goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

三浦(逗葉)アルプス:葉山クリーンセンター~栗坪

2012-07-19 | 神奈川の山
神奈川:三浦(逗葉)アルプス・葉山クリーンセンター~栗坪

2012年07月17日(火) 

下界は35度を超える猛暑日だったようだ。
標高150mほどの低山だが、海風が吹き渡り、快適に歩く。
三浦アルプスは北尾根・中尾根・南尾根があり其々東西に連なる。
今回、歩いたのは、南尾根の一部である。里山特有の複雑な地形
をなす。ピヨコピヨコ、小ピークが連続する。
計画の半分を歩き終えたところで、下山する。
逗子駅前の魚屋でチリメンジャコ・干し桜エビ・イクラを買い求める。
これもハイキングの余徳だ。


《往路》
東急・渋谷駅8:25(東横線¥260)
⇒横浜8:56-9:04(京急¥300)
⇒金沢八景9:26(京急)
⇒京急・新逗子駅9:34-10:08(バス¥240)
⇒バス停・葉山福祉文化会館10:25

《復路》
バス停・新沢15:51(バス¥280)
⇒JR逗子駅16:20-16:38(JR¥330)
⇒横浜17:10-17:15(東急¥260)
⇒渋谷17:45

《歩程》
葉山福祉文化会館10:35~クリーンセンター10:49
~p167観音塚11:23~新沢トンネル上11:50(昼飯)-12:20
~逗子市境12:59~栗坪分岐14:23
~バス停・新沢15:20

行動時間 4時間45分 4・4キロ

************
「仙元山分岐」指導標

「一色分岐」指導標

観音塚p167

ヤブコウジ

マテバシイ

ジャノヒゲ

暑いなか18名が集う

栗坪分岐
***********
6年前の今頃:中央アルプス:南駒ケ岳~越百山(2006年07月13日~14日)

中央アルプス:南駒ケ岳~越百山
***********
7年前の今頃:穂高連峰縦走(2005年8月4日~7日)
穂高連峰縦走

**********

トップに戻る 

神奈川:不老山~谷ケ山

2012-06-07 | 神奈川の山
神奈川:不老山~谷ケ山

2012年6月4日(月) 

Sクラブ山行に参加する

三保ダムを渡った先から取り着く。
廃道で、踏み跡なし。p843まで来るとテープが見られる。
神奈川水源林になっている。
番ケ平を過ぎハイキングコースに合流する。
不老山から世附峠まで、サンショウバラを見るためピストンする。
サンショウバラはチラホラ咲いている。
不老山まできつい坂を登り返す。
静岡・神奈川県境尾根を小山に向かう。
大久保山614m、谷ケ山525.9m、484mにも立ち寄る。
484mで県境尾根から離れ、生土へ進路をとる。
東電巡視路の階段を、ようよう下り終えたら川原に出る。
富士見橋で鮎沢川を渡り、疲れた足を引きずるようにして小山駅にゴール。


《往路》
小田急・豪徳寺5:36(¥650)
⇒新松田駅6:47-7:15(富士急バス¥590)
⇒バス停・丹沢湖8:25

《復路》
JR駿河小山16:37(御殿場線¥430)
⇒松田16:56-小田急・新松田17:02(¥650)
⇒豪徳寺18:15

《歩程》
バス停・丹沢湖8:35~p843m10:22~番ケ平10:37
~不老山11:30(昼食)-12:00~世附峠12:19~生土分岐13:52
~谷ケ山14:34~p484m15:04~駿河小山駅15:56

行動時間 7時間21分 15.4キロ
地形図2.5万:山北

*******
バス停・丹沢湖からスタート

丹沢湖

オニシバリ(実)

番ケ平

不老山頂上

世附峠に咲いているサンショウバラ
チラホラ咲き

フタリシズカ

谷ケ山の三角点

生土山分岐 

富士箱根トレイルの標識
小山町設置

不老山で見た絵入り標識の数々
製作者86歳の方に
小山駅で偶然お会いする

**********
6年前の今頃(2006年06月02日)

静岡:長者ケ岳~天子ケ岳

***********

トップに戻る




神奈川:くらご峠

2012-05-26 | 神奈川の山
神奈川:くらご峠

2012年5月25日(金)

上野原駅発「井戸」行きバスは山ガール・山ボーイで満席になる。
若い人の山ブームは本物だ。
彼らは生藤山から笹尾根に抜けるルートを歩くのだろう。

10時ごろから小雨になる。
だんだん本降りになり、我ら一同は士気の低下をきたす。
昼食する場所を探していると、民家の方が「倉庫」
を貸してくださるという。お言葉に甘え、有りがたく使わせていただく。
鷹取山に登る後半の予定を取りやめ、舗装道路を3キロあまり
JR上野原駅まで歩いて、本日の打ち止めとする。


《往路》
京王・下高井戸6:13(¥330)
⇒高尾7:25-7:47(JR中央線¥320)
⇒上野原8:05-8:28(富士急バス¥410)
⇒石楯尾神社8:45

《復路》
JR上野原13:30(¥320)
⇒高尾13:58-14:04(京王線¥330)
⇒下高井戸14:44

《歩程》
石楯尾神社8:50~佐野川峠9:49
~くらご峠11:02~下岩11:20(昼食)-12:10
~鷹取山取り付き口12:16~上野原駅13:22

行動時間 4時間32分 9.7キロ
地形図2.5万:与瀬・上野原

*********
バス停・石楯尾神社からスタート

佐野川峠
生藤山分岐

本日の最高地点768m

登里集落の上社

左(南)へ
(右は上岩へ行ってしまう)

次も左(南)へ
(右は御霊へ行ってしまう)

p519地点

くらご峠:芭蕉の句碑
馬頭観音像

登る予定だった鷹取山を見る

鷹取山取り付き口
今日は涙をのんで素通り

ガクウツギ

アカシア

クワの実

アカメガシワ
**********
1年前の今頃:栃木:備前楯山(2011年05月19日)
栃木:備前楯山
**********
6年前の今頃:静岡:毛無山~雨ケ岳(2006年05月21日)
静岡:毛無山~雨ケ岳
**********
5年前の今頃:栃木:三本槍~朝日岳(2007年5月23日)
栃木:三本槍~朝日岳
***********

トップに戻る

神奈川:二ノ塔~鳥尾山

2012-05-03 | 神奈川の山
神奈川:二ノ塔~鳥尾山

2012年5月1日(火)

天気予報が外れ、一日雨の中を歩く。
目にも鮮やかな若葉が、雨に濡れ艶めく。
折しもフジザクラが満開である。

丹沢表尾根に着くと、これまでの誰もいない道とは打って変わって、山ガール・山ボーイで賑わい、
活気を呈している。
三ノ塔休憩舎では、大鍋が二つも登場し、なにやら御馳走つくりが始まる。
彼らは、雨にもめげず楽しそうである。

鳥尾山からの下りは、新茅山荘が近くなるにつれ、ひどくえぐれた道になる。
足拵えが十分でない若い二人が、ぬかるんだ急降下に難儀している傍らを追い越す。
やっとこさ林道に降り立つ。
通りがかった行者岳からの下山者に尋ねると、そちらの道はひどくなかったとのことだ。

大倉バス停に着くと、鍋割山から下山してきた3人組に蛭が取り付いているのが判り、
一騒動が持ち上がる。


《往路》
渋谷6:00(東急・田園都市線¥320)
⇒中央林間6:51-6:55(小田急・江の島線¥360)
⇒相模大野7:00-7:04(小田急線)
⇒秦野7:37-7:45(神奈中バス¥230)
⇒バス停・菩提7:58

《復路》
バス停・大倉14:52(神奈中バス¥200)
⇒渋沢15:05-15:10(小田急線¥570)
⇒成城学園16:11

《歩程》
バス停・菩提8:05~葛葉の泉9:04~二ノ塔10:53
~三ノ塔11:30(昼食)-12:10~鳥尾山12:40~新茅山荘13:39
~バス停・大倉14:45

行動時間 6時間40分 13.3キロ
地形図2.5万:大山・秦野

*********
葛葉の泉

二ノ塔登山口

お地蔵さん
昔からの峠道なんだ

杉林

二ノ塔頂上
若者で、あふれている

三ノ塔頂上


ここにもお地蔵さん


トウダイグサ


桜、散り敷く

鳥尾山下山口

新緑、萌える

エゴノキ


風の吊り橋
水無川に架かる

オキナグサ
吊り橋たもとに植栽してある
*********
1年前の今頃:御正体山(2011年04月21日)
御正体山
*********
2年前の今頃:福島:大中子山・長須ケ玉山(2010年04月28日~30日)
福島:大中子山・長須ケ玉山
*********
6年前の今頃:小金沢連嶺(2006年05月01日)
小金沢連嶺

***********
トップに戻る

神奈川:ミツバ岳~権現山

2012-03-22 | 神奈川の山
神奈川:ミツバ岳~権現山

2012年3月20日(火・祝) 

Sクラブ山行に参加する

《往路》
渋谷6:05(東急・田園都市線¥290)
⇒中央林間6:54-7:01(小田急・江の島線¥480)
⇒相模大野7:05-7:09(小田急・小田原線)
⇒新松田7:49-8:25(富士急バス¥770)
⇒浅瀬入口9:15

《復路》
細川橋14:56(富士急バス¥950)
⇒新松田16:00-16:16(小田急・小田原線)
⇒海老名(相鉄線)
⇒横浜(東横線)
⇒渋谷
新松田から乗り込んだ小田急電車が海老名駅で停滞する。
仕方なく海老名駅で相鉄線に乗り換える。
終点の横浜で東横線に乗り換え渋谷に帰る。うまく切り抜けられて
ラッキーだった。

《歩程》
浅瀬入口9:25~滝壺橋10:10~ミツバ岳11:40(昼食)-12:10
~権現山13:07~二本杉峠14:03~細川橋14:55

行動時間 5時間30分 9.6キロ
地形図2.5万:山北.中川

*********

ミツバ岳の山頂は富士山を背景に咲く「ミツマタ」の群生地として
つとに知られる。
今シーズンは梅や桜と同じく、ミツマタも開花が遅れているものの
登山道に沿って蕾をつけたミツマタが次々に出現し、楽しませてくれる。
今日は、ミツバ岳から富士山は残念ながら見えない。
固い蕾をつけたミツマタが陽あたりのよい頂上に大群生している。
ミツバ岳山頂には山ガールの一団が先着していて賑やかである。
服をバッチリきめて、いかにも若々しい。

ミツバ岳からさらに標高をあげ、次なるピークの権現山をめざす。
西丹沢に同じ名前を持つ権現山がある。そちらの方が知名度は高い
かもしれない。ここから直線距離で5キロしか離れていない。
権現山から二本杉峠へは急な下りが続く。
二本杉峠から細川橋間には崖崩れが何か所かある。
山ガール御一行は難所を避け、別ルートを取ったのか、我らが追い越した後、
姿が見えなくなった。


*********
滝壺橋にある3段の滝
登山口


権現山


北東に丹沢の山々が連なる


権現山を振り返る


二本杉峠
峠の石碑には「小御嶽山大権現」とある


ミツマタは未だ蕾
***************
7年前の今頃:大日ケ岳(2005年4月1日)

大日ケ岳
***************
6年前の今頃:ノルウエー・クロカンスキー(2006年03月11日~18日)

ノルウエー・クロカンスキー
***************
2年前の今頃:東海自然歩道第8回:鵜沼宿~神海(2010年03月17日~3月19日)

東海自然歩道第8回:鵜沼宿~神海
根尾の淡墨桜
***************
3年前の今頃:東海自然歩道第2回:石砂山~富士浅間神社(2009年03月16日~19日)

東海自然歩道第2回:石砂山~富士浅間神社


***********
トップに戻る

神奈川:丹沢岳ノ台

2012-03-15 | 神奈川の山
神奈川:丹沢岳ノ台

2012年3月13日(火) 


《往路》
東急・渋谷7:11(田園都市線¥290)
⇒中央林間7:48-7:54(小田急・江の島線¥360)
⇒相模大野7:57-8:05(小田急・小田原線)
⇒秦野8:35-9:02 (神奈中バス¥260)
⇒バス停・蓑毛9:25

《復路》
バス停・菩提原16:45(神奈中バス¥240)
⇒小田急・渋沢17:00-17:09(¥570)
⇒成城学園18:13

《歩程》
バス停・蓑毛9:40~ヤビツ峠11:40~岳ノ台13:13(昼食・コーラス)-14:34
~菩提峠15:17~葛葉ノ泉16:00~バス停・菩提原16:40

行動時間 7時間 00分  12.9キロ
地形図2.5万:秦野・大山

 
歌声ハイクと銘打った企画に参加する。
歩いて元気になり、歌ってストレス発散できたら、いうことなし!

今シーズン初めて、アイゼンを装着する。
ここ数日のうちに降った新雪であろうか。

ヒラヒラ空から舞い落ちる雪、足元の凍氷をも、ものともせず、我ら熟年集団は岳ノ台展望台で熱唱す。
大山頂上まで歌声は届いたに違いない。

菩提の無人販売所でブロッコリーを購入。
帰宅後、茹でたてに「塩麹」をトッピングして頂く。
いつものアメリカ産に比べ、柔らかく美味だった。


*****
黄色い花をつけたナニワズ


ヤビツ峠
ヤビツ峠でアイゼンを装着して登る

この道標に従わず、フエンス内に入って岳ノ台をめざすも、
上部には出口がなく、バックして再びここへ戻る。


岳ノ台展望台・休憩舎

岳ノ台から菩提峠へ下る


菩提峠から大山がでっかい
菩提峠にある電子基準点

真鶴半島が相模湾に突き出ている


「葛葉ノ泉」まで自己責任で林道を歩く
12号台風で崖が崩れているからなのか、林道は
人・車とも全面通行止め中


名水「葛葉ノ泉」

**********
5年前の今頃:タワ尾根(2007年03月12日)

タワ尾根
***********
トップに戻る

神奈川:曽我丘陵

2012-02-25 | 神奈川の山
神奈川:曽我丘陵

2012年2月24日(金) 

Sクラブ山行に参加する

《往路》
東急・渋谷8:09(田園都市線¥320)
⇒中央林間8:47-8:52(小田急・江ノ島線¥480)
⇒相模大野8:57-9:07
⇒新松田9:48-JR松田9:57(御殿場線¥180)
⇒上大井10:04

《復路》
JR下曽我15:40(御殿場線¥190)
⇒松田15:48-新松田15:56(小田急¥650)
⇒豪徳寺17:20

《歩程》
上大井駅10:29~了義寺11:04~農村公園11:25(昼食)-12:00
~浅間山12:55~不動山13:36~六本松14:08~城前寺15:02
~下曽我駅15:10

行動時間 4時間41分 10.9キロ
地形図2.5万:小田原北部

このところ、気温の変動は日替わりだ。
毛糸の帽子が暑くて、被っていられない。
気温の上昇につれて、昼には富士山も大山も霞んでしまう。
お目当ての梅は三分咲きといったところ、「蕗のとう」の蕾がまだ残っている。
六本松は、古来、大山詣・鎌倉往還等、交通の要所だったところとか。
梅園を抜け、旧曽我の郷へ降りる。みかん・梅干し・エビイモなどの売店が並び、
主婦は素通りできない。リュックに入るだけ買い込む。


************

ハイキング標識が曲がり角毎に設置されている


ローズマリーが花をつけている


小川のごとき菊川を渡る


了義寺0.7キロ


いこいの村1.7キロ
了義寺


マンサク


ミツマタ


ロウバイ


大井ゆめの里


農村公園


曽我山方面1.5キロ


紅梅


路傍の石仏


本日、唯一の三角点




浅間山
仙元塔


梅の里1.45


湘南海岸を眺める


不動山頂上


ただの竹藪だが、節毎にツートンカラーが物珍しい竹


きんかん畑から湘南の海をながめる


梅の花


六本松跡

松尾芭蕉句碑


たわわに実ったみかん


梅園


大山道


二宮尊徳像
曽我に実家がある


しだれ梅


曽我神社の梅


紅梅

曽我兄弟

曽我兄弟の墓


白梅





下曽我駅へ

***********
トップに戻る




神奈川:常盤山緑地~台峰緑地

2012-02-21 | 神奈川の山
神奈川:常盤山緑地~台峰緑地

Sクラブのウオーキングに参加する

2012年2月20日(月) 


《往路》
東急・渋谷8:14(東横線¥290)
⇒横浜8:46-8:56(JR横須賀線¥330)
⇒鎌倉9:20-9:55(京急バス¥170)
⇒バス停・仲ノ坂10:05

《復路》
北鎌倉14:01(JR横須賀線¥290)
⇒横浜14:27-14:33(東急東横線¥290)
⇒渋谷15:05

《歩程》
バス停・仲ノ坂10:11~常盤山緑地10:15-10:40
~台峰緑地11:09-13:18~北鎌倉駅13:57

行動時間 3時間46分 6.7キロ
地形図2.5万:戸塚・鎌倉

上天気に恵まれ、お散歩を楽しむ。
鎌倉駅前はウオーキング団体さんで大賑わい。
きのう、机上登山ならぬ机上散歩を試みるも、コースをさっぱり予想できない。
リーダーは地形図上でコースを設定し、ブッツケ本番で計画通り歩く。脱帽!

***********

鎌倉駅直近のバス停・「鎌倉市役所前」からバスを利用


のびのび茂り放題


本日随一の展望
北鎌倉駅方面を望む


陶芸家・北大路魯山人の旧仮住まい




ヤマザクラの巨樹


犬と住民の散歩道といった趣


スイセン

*******************
6年前の今頃:御正体山~石割山(2006年02月23日)


御正体山~石割山
*******************

トップに戻る


神奈川:大平の森

2011-12-22 | 神奈川の山
神奈川:大平の森

2011年12月20日(火) 

Sクラブの山行に参加する

《日程》
伊東駅⇒馬場の平~大平山~峰山分譲地⇒伊東駅

《往路》
渋谷7:01(JR¥2210)
⇒品川7:14-7:19
⇒熱海9:02-9:06
⇒伊東9:28-10:10(タクシー¥530)
⇒登山口10:23

《復路》
下山口14:50(タクシー¥250)
⇒伊東15:00-15:20(JR¥2210)
⇒熱海15:40-16:00
⇒品川17:27-17:35
⇒渋谷17:50

《歩程》
馬場の平10:39~四辻11:39(昼食)-12:10~p592地点13:26
~大平山13:36~石丁場14:28~峰山分譲地14:50

行動時間4時間11分 5.7キロ
地形図2.5万:伊東

************
登山口


おちいじょ観音


南アルプスを遠望する


四辻(地形図では柏峠)


「丸山公園へ」標識で東方向に行く


ヒメシャラ


大平の森


コナラは幹に縦筋がある


珍ネーミング「キャベツ坂」


シャシャンボ


この木何の木?白っぽい樹肌


真鶴半島


富士山は雲に隠れている


P592地点


大平山頂上
眼下に広がる伊東市街


この標識を見落とし、直進してしまう


江戸城の石垣用に切り出された
その説明
藩の刻印が残っている




コアラが食するユーカリ、植樹されたらしいが繁茂している。


シロダモが多い山域だ


***********
5年前の今頃:鷹ノ巣山~六石山(2006年12月20日)


鷹ノ巣山~六石山
***********
1年前の今頃:三浦アルプス(2010年12月21日)


三浦アルプス
***********
トップに戻る

神奈川:白銀山

2011-12-18 | 神奈川の山
神奈川:白銀山

Sクラブ山行に参加する

2011年12月16日(金)

《往路》
中央林間駅6:55(小田急¥570)
⇒相模大野7:00-7:05
⇒小田原7:56-8:05(箱根登山線¥300)
⇒箱根湯本8:21

《復路》
バス停・発電所前15:20(伊豆箱根バス¥320)
⇒箱根湯本15:40-15:52(箱根登山線¥300)
⇒小田原16:10-16:12(小田急¥700)
⇒成城学園駅17:30

《歩程》
箱根湯本9:10~登山口10:00~p406.4;10:40~三所山12:08(昼食)12:38
~白銀山13:37~天狗沢への分岐14:14~天狗橋15:00~バス停・発電所前15:10

行動時間 6時間00分
地形図2.5万:箱根

山道への取り付き地点が、非常に分かり辛い。
リーダーは下見の時、よく探したものだ。
白銀山ピークから畑宿への下山路は、北北西に延びる尾根を急降下する。
樹木に「天狗沢へ」の古びた標識がある地点で、方向が北に変わる。
ここから先は、踏跡が不明瞭になる。
飛び石で小沢を渡り、天狗橋の下をくぐる。
発電所までは対岸の河原を伝う。
須雲川は吊り橋で渡る。
コース全般に、道迷いしそうな分岐がいくつもある。
チラチラ、金時山・神山・明神ケ岳・芦ノ湖・小田原市街・相模湾などが
見え隠れする。

**********

湯本駅をでてすぐ早川を渡る


山肌を染める紅葉


白銀山登山口


手入れされてなさそうな竹林が広がる



三所山
樹間からわずかに金時山・明神岳が見える


白銀山三角点がある所


二子山・駒ケ岳が並ぶ


「天狗沢へ」
ここで尾根が分かれる


天狗橋を眺めながら河原にそって歩く


畑宿発電所そばの吊り橋で須雲川を渡る


「発電所前」バス停


***************
3年前の今頃:四国遍路独り歩き(2008年12月7日~13日)


四国遍路独り歩き
***************

1年前の今頃:鷹巣山(2010年12月16日)


鷹巣山
***************
2年前の今頃:伊豆大島・三原山(2009年12月17日~18日)


三原山
*************

トップに戻る