goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

遺伝子解析検査キットやってみた①

2023-02-13 17:20:44 | Health

以前から気になっていた遺伝子解析検査キット、前に違う種類のを家族の誕生日にプレゼントしたのですが、今回逆にプレゼントされて自分でもやってみました!

遺伝子検査では、どんな病気になりやすいか(糖尿病やがん、感染症や脳梗塞など)や、太りやすさ、アルコールやニコチンへの依存のしやすさ、記憶力(!)、寿命、骨格などの見た目の特徴、髪質、匂いの感じやすさ、朝型か夜型、情緒の安定性、協調性などの性格や蚊に刺されやすいかまで300項目知ることができるそうです。

また、自分の先祖が地球上のどこから来たのか、その遺伝子の特徴までわかるそうなので楽しみ!

(家族のは「ユーラシア大陸を大移動したネアンデルタール人、寒さに強く長寿の傾向がある」と書いてあってすごい笑った)

検査キットは箱に入っていて、検査IDが中に入っていてそれを登録します。

開けたところ

中には唾液の採寸キットが入っていて、線のところまで唾液を入れて返信用封筒に入れて送り返すだけ

(ミトコンドリア検査をしたときは指に針を刺して血まで取ったり便の採取もしたのでちょっと大変だった)

解析は3〜5週間で完了するそうです。結果が楽しみ!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹になってから食べるとよいこと

2023-02-06 20:29:45 | Health

「お腹が空いてないけどお昼の時間になったから食べる」よりも、お腹がちゃんと空いてから食べるほうがよいといわれています。アーユルヴェーダではお腹が空かないうちに食べると毒素が溜まって、詰まりや滞りの原因になると考えられています。

(ヨガでは腹八分目ならぬ腹六分目とまで…!)

科学的にも、お腹を空かせてから食べるといいことがあるそうです。

お腹が空くとグレリンというホルモンが分泌されて、エネルギー不足を脳に伝えて食欲を促したり、エネルギー不足を防ぐためにエネルギーをあまり使わないようにさせます。

またグレリンは、細胞内にあって細胞のエネルギーをつくるミトコンドリアの働きを活発にします。ミトコンドリアは細胞を生き生きとさせるので、老化を防いだり、免疫力を上げるのにも繋がります。

いつもダラダラ食べていて、空腹感がないと、グレリンの分泌が少なくなるので、疲れやすくなったり、老化につながったりしてしまうのだそうです。

そう思うとお腹が空くのも楽しくなってしまいそうです。

台湾スイーツ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆらぎやすい春の体とケア

2023-02-05 09:34:09 | Health

今日は日差しも暖かく、少し春を感じられた立春の日でした

お元気でいらっしゃいますか?

冬の間はこもりがりになり(外はあまりにも寒いですものね)、昼の長さも短いので、気分も塞ぎこみがち、不安や心配、もやもやや鬱憤も、どちらかというと発散するというよりは溜める季節を過ごしてきました。

春は溜め込んだものを雪を溶かすように解放していく季節春の体も開く方に変化していきます。

ただ変化する時というのは、ゆらぎやすいとき。気温も高い日や低い日があると自律神経にも影響してだるさがとれなかったり寝付けなかったり意味もなく不安になったり。腰などにも不思議と出やすい季節です。

ゆらいだときに自分でちょっとしたケアができれば、少し安心ですね。

呼吸を整えてゆっくりしたり、冬の間固まった体をやさしくほぐしたり。

苦味のある山菜や春野菜も、溜まった老廃物を出しやすくしてくれます。これから出てくるふきのとう、うど、たらの芽、わらびなども楽しみですね!

春菊やセロリ、紫蘇など香りのよい野菜やレモングラスやジャスミン茶など香りのよいお茶は気の巡りをよくするので、ガスが溜まったり胸のつかえ感があるとき、気分が冴えないときなどにおすすめです。

ヨガでもポーズは、体をゆるめたり、開放的に開くポーズなどが気分を変えてくれます

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せやすい体になるには

2023-01-23 22:43:44 | Health

ダイエットといえば食事制限をしたり、運動したり、ということがまず浮かびますが、そんなに食べてないのに、運動してるのに痩せない…というときには睡眠が足りていないのかもしれません。

成長ホルモンと聞くと、成長期に背が伸びるとかそういうイメージですが、実は大人になっても分泌されていて、睡眠中の低血糖を防ぐために寝ている間に体内の脂肪を分解してエネルギーに変える働きもしているのだそうです。

そのため睡眠不足になると、成長ホルモンが分泌されにくいので、太りやすくなったり、悪玉コレステロールが溜まりやすくなったりするそうです。

また、成長ホルモンは新陳代謝を助けるので肌や髪にも良く、老化防止にもなるし、ちゃんと寝るのはいいことがいっぱい

平日だとなかなか難しいかもしれないですが、早めにお布団に入ってゆっくり眠れる日を少しでも作れたら嬉しいですね

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差と疲れ

2023-01-12 22:26:06 | Health

毎日寒いですね!日差しは昼間は暖かいけど、風は冷たくてついさむい〜とひとりで言ってしまいます。

体温の調節のために、自律神経がはたらいてコントロールされていますが、外の気温が下がって室内外の気温差が5℃以上になると、バランスが崩れてその差についていくのが難しくなってしまうそうです。

そのため、交感神経が優位になったままで体が休まらなかったり、寝つきが悪くなったり、肩や背中がこる、血管が収縮するため血の巡りが悪くなる、疲れがとれないなど体の不調が起こりやすくなります。

(寝不足の日ほどパートナーとケンカが多くなるという研究もあるそうです)

↑↑気分にも影響しますね

 

夏もそうですが(夏は夏バテ)外との寒暖差が大きいこの季節は、ゆっくりお風呂で温まってくつろいだり、リラックスタイムを充実させたり、適度な運動で体を温めるなども有効です。

年末年始の疲れもでやすいこの季節、ヨガでもほっとひと息ついていただけたら嬉しいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass