス停・仙石高原10:00~台ケ岳11:47(昼食)-12:20
~バス停・国有林前12:53~遊歩道入口12:56
~バス停・
姥子13:40~ロープウエー・
姥子13:51

行動時間 3時間51分 4.3キロ
地形図2.5万:箱根


************
仙石高原は、ススキの大草原

ハコネスズタケの藪

台ケ岳頂上
ヒメシャラが多い

神山

芦ノ湖

大湧谷温泉噴出ガス

遊歩道入口

弘法の硯石

ロープウエーからの眺望

*********
トップに戻る