幸せは どんなときも 私の中に・・・

10日間いなかった間に、畑の作物たちはずいぶん成長していました。
そして、雑草たちも、驚くほどの成長ぶり!
「雑草」と言っても、「アカザ」とか「カタバミ」とか、名前はちゃんとあるし、
抜いちゃうのが申し訳ないくらい、一生懸命伸びているのですが・・・。
今朝久しぶりに、その雑草をものすごい量抜き、
義姉が「雄花しか咲かなかったよ」と言っていた病気気味のズッキーニに
お薬をかけ、肥料をやり・・・。
や~っとすっきり。汗まみれ~
ナスやトマトやピーマンやズッキーニや、
1つだけどオクラや、
結構一人前になったテーブルビートを収穫いたしました
本日 朝昼兼用のご飯は・・・
道産の枝豆の冷製ポタージュ、亜麻仁オイルかけ。
道産のイワシ塩焼き。
京都の「ぶぶあられ菜乾」をかけた ほうじ茶茶漬け。
義母の手作り梅干し22年物。
そして朝採り野菜たちで作ったサラダ。
幸せ幸せ~
晩はナスとピーマンとテーブルビートで、何かおつまみっぽいのを作って
・・・んふふ。
クラフトビールだな~
一度枯れかけてあきらめていたオクラが、いつのまにか復活していて、
一輪だけだけれど、今朝 花が咲きました
毎日庭を見ているのに、今朝まで気づかず、そのことにもびっくり。
もう一本にも蕾が付いています。
よくがんばったね~
今日午後で、ボランティアも一学期終了。ひと月 お休みです
そして今日は10ヶ月ぶりくらいに、横浜から義姉が帰ってきます
玄関に たっぷりの紫陽花を飾ってお出迎え~
まだ午前なのに、
2階の居間の窓の外にある温度計は36℃を示しています
ちょっと庭に出ると、太陽光がくわ~っと襲ってきて、クラクラしました。
でも畑の野菜たちは、生き生き
サラダ菜は毎朝サラダに。とても柔らかい。
ジャガイモの花
イエローズッキーニ。初収穫できるのはいつでしょうか。グリーンのはもう3本食べたのですが。
トマトの花。
やっと一粒、色づき始めました。
なすびくん。
テーブルビート。茎の色がきれいです。実もこんな色になるかな
そして・・・初挑戦の落花生の花が、初めて一輪だけ咲きました。
梅は少し色づいてきたようです・・・早く漬けたいな~
バジルもツヤツヤ。
こちらは、昨日の実家の庭。
藍の葉が、色が抜けた葉がでてきて、ちょっと心配ですが、なんとか頑張ってくれています。
どうして色が抜けるのかは、調べてもわかりません・・・
これは、私が一番好きな紫陽花です・・・夢のような美しい色です・・・
さて、暑さに負けず、今日は実家の物置に置いてある
主人のヨットの備品やたくさんの古本を片付けに行きましょう・・・。
私の昔の荷物もあるかも・・・。
家の階下の水抜き栓の工事が来るし、他にもやりたいことがたくさんあるので、
物置の片づけは早めに終わらせねば・・・
困ったことに、フィットネスに行く暇が、全くありませ~ん!
6日前に受粉作業をしたズッキーニを、今朝収穫しました
今年初めてのズッキーニです。あ、ナスも初~
サラダ菜(サンチュやリーフレタス)も成長しています。
サンチュはどんどん成長しているので、だれか株分けしてほしい人いたら、あげたいな・・・。
木の実も色づいてきました。
色づいた黒房スグリ(ブラックカラント=カシス)と
赤房スグリ(レッドカラント)、そして桑の実。
赤スグリは、透明でルビーみたいで、とってもきれい
全部で300グラム採りました。まだまだ成ります~
軸を取るのがちょっと手間です。
ん~・・・これは何にしましょうか・・・。
ジャムはほかのがたくさんあるし・・・
ケーキにしたら食べなくちゃならないし~(ケーキこわい)
お酒にしちゃおっかな~(お酒はこわくな~い!
)
お酒ができた後に取りだした実で、ジャムができるので一石二鳥かも~
今日もいろんな収穫に、感謝感謝・・・
好天が続く札幌。
野菜たちも、なんとか育ってくれています。
プランターに蒔いたミックスリーフ
毎朝間引いてサラダにしています。
生命力が凝縮されていそうなので、根もきれいにして入れちゃってます。
今朝の私の朝食~サラダと梅干しトッピングの冷ややっこ のみ!
ピーマンもすでに3個収穫。もっぱら息子のお腹へ。
なすび君はまだ、やっと形になってきた幼児期という感じ~
トマトはまだ、緑緑しています。
早く色づかないかな~
ズッキーニは今朝、初の受粉作業をいたしました。
雄花の花びらを取り去り、雌花に花粉を付けるという・・・
ちょっと気恥ずかしくなるような作業でございます
雄花と雌花が、朝同時に開花しなければ成就しないという、
タイミングの大切な作業でございます。
実はこのズッキーニ、同時に2苗買ったのだけれど、
1つはたっぷりの土が入ったプランターに植え、
もう1つは、小さなポットに入ったまま、しばらくほおっておいたのです・・・
そうすると、当然だけど、最初は同じだった苗に、どんどん差が出てきました。
土台となる土が豊かでなくては、根をしっかり張れず、
他と同じ太陽を浴び水を与えられても、吸収する力が出ないのですね。
人間も同じですね。
心の根を張れる豊かな家庭や愛情があってこそ、
いろんなことを吸収して育っていけるエネルギーを持てるのでしょうね・・・
数日前に、哀れにもいじけた苗を、ようやく畑に植えました。
するとなんと・・・小さいくせに他の苗を差し置き、一番に花を咲かせたのです
雄花だけだったので、実を結ぶことは、なかったのだけれど・・・
なんだか、
厳しい家庭環境で辛い思いをしながらも、
なんとか生きようとしてる必死な子どもみたいで、
いじらしくなっちゃいました
・・・なんて・・・ほおっておいたのは自分なのにね~
庭のあじさいも、ようやく色づき始めました。
7月の始まり・・・
夫が・・・ヨットでクルージングに出ることは、
もうない 夏・・・
日焼けで全身真黒になって、帰ってくることも、
もうない 夏・・・
私が育てた野菜を食べさせることも、
できない 夏・・・
でも・・・・・・・・・・・
札幌にも・・・私にも・・・、
「今年の夏」が・・・到来です!
存分に、味わうことに いたしましょう・・・
6月4日のズッキーニちゃん
「もうこのポット、きゅうくつ~
早く出してよ~!」
本日6月9日のズッキーニちゃん
「ほ~ら、畑に移してくれたから、
数日で こんなに大きくなってきたよ」
サンチュさん
6月5日
「いや~、こっちは混みっこみ!
ちょっと~あっち行ってよ~」
本日6月9日
「ふう~、おとつい畑に移れたから のびのび~。
これからぐんぐん育ちますよ~
どんどん食べてね~」
梅の実さん
5月26日
「ちょっと とんがったりしてるけど・・・いまはこれでいいのよ」
本日6月9日
「ほら、雨風に鍛えられて、いろんなもの 吸収して
ちゃんと まぁるく なってきたでしょう?
あなたも、丸~く丸~く ね!
あ、体じゃなく 心をよ~!」
「こ、こんな場所でだって
二人一緒なら がんばれる・・・」
「わたしたちは、きのう この畑にやってきました。
だれだか、わかる?
黄色いかわいい花が咲いて
刻むとネバネバの 実がなる・・・はず~
今日は風が強いのね~オ~クラ クラ~」
では、また~
プランターのサンチュとラディッシュとミックスリーフを
間引き収穫
虫さんに少しかじられていた。
息子の朝ご飯~
朝どりリーフのサラダになりました~ 炊飯器故障に付き ご飯は 小さなお釜で炊きました。
暑い日が続き、
作物さん達は、すくすく成長中です。
実家に預けてあるポットでは…ズッキーニさんが、それらしい葉を出しました。
落花生さんも順調に葉っぱを増やしています。
家の畑でも…
遅れて撒いた落花生さん。
去年民宿のおばさんに苗をもらい、たくさん食べて、秋に採った種を撒いたサンチュが…たくさん!
これは少しベビーリーフで食べ、大きくしたのは畑に植え替えます~
ミックスリーフも!
そして息子のために苗で植えたピーマン。
もう小さな実をつけています。
これは、たぶんバジル。小さいのに、しっかりバジルの香りがします!
当たり前のようで、当たり前じゃない、
大地の恵みに…
感謝…!
今年は落花生や藍を種から育てている。
といっても、日当たりのよいベランダのある、実家に置いてある。
ん~これって、「育ててもらっている」ってことかな
まず、藍。元職場の方にいただいた種。
実はおととしのを大事にとっておいたら、藍は前年の種しか発芽しないとのこと。
で、去年のをいただいて・・・。
出てます出てます!この2枚葉が、6、7枚になったら、畑に植え替えます。
・・・実家の畑に
我が家の畑は狭くて、トマトやピーマンやズッキーニで満席になるので。
これも初挑戦 落花生。
土をかぶせたのに、出てきちゃってます!
それは、土の下で起こっている物語・・・
ひそかにしっかり 根を伸ばし、
グイグイ中へ食い込んで、
その勢いでひょこりと、
姿を見せたというわけです。
そうして・・・
パカン!と開いたら・・・
中から出てきた 緑の芽!
さぁて、これから、どうなるの???
お楽しみに~
お次は、実家のオダマキ
ん?家のと違って 背が低く、お花はちゃんと上向きです。
外側の愕?は、家のは とがっているのに、こちらは丸い。
調べてもわからなかったけれど、種類が違うのかも。
さて・・・これは、真上から撮ったのですが、何の花でしょう~?
正解は・・・八重のチューリップ!
視点が変わると、別のものに見えますね~。
これは?
このジャムが、私は、あらゆるジャムの中で一番好き
ハスカップです。
7月のほんのわずかな期間に 実ります。
毎年 厚真や美唄の農家さんに
ハスカップ狩りに行きます。もちろん今年も!
でも実家でも今年はたくさん実りそう
こちらは、家にあるのの何倍も背が高い・・・
ブルーベリー。
一本しかないけれど、たくさん花が咲いています。
こちらも、家のの何倍も何倍も・・・
驚く数のお花が咲いた ライラック。
今年はなぜか、実家のお花に、いつもより勢いがあります。
母の視力・視界が衰えているので、
少しでも見えるように頑張ってくれたのかなぁ・・・
今日の最後は・・・
夕方、我が家の敷地の隅っこ、庭と歩道の境 で発見した植物。
あら、多肉植物 じゃありません?
調べると、「モリムラマンネングサ」というようです。
今日まで全く気づかなかった~
多肉植物って、最近よく売ってるけれど、
これは、葉っぱを蒔いただけで、じゃんじゃん増えるらしく、
今後 増殖の予感・・・
喜んでいいのかどうか・・・ちょっと迷います~
まあ・・・いいか
朝5時に起きて、昨日耕した畑に堆肥と肥料を入れました!
二階の窓から見ると・・・
あら、台形ですね~
蕗が周囲から入り込もうと狙ってる感じ~もうすぐ食べちゃうぞ~
広さは・・・3歩×8歩くらい・・・だいたい2坪半くらい???
ミミズさん達 昨日よりたくさんいました~
空気が湿っているからかな・・・
そういえば、玄関から出ようとしたら、
ブ~ンという蜂の大~きな羽音がぁ
まさかスズメバチと恐れおののき見上げると
玄関フードから出られなくなっている大丸花蜂さんでした。
(これは図鑑からのコピーです。もっとまん丸かった気が・・・)
10分ぐらいして無事飛んでゆきました~
今朝の庭の主役たち・・・
今年一番に開いたチューリップ。
満開の紫木蓮
これも満開の 梅・・・
そしてもう、 花びらが一枚・・・また一枚・・・と散り始めていました。
これは・・・なんだかわからない~
花のつぼみじゃなく、葉の芽?のような気がします・・・でもきれいな色なので。
ミントとスギナのカップル・・・?
そして、どこからか種が飛んできたらしく、
4、5年前から、庭の隅の隅に、
アスパラが生えるようになったのです!
今年はもしかしたら 食べられるかも~
朝はとっても爽やかだったけれど、
今日は雨が降る予報。
札幌は40日以上雨が降っていないとか・・・
良いお湿りがくるといいな・・・、ね、ミミズさん
ずっとやりたかった畑の土おこし。
狭い狭い畑だけど手をかけていないので、
去年のトマトの枯れた茎や 埋まったままのちびジャガイモや、
どんどん進出してくる蕗やタンポポでひどい有様。
角度を変えて写すと・・・
蕗の根を切ってひっこ抜いて
(中央の緑は、毎年元気に出てくる「にら」)
去年は、少し掘りおこすと出てきたミミズさんが、
あまり姿を見せないのでちょっと心配。
ずっと雨が降っていないから、奥にもぐっているのかなぁ・・・と、
もっと深く掘りおこす。
すると・・・いました~!(あ、ミミズ苦手な人は目をつぶって~!)
私は、蝶や蛾は、こうして文字を打ち込むだけでも背中がぞくっとするくらい苦手だけれど、
ミミズは全く平気~!
それどころか、土を耕したり、改良したりしてくれるありがた~い存在なので、
見つけると感謝感謝なのです
とりあえず、土はおこしたので!
さっき買ってきた堆肥と肥料をすきこむ作業を、
明日の午前中にしようと思う。
それから、何種類かのハーブや野菜は、
種から育てようと思うので、小さいポットに
培養土を入れて種蒔きもしたいなぁ。
したいことがたくさんあって、時間が足りない感じ・・・
もっと気持ちをゆったりゆったり・・・
落ち着いて 楽しまなくっちゃ・・・・・・・
家の梅と木蓮は、今日は
こんなふう・・・
近所の、亡き義母のお友達だったおばさんの家の
主のいなくなったお庭にも
こぶしやレンギョウが・・・
そして、夕方寄ったホームセンターの前の桜も・・・
今は盛りと 美しく咲いている・・・。
みんなみんな、愛おしい 今年のお花たち・・・
ちゃんと きれいだよ~って、言ってあげよう。