久高島に行くフェリー乗り場の近くに、世界遺産になっている御嶽(祈る場所)、斎場御嶽(せーふぁうたき)があり、帰りにインドで一緒だったてるみさんと行ってきました。
琉球国王が中にある6つの神域を参拝しながら国家繁栄や安寧、五穀豊穣、航海安全などを祈願したそうです。やはり女性が神事に参加し男性は入れなかったそうです。
祭事の時には久高島の砂が敷き詰められたそうです。
風鈴ハイビスカス 風鈴みたいなお花の形で可愛くて人気があるそうです
せーふぁうたきからは久高島が見えます。海の向こうの久高島の方向に神様が降りると聞きました。
ガイドさんも頼むことができたのでお願いしました。
沖縄のもともとの言葉は母音あいうだけ、あいういうなのだそうです。
まだ残っているもの、発掘されたものも残っているそうですが、戦争で破壊されてしまったところもあるそうです。
ユインチ 台所という意味だそうですが世界から交易品の集まる場所だったそうです。
葉先がくるくるの葉っぱ トウツルモドキ
神事の際に頭に巻いた植物なのだそうです。
久高島に向かうフェリー乗り場
高速船に乗りました。結構激しくて、景色は水しぶきブシャー!のみ。船酔いする人は覚悟した方がいいです。売店に売ってた黒糖とパイン飴に助けられました。
売店に久高島在住の画家さんのTシャツが売っててめちゃめちゃかわいいです。
わたしはトートバックを買いました!
ポストカードもすてきで大きいサイズなので部屋に飾っています
久高島の風景を思い出します!