goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

太っていた頃のはなし

2022-11-27 21:44:05 | Yoga

今回はわたしの話で申し訳ないのですが、ピークのときは今より10キロぐらい太っていました。

それは大学2〜4年生、社会人1年目ぐらいで、忙しすぎて自炊をする時間がなくてカロリーの高いものばかり食べる、外食が多い、ストレスがいっぱいなどいろいろ原因があった気がします。

中学生の時は新体操部だったので、逆に太っちゃいけなくて、体重を申告しなくちゃいけなかったので、一日にんじんジュースで過ごしたり、おにぎり1個で過ごして生理が止まったりもしました。

両極端な食生活をしていたな〜と思います。そして自分を大切に扱うことから完全に遠ざかっていた時期だと思います。

ほんとうにシンプルだけど、食べたいものをちょうどいいと思う量食べて、我慢すると必ず反動が来るから、おやつも150kcalまでならオッケーとか(だいたい超すけど)、栄養があって世間ではいいと言われてるけども身体に合わなかったら別にいいや〜ってスタンスで、好きなものや食べると調子がいいものを身体に合わせて食べてストイックになりすぎずにいたら、調子がよくなってちょうどよくなった気がします(まだ太りやすいけど)!

あとお腹が空かなかったら時間でも無理に食べないでお腹が空くまで放っておくというのも毒(アーマ)をためないためには大事なのだそうです。

いつでも身体に聞いて、そのときに合うものを選ぶっていうのは意外と大事なことのような気がします。

(ただ、乱れすぎているとそのセンサーが狂うことがあるそうで、アーユルヴェーダでは「理知の誤り」というそうです)

ヨガもいつでも身体に聞く作業を繰り返しているので、ヨガを続けている方は特に体調どうですか〜?って聞くと自分の体調やコンディションをよく知っていらっしゃる印象があります。

自分のセンサーを感じとる、というのも自分を大切にする第一歩なのだろうと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画 「ある日の自主練」

2022-10-03 20:34:07 | Yoga

ある日の自主練
https://youtu.be/ACnFAVca9XI

よろよろしてます笑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿もれの悩みには

2022-09-22 22:27:19 | Yoga

なかなか人に言いづらい悩みの尿もれですが、女性の約7割に起こるといわれています。

骨盤底筋という筋肉を聞いたことがあるかもしれません。骨盤の下側から、骨盤内の内臓を支え、排泄のコントロール・サポートをします。

無料イラストACより

更年期により女性ホルモンが急激に減ると筋力も衰えやすくなり、他にも妊娠や出産によりダメージを受けたり、もともと筋肉量も女性は少ないので、特に女性は骨盤底筋が弱りやすいといわれます。

骨盤底筋は、

◯排泄

◯姿勢を維持する

役割があるので、鍛えれば尿もれや姿勢や体型の崩れ、ぽっこりお腹、肩こり、腰痛が改善しやすくなります。

姿勢がよくなると、内臓もよく働くので体調や顔色も良くなり、お肌にツヤも出て若々しい印象にもなります

水曜日に骨盤底筋を鍛えるヨガのクラスがあります。簡単なポーズで効率よく鍛えることができるので、気になる方は一緒に楽しく鍛えましょう〜!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い季節には瞑想を

2022-08-28 21:00:08 | Yoga

少しずつ涼しさが感じられるようになりましたが、まだまだ蒸し暑さも残っていますね。

夏は、植物が太陽に向かって勢いよく伸びるように、わたしたちの体や意識も活動的になり、気が上がりやすい時期でもあります。

また、ずっと冷房の効いた部屋にいると汗をかかないので熱がこもり、のぼせるような感覚も起きやすくなります。

東洋医学では「心」に負担がかかりやすい季節ともいわれています。

小指側の手首を揉んだりするのも良いですが、瞑想も、上がった気を下げて落ち着かせる効果があります。

瞑想は自分の身体のようすや意識、感覚にリラックスしながらも気づいている状態です。

座ったままだと、足が疲れたなあ〜今日こんなことがあったなああれもこれもしなきゃ、と意識があちこちに行って難しいので、ヨガのポーズはポーズから生まれる感覚を使って意識を繋ぎ止めやすくするので、瞑想のための下地が作られるといわれています。

瞑想は、集中力アップ、鬱やストレス、不眠の解消、仕事などの効率アップ、不安や恐怖感の減少、人間関係が安定する、感情のコントロールが上手になるなどの効果が研究により証明されています。

空いた時間に3分でも、ふうっとひと息のひと呼吸でも、少し目を閉じてゆっくりするだけでだいぶ変わってきます。

ヨガはそれプラス健康的で均整のとれた体もついてきますよ

また、陰ヨガは瞑想にいちばん近い静のヨガなので、ご興味がある方はこちらもおすすめです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は体でも心でもない

2022-08-21 21:32:03 | Yoga

ヨガでポーズをするとき、体が安定しているか、伸びていて気持ちいいかどうか、心地よくないところはあるか、呼吸が速いか遅いかなど自然と体に意識が向きます。

瞑想しているときは、心や感情のようすに自然と気づかされます。

そのため、ヨガをすると体の面でも心の面でも自分を客観視できるようになり、より健康になり、感情に振り回されることなく、余裕あってゆったりと自分らしくいられるようになるといわれています。

ヨガには観察する側の自分は本来の自分、体や体の状態(どこか痛い、調子がいい、悪いなどのコンディション)、心の状態はイコール自分ではなく、体は体、コンディションはコンディションであり、自分の体が痛がっている、自分の心が傷ついている、と分けて認識する、という考え方があります。

400年ごろにパタンジャリという人によって書かれた、インドの考え方やヨガの教えを編纂した「ヨーガスートラ」には、

「心が静まるとき、人は本来の自分を知ります。本来の自分とは、心、体、感覚そのすべてを見ている、もともと何の制限もない幸せで自由な存在です」

と書かれています。

コンディションが良くなくても、自分がだめなわけではないし、誰かに否定されて心が傷ついても、自分がだめな存在ではないのです。本来の自分は誰にも傷つけられたり否定されたりジャッジされることはできません。

自分と状態を切り離して考え、自分を否定することをやめると、気持ちがグンと軽くなりますね!

そのため自分を客観視できるというのは、ほんとうに有益なスキルであり、ヨガをしているとだれでも自然と身につきます

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass