goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

寒さ以外の冷えの原因

2022-12-28 09:12:37 | Health

年末になり、寒さも本格的になってきました。

冷えは外気の影響もありますが、それ以外にも原因があります。

それは

◯自律神経の乱れ

ストレス、疲労・睡眠不足、不規則な生活習慣、不安や常に緊張していることにより血管が収縮し血流が悪くなりやすい

 

◯筋肉量が少ない

女性は特にもともと筋肉の量が少ないので熱を生み出しづらいそうです。また、以前鍛えていたけど、年齢とともに筋肉が落ちている男性も冷えやすいそうです。

 

◯薄着や締め付ける下着や衣服

 

◯冷たいものの摂りすぎ

 

血の巡りが良くなり体温が上がると免疫力が上がって風邪や病気の予防になったり、肩こり、頭痛、むくみ、婦人科系の不調の改善、内臓の機能アップ、しわやたるみ白髪対策アンチエイジングにも良い影響があります。

 

ヨガはゆったりした服装で、無理のない自分に合ったペースややり方で筋肉をつけることができ、リラックスすることで緊張や不安を和らげたりすることができるのでこれらの冷え対策にもぴったりです。

ぜひ来年やってみたいことのひとつに入れてみてはいかがでしょうか

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理中のからだとヨガ

2022-11-28 16:29:04 | Health

女性のからだはホルモンの分泌のバランスによって変動します。

生理中は特にエストロゲンも低くプロゲステロンというホルモンもほとんど分泌されておらず、疲れやすい・ストレスに対応できない状態になっています。イライラしやすい、頭痛などを経験する人もいます。

なので生理中は無理をせず、できればからだと心をいたわる期間ととらえ、ゆっくり過ごすのがおすすめです。

気持ちの乱れに、リラックスできる呼吸法などや、からだと心に休息を与える陰ヨガなど動きの少ないヨガも、充足感で満たしてくれます。

 

陰ヨガは火曜日

(今週は11/29 10:20〜11:30 海老名市文化会館303)

その日のバランスに合わせてポーズを行う女性のためのヨガは木曜日

(今週は12/1 10:20〜11:30 海老名市文化会館303)

 

にあります

身体にやさしく寄り添うひとときを共有できたら嬉しいです。

 

ご予約

お名前・参加したいクラス・ヨガマットレンタル有無をお知らせください。

◯LINE

7時から23時までメッセージの返信対応できます。上記の時間以外は自動返信になりますが、予約のみでしたら、何時でもメッセージくださった時点でご予約完了となります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内から外へ

2022-11-25 17:37:27 | Health

今週は、こっそりですが、ポーズやシャバーサナのガイドなどを内から外に開くをテーマにお伝えしています。

寒くなると、顔をしかめて眉間にギュッとシワが寄ったり、肩をすくめて背中を丸くした姿勢にどうしてもなってしまいます。

ふわっと外に向けて身体を開くように力を抜くと、体も表情も軽く明るくなって、姿勢も良くなるので目線が上に向きます。

澄んだ青空と紅葉もきれいな季節、せっかくなので上を見上げながら楽しみたいですね!

文化会館のモミジです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十肩と五十肩

2022-11-15 00:04:57 | Health

腕が思うように上がらない、後ろに回すのが痛いなど、40〜50代に発症するのが多いことから四十肩・五十肩と呼ばれています。

四十肩・五十肩の原因は、はっきりとは解明されていないそうです。

いろいろな情報がありますが、そのひとつに肩だけど骨盤の歪みが元の原因だったりするという見方もあります。

骨盤の後傾により背中が丸くなり、肩が前に入ってくると、筋肉や腱が引っ張られます。

さらに固くなり、神経の伝達異常が起きて関節の動きをスムーズにする滑液が出にくくなることによって、関節の骨がこすれて炎症を起こすという見方もあるそうです。

【痛いときはぜひ専門の医師の受診をおすすめします。】

 

せっかくヨガを楽しみたいのに、四十肩・五十肩になっちゃったかも!?という方には、補助的に急な激しい痛みの時期が落ち着いた頃に筋肉のこわばりをゆるめる、痛くない範囲・できる範囲で優しく動かして可動域を徐々に広げる、という感じでゆっくりやっていただいて大丈夫ですし、そういう意味でお役に立てるかと思います。

また、姿勢を保つための筋肉をつける、骨盤周りのこわばりをほどいてゆがみにくい習慣を作ることで予防にもなるので、特に悩みのない方も、楽しみながら続けていきましょう!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして体が歪むのか?と歪んだらの対策

2022-11-12 16:03:42 | Health

わたしがいつも家で座る場所は、テレビが斜め後ろにあって、なんか気になることが聞こえたら左後ろを振り返って見るのですが、これを繰り返してたら、専門の人に頸椎がちょっとずれてるよ〜と指摘されたことがあります。

振り返る方向もそうですし、座る時の足の組み方、倒し方、椅子への寄りかかり方、スマホやパソコンの操作時間、歯の食いしばり、など繰り返す姿勢や長い時間とる姿勢が身体のゆがみに影響します。

ずっと背中を丸めていると胸と方をつなぐ筋肉が硬くなって方が前に入ってきたり、ずっと使ってる筋肉が硬くなります。凝った〜という感じです。

ガチガチになった筋肉に骨が引っ張られたりすると歪みにつながります。

    

ゆがみは、固まったところを、緩めてほぐして、鍛えるのが良いと言われています。

ヨガのポーズは、硬くなったところを無理なくほぐして血の巡りを良くします。

ただ、自分の体を支える筋肉や日常生活の動きに対応する筋力が少ないと、ほぐれても、良い姿勢をキープするのに耐えること、支えることができません。

そのためには、筋力をつけることも大事なのですが、ヨガではつらい思いをせずに自然に筋力をつけることができますよ

フォトACより

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass