goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

身体が柔らかくなきゃダメ???いやそんなことはない〜

2021-06-08 16:55:09 | Yoga

ヨガは体が硬いとできないのでは?とか、ポスターなどのすごいポーズ(鳩のポーズが多いです。でもあれはほんとにほんとにむずかしいポーズだと思います)を見て、わたしにはむりだ!とか思う人も多いと思うし、実際にそんな声をよく聞きます。

↑これ

(フリーイラストACより)

でも、ヨガのポーズは、もともとは身体の調子を整えることによって、呼吸をしやすくしたり、集中力を高めたり、瞑想する心を整えるためにあるので、すごいポーズができることよりも(できたらうれしいけど)今日の自分のなかで、身体と呼吸と心が整えばいいのです

今日の自分のようすに目を向け(すごい忙しいときやすることがたくさんのときは自分が疲れていることも、呼吸をしていることさえも忘れてしまいます)、身体や呼吸がどのような感じか、自分がどう思ったり考えたりしているのかにまず気づいてあげます。←それだけでも身体と心が自分に気づいてもらえた!という満足感で満たされます

そして、今日の自分に合った方法で深さや伸ばしぐあいを調整していけば大丈夫です。それぞれに、それぞれのポーズがあっていいのです。

ひとりひとりが自分と向き合う時間なので、となりの人と違ってもいいし、参加した人どうしで仲良くしなきゃだめかな?などと心配しなくても大丈夫です。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹式呼吸

2021-05-09 13:06:40 | Yoga

以前に腹式呼吸を厳しく指導されたせいか(ずっと教えてもらってた先生じゃなくて、たまたまお付き合いで受けた先生のところ)、腹式呼吸に対して個人的にすご〜く抵抗があったのですが笑

また長く通った先生のところで腹式呼吸を教わって、すごく身体も心も緩んで気分が楽になったので、改めていいな〜と思っているところです

人の身体は緊張したり、ストレスを受けたりすると、浅くて強い呼吸になり、肩を揺らして息をするような感じで肩や首の筋肉がとても緊張します。

お腹に手を当てて、ぽわーんと膨らむままにして、吐きながらお腹が戻って少しへこんで、を繰り返していくと、自然と首や肩の緊張が緩み、呼吸も落ち着いたものに変わっていきます。

お腹が膨らむのは、お腹に空気が入ってくるわけではなく、横隔膜が吸った息で下にぐいっと押されて、連動してお腹が前に押されます。横隔膜も筋肉なので、使うことで動きやすく、だんだん呼吸もしやすくなります。

普段も自然に胸式・腹式両方を使っていますが、あっ今すごい緊張してるかも!と思ったら、ゆっくりお腹をゆるめながら、横隔膜が下に押されてるな〜戻ったな〜と感じてみると、腹式呼吸の割合が大きくなり、いつの間にか気分もゆったり落ち着いて肩や首の緊張もちょっとずつほどけてきます

がんばってしよう!とすると力むので、どうぞ気楽に

もうラベンダーが咲いていました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずける

2021-04-11 15:59:17 | Yoga

力を抜く、というのはすごくむずかしいと思っていて、わたしも気がつくと歯を食いしばっていたり、肩が上がっていたり、足の指にぎゅっと力を入れていたり、無意識にしていてハッとなります。

自分でリラックスしているつもりでも、リラックスするぞ!と意気込むとたちまち力んでしまったりして、とても繊細なものだなぁと思ってしまいます。

集中するときはぎゅっと焦点を合わせて目に力が入るし、人と比べたり、ストレスを受けたり、心の動きとも連動しているから、ほんと知らないうちにこんなに力が入ってたのね!と痛くなったり疲れたりして初めて気づくパターン 笑

意外とずっとこうして力が入っていることが多いので、1分ほどでも全身の力を抜く時間というのは、心身に深い安らぎをもたらします。

もし時間があれば、横たわって、身体の重みを全部地面にあずけてみてください。口もとも、顎も緩めて、外向き用の笑顔をスーッと素に戻します。重力に、自然になりゆくままに任せます。

寄りかかろうとすると、心理的にも物質的にも力みが生じるので、羽をやすめるようにただただあずけるというのがコツのようです。

✳︎イラストACより

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆがみとは

2021-04-08 16:13:58 | Yoga

ヨガなどでもそうですが、いろんな場面で「ゆがみを予防しましょう」などといいますが、ゆがみとはどんな状態でしょう?

例えば、片方だけにぱたんと脚を倒す横座りをし続けると(わたしもよくしてしまいます…!)、片方の筋肉は伸びて、片方の筋肉は縮んだ状態になります。

*倒しにくい方の側が筋肉が縮んでいる側です。

骨盤まわりの筋肉の硬さの左右差によって引っ張られ、骨盤の後ろ側の仙骨がずれて前に入り、前側の恥骨もずれます。

すると、骨盤内の内臓を支えている靭帯が引っ張られて子宮が下がりやすくなってきます。それで圧迫された膀胱ヨや直腸により、尿もれや、便秘などにつながります。

連動して、いろいろなところに影響してくる…と思うと姿勢に気をつけたくなりますね!(わたしも気をつけよう…)

 

ヨガは、姿勢を保つための筋肉をつけたり、バランス感覚や安定感を養うため、続けると正しい姿勢を保つことができます。また、固まったところをほぐし、身体をしなやかにするため、縮んだり緊張しっぱなしが和らぎます。

ヨガの本質は、自分に気づき、自分に帰ってくつろぐことですが、そんないいおまけもありますよ〜というお話でした

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽の季節がやってきた

2021-04-02 23:58:12 | Yoga

暖かくなって、外へ出かけたり、いろいろしてみたいことが増えたり、など行動や気持ちが自然と春は外に向きやすい時期です。

植物も芽吹いて、太陽の光も日に日に力強さを増していき、冬の間眠っていたものが動き出し、陽の季節がやってきた!という光に満ちているようです。

活動的になるときは、静かなタイプのヨガ、陰ヨガなどがバランスをとってくれます。

陰ヨガは、ひとつのポーズを長くホールドして、身体の感覚や呼吸に意識を向けていき、リラックスしながらも感覚から距離を置いて頭は冴えた状態は、瞑想しているのと同じように頭を休めることができます。

忙しかったな〜疲れたなぁ、というとき、ヨガはスローダウンして本来の自分に帰る手助けをしてくれます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass