goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

ヨガはいつでも誰でもできる 新年度こそ自分にひと休み時間を

2023-04-05 23:05:53 | Yoga

新年度が始まる時期は、変化やそのお手伝いなど、いろいろといつもと違うことに対応しなければならなかったりして、気を張っている時間が多いかと思います。

ふとしたときにドッと疲れが出たり、頭痛がしたり、眠りづらくなったり、手足が冷たく感じたり、肩や腰にきたり生理痛がいつもより重く感じたり…人によって様々ですが、体は繊細だと改めて感じさせられますね…!

病院に行くまででもないけど、ちょっと調子がいつもと違うなあ、というとき、たっぷり寝たり休んだり(その時間もない方もいらっしゃるかもしれません)、サプリを飲んだり、マッサージに行ったり好みの方法も自分に合う方法も人それぞれです。

なかでもヨガのレッスンは、高いお金をかけずに、心地よくリフレッシュできるうえ、自分の体のクセや状態を知ることができ、肩こりを感じたらこれをしよう、ちょっと気分が落ちたらこのポーズでくつろごう、気持ちを落ち着けたいからこの呼吸法をしよう、など自分の体をうまくいい状態にバランスをとる方法を身につけることができます。

スキルは自分のものにすれば減ることはないので、いつでも使うことができます

 

ヨガは呼吸を特に大事にするので、呼吸が深くなることで血の巡りが良くなり、手足の冷え、肩こりやむくみの改善、ストレスの緩和、ダイエット、不眠の改善、肌がきれいになる、筋肉がつくことで代謝アップ、姿勢がきれいになる、内臓下垂の予防などいいことがたくさんあります。

ヨガは何歳から始めても遅くないので、気になっている方はぜひ一歩踏み出してみてください

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅」

2023-02-14 23:28:49 | Yoga

遅ればせながら、2012年に公開された「聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅」という映画を観ました。

ヨガのルーツを辿るドキュメンタリーで、ドイツ人の映画監督が、ヨガの起源に興味を抱き、南インドを訪れ、現代に通じるハタヨガのスタイルを定着させ「近代ヨガの父」ともいわれるティルマライ・クリシュナマチャリアの軌跡を辿る記録です。

T.クリシュナマチャリアはアシュタンガヨガを考案したK.パタビジョイスや、アイアンガーヨガの創立者、B.K.Sアイアンガーの師匠でもあります。

B.K.Sアイアンガーの超有名な日本語訳版では「ハタヨガの真髄」という著書

 

映画の中で、ヨガのアーサナのシーンが頻繁に出てくるのですが、なんかもう、目が釘付けになってしまいます。

また、シュミット=ガレ監督が実際にK.パタビジョイスから太陽礼拝の指導を、B.K.Sアイアンガーからシルシャーサナ(頭立ちのポーズ)の指導を(観てたらやってみたくなって一緒にやってしまいました。おっしゃっている通りにやったら身体が軽い!)、T.クリシュナマチャリアの三男から命のヨガの指導を実際に受けるシーンがあります。

今はK.パタビジョイスもB.K.Sアイアンガーも亡くなられてしまったので映像で見られるのも貴重だし、どのシーンも語りも勉強になることばかり。

特にB.K.Sアイアンガーが「私が私の弟子であり指導者」、「自分を観察して学んだ」、「対話する相手は自分」、「ヨガでは体を部分ではなく全体として扱う、皮膚や毛穴のひとつひとつから骨に至るまで隅々まで知性を働かせる」という言葉は練習を重ねたからこその言葉の重みで、自分で得た体の感覚や知性を弟子に伝えていたというのがその在り方からもう伝わって、やはり練習は大事だと改めて心から思わされるような、とにかくすごい〜(←なにが言いたいんだ)

リンク

「聖なる呼吸」公式

https://www.uplink.co.jp/seinaru/

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンディションに合わせて

2023-01-14 22:03:35 | Yoga

以前にインストラクター向けの講座に参加したときに、講師の先生が「いま怪我してたり痛いとこある人〜!」と聞いたとき半数以上の人が手を挙げててえ!????とギョッとした記憶があります。

わたしの練習量が足りないのかな?でもヨガって健康で体や心が心地よい状態になるためにするんじゃないの?と思ったり…

お世話になった師匠の先生はポーズのとき3つぐらい、弱めたい、サポートが必要なときはこれ、いける人はこれやってみようか、と提示してくれて、休んでもいいしチャレンジしてもいいと調子やレベルに合わせて選ぶことができたので、無理もしないし、チャレンジして同じルーティンを抜け出して新しいことに挑戦することから学べることも体験させてもらうことができた気がします。

ついがんばっちゃう方をやっぱり選んでしまいますが笑

 

 

先日、日中活動しすぎてへとへとになってもう何もしたくない、ダウンドッグさえもしたくない、という状況で、心の底からああ陰ヨガがしたい…と思ってしたときの満たされる感じも良くて

そこで無理して激しいヨガをしたら絶対ケガをすると思う…

その日その日で誰にでもコンディションの良し悪しがあって、それは気圧にも疲れ具合にも、気分でも左右されるし、女性は生理前、中、後でもホルモンバランスで全然違うし、更年期もあったり、そのときそのときで必要なことは違ってきます。

それを汲み取って、日々変化する体や心に寄り添っていけるヨガをここではこれからも提案していきたいと思っています

 

国分寺跡に咲いてたシバザクラ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が疲れているとき

2022-12-10 11:24:47 | Yoga

心が健康じゃないときってどんなときでしょうか?

なぜかイライラする、人にきつく当たってしまう、逆に何もやる気がしない、悲観的になってしまう、人と話すのがものすごく怖く感じる…など誰でも経験したことがあると思います。

そういったムードになってしまうときって、身体が疲れていたり、ダラダラしてしまってだるい嫌悪感であったり、疲労やこりが溜まっていたり、不調の一歩手前のような状態だったりもします。

身体がしんどいから心もしんどい、その逆であったりもして、身体と心は常に連動し合っています。

ヨガの練習をすると、するまではちょっと面倒だな、とか思ったりもするけれど、やっぱりした後の身体の調子の良さは、心にも良さをもたらし、爽快感や充実感、満足感で満たしてくれます。ヨガの練習を続けている人は、それがすごく心地いいのが分かっているからだと思います

ちょっと面倒だな、怠いな、寒いからやだな、っていうときこそ、そのあとの調子の良さが違うから、ぜひ練習に参加してみてほしいな、と思います

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいポーズとは??

2022-12-04 14:52:35 | Yoga

ヨガのポスターって見栄えが良さげなポーズばかりだから、難しそうとか、体が柔らかくないとできないイメージだけど、

ちょうどよくて呼吸を心地よく保てる


がその人にとっての正しいポーズ。イデデデデデって無理して真似しなくていいので、今できる形で心地よければそれでOK!

だから、「ダメ」とか「間違ってる」とか厳しい指導はしません。人と比べたり競争したりもしません。

続けているうちにだんだんと心地よく感じる範囲が広がって、いつの間にかできるようになります。

自分の体についてよく知れるので、脚の前は伸びづらいけど、後ろは伸ばしやすい、右の手はつかめるけど左は届かない、とか、こっちはできないからダメ!じゃなくて、「こういうところもあればそういうところもある」と広くとらえることができます。

ヨガをすると人間関係が不思議とよくなる説がありますが、こういうところからも来ていて、「こういうところがダメだからあなたは全部ダメ!」じゃなくて、こういう一面もあり、そういう一面もある、全部ひっくるめてあなただね」という視点になり広く許容する余裕が生まれます。

それは自分に対しても同じで、人にも優しく、自分にも優しくなれるのがヨガのいいところのひとつなのかもしれません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass