goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

ひとりでがんばり続けていませんか?

2021-08-06 11:17:38 | Yoga

わたしはけっこう人に頼れないタイプで、それだったら自分でやってしまおう!と思って無駄に忙しくしてしまったり…例えるとハサミが見当たらないけど、人に借りるより定規で切っちゃおう!というタイプ皆さんはどうでしょうか?

断れなくてたくさんのことを抱えてしまったり、手伝ってのひとことが言えなかったり…

わたしはヨガのレッスンを受けたときに、「自分の力で何もかもがんばろうと入れていた力を、この瞬間だけでも抜いて、すべてを床の上に身体とともに預けてみてください」と先生が言ったときに初めて、「あぁ、預けてもいいんだ」と思った記憶があります。

それまで、力を抜くことにどこかピンと来てなかったのですが、地面や壁に身体を預けるのをヨガで意識し出してからやっと完全に力を抜く感覚が心地よいと感じられるようになった気がします。

ヨガの間だけでも、おうちでホッとする時間でも、ちょっとだけがんばり続けることを手放して、のんびり預けきって楽になる…そんな時間が持てたらいいですね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さに疲れたとき

2021-07-28 18:06:16 | Yoga

暑さが厳しくなってきましたね!ちょっと外に出るだけでも日差しが肌にジリジリと来る感じがします。

反対に屋内に入ると冷房が涼しくて幸せ〜とついつぶやいてしまいます。この暑さでは冷房は必要だし、熱中症も怖いですね。

なので冷房は良いのですが、暑い場所と寒い場所の移動は日常生活をしているとどうしても避けられないものです。温度差に適応しようと身体ががんばって、疲れて自律神経が乱れたりだるさが取れなかったり、朝すっきりと目覚められなかったりしてしまいます。

そんなとき、ちょっと背伸びをして深呼吸をしてみたり、簡単なヨガのポーズをしてみたりするだけでも、気分が切り替わる助けになります。

特にこわばりやすい背中まわりをほぐすように、呼吸を伴いながら背中をなめらかに反らせたり丸めたりする猫と牛のポーズ、背中や腰まわりの硬さをとるねじりのポーズなどがおすすめです。

これらのポーズは自律神経を整えたり、便秘の解消などにもよい影響をもたらします。

ヨガのレッスンは気分が優れなかったり、身体が重くてもスタートできるよう、ゆっくりとほぐすポーズからおこないます。少しずつゆっくり動くことで呼吸のリズムが整い、身体もほぐれ動かしやすくなってきます。もし夏の疲れでだるくてもできるようにレッスンを組み立てますので、気になる方はレッスン前にお気軽に体調などお知らせくださいませ。

イラストACより

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガをやめる理由の1位は???

2021-07-16 13:56:03 | Yoga

今日いろいろ雑談などをしてるときに伺ったのですが、ヨガをやめる理由の第一位が「先生と同じようにポーズができないから」という統計があるそうです。

ひゃー!たしかにわたしも思った経験があるし、けっこう「うんうん」と感じる人も多いかもしれません。

すごく真面目で熱心な方はもっとがんばらなきゃ!と自分を追い立てたり、逆に自分を責めてしまったりしてしまうかもしれません。

そこで、「もっともっと」と焦って無理に身体を使うと怪我につながったり、リラックスできなくなったりしてしまいます。

*  *  *

レッスンではポーズができるできないよりもポーズや呼吸を通して身体が気持ち良いと感じたり、リラックスして気持ちがゆったり穏やかになったりする感覚や自分の身体のコンディションを知る感覚を磨く力を育めたらいいなぁと思っています。

今日は少し身体が疲れているな、とかがんばりすぎちゃったかな?とか日常生活ではなかなか改めて自分の身体をいたわる時間もないものです。ヨガの時間だけでも、自分の身体におつかれさま〜と言って大切に扱い、肩の力を抜く時間になればうれしいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルネスとは?

2021-06-25 14:27:16 | Yoga

瞑想、と聞くと、なんだかとっつきにくいとか、むずかしそう、とかこわい、というイメージがあるかもしれません。

最近はiPhoneのヘルスケアにも、「マインドフルネス」が入っているし、本などもいろいろ出ていて認知されていたり、会社などで効率アップのために導入されているところもあるようです。

マインドフルネスとは「今この瞬間に起こっていることに気づくこと」「今ここに意識をおき、ありのままを観察すること」と定義されています。

じーっとしてずーっと目をつぶっていなければいけないわけではなくて、今していることに心をこめること、上の空で思考がどこかにさまよっていながらではなく、今お茶を淹れている、歩いてる、と気づくこともマインドフルネスのひとつです。

その方法のひとつに呼吸に意識を向ける、というのがあります。吸ってから吐くまで、呼吸に寄り添い続けます。

わたしたちは常に過去や未来のこと、ああすればよかった、こうしなきゃ、今日の予定は…と考え思考を働かせ続けていますが、呼吸を通じて不安や思考の渦から解かれ、自分を取り戻すことができるといわれています。

また、落ち葉がきれいだな、風が吹いているな、など今への感覚が細やかになるので、今この瞬間を生き生きと生きている感覚に満ちてきます。

アメリカの研究でも、不安・抑うつ感の軽減、不眠の改善、血圧の低下など研究により効果があることがわかってきています。

はじめは呼吸1回だけたどるだけでも成果が得られ、10回で重要な一歩、10分で重要な変化があるそうです。

今日のひと呼吸だけでも、のんびり感じてみませんか?

 

今週の日曜日は、瞑想をクラスに取り入れます。座っても、横になっても自由な姿勢で大丈夫ですので、リラックスしてくつろいでいただけたら嬉しいです!

6/27(日)リラックスヨガ&瞑想 10:20〜11:20 海老名市文化会館303

です

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ヨガの日とは?

2021-06-10 21:48:49 | Yoga

皆さんも聞いたことがあるかと思いますが、6月は国際ヨガの日(International Yoga Day)という日があります。

2014年の9月に、インドのモディ首相がヨガの日を提案し、12月の国連の総会で6月21日を国際ヨガの日とすると宣言されました。

モディ首相のスピーチでは、

ヨガはインド古来からのかけがえのないギフトである。ヨガは身体と心、思いと行動、成し遂げることと抑制すること、人と自然をひとつに調和させ、健康によりよく過ごすためのホリスティックなアプローチである。エクササイズとしてだけでなく、自分自身の心、世界、自然とをひとつにし、わたしたちのライフスタイルをよりよく変化させ、気づきに満ちたものにしてくれるだろう。国際ヨガの日制定に向けて共に歩んでいこう。

と語られています。(訳が下手でごめんなさい)

6月21日に定められたのは、太陽がいちばん長く出る夏至の日だからだそうです。

 

毎年のテーマもあるそうで、

2015年 ハーモニー&ピース

2016年 サステイナブル

2017年 ヨガ for ヘルス

2018年 ヨガ for ピース

2019年 ヨガ for ハート

2020年 ヨガをお家で家族とともに

世相を反映してて興味深いですね!

ちなみに2021年は「Be with Yoga Be at Home」だそうです。

新型コロナウイルスが蔓延し混乱する世の中においても、ヨガは不安な気持ちや落ち込み、ストレスなどを和らげ、心を落ち着かせてくれるツールとしてすごく役立つかと思います。

気になっていた方も、少しから生活に取り入れてみませんか?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass