goo blog サービス終了のお知らせ 

Eriko Yoga Class ヨガ 海老名

海老名で、初心者から、ヨガが大好きな方まで楽しめるクラスをご用意しています。男性のご参加も歓迎です。

ポケモンスリープやってみた

2023-08-01 15:42:43 | Health

ちょっと話題になってるポケモンスリープ。ゲーム感覚でポケモンのキャラクターといっしょに睡眠の状態を測れるアプリです。気になってわたしもダウンロードしてみました!

アプリを開いたまま、スマホをベッドに画面を下にしてうつぶせに置いて、寝るだけで睡眠の深さを検知して記録してくれます。

深さは、うとうと、すやすや、ぐっすりの3段階。

このようにグラフに記録されます。

測った初日は思ったより睡眠が浅くてびっくり!

でも何日かしたら、すやすや、ぐっすりの時間が増えました。

なんと睡眠中に出た音も録音されています。初日は寝返りのドサッという音、昨日は雷の音が入っていました。いびきや寝言もあればあとで聴けるようです…(こわい)

音は24時間保存されていて、あとは削除されます。

睡眠が目で見える形になって知れるのがおもしろいですね!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を抜くコツをつかんでゆっくり寝よう

2023-07-23 17:51:51 | Health

力を抜くのはなかなか難しいもので、力を抜いてといわれても、抜こうと意識すると余計に力が入っちゃいますよね。

わたしもヨガをはじめてしばらくは、力をどうやって抜いたらいいのかわかりませんでした。

ポーズが合ってるのか気になってキョロキョロ、変にいろんなところに力が入っていたと思います笑

力を抜けるようになったのは、陰ヨガとかメディテーション(瞑想)のクラスに通いはじめてからだと思います。はじめはあんまり動かなくてつまんないと思ってたけど、だんだんと力を抜く心地よさがクセになって、いまは大好きになりました。

コツは、重力に体をぜ〜んぶおまかせしちゃうこと。自分の力でなんとかしようとするのを休んで、思い通りにならなくてもまいっか〜みたいな気分で吐く息に乗せて委ねてしまうこと。

日中も歯を食いしばってあごや頭の横が疲れてる、寝ても力が入ってて起きたら疲れている方にはリラックス系のヨガは特におすすめかと思います。

時間はかかるかもしれないけど、力を抜くコツがわかって、夜もぐっすり眠れる日が来ますよ

夕方の相模川

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころが弱る前に

2023-05-29 23:11:59 | Health

自分を偽って憧れの誰かになろうとしたり、いい人になろうと嫌なことを引き受けたりたり、お世辞を言ってみたり、などむりをするとこころが緊張して疲れてしまいます。また、ショックな出来事、悲しい出来事、つらい出来事があったとき、そこまででもなくても気にかかる一言が引っかかったまま、望まないことをせざるを得ないなどもこころの元気が弱る一因です。

ちょっとため息が出そうなときは、自分のこころが喜ぶことを。

いい香りをかいだり、お風呂にゆっくり浸かったり、プチ贅沢をしたり、観たかった映画を観まくったり、おいしいものを食べたり。

ヨガも、こころを満たすのに最適です。こころの緊張は、体にも緊張をもたらします。例えば悲しいことがあると背中が固くなるし、身構えて人と接していると胸、お腹周りが緊張します。

からだを大切に扱うと、いつの間にかこころも柔らかくなっているかもしれません。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の内側から治す肩こり

2023-04-12 19:36:54 | Health

肩こり、お仕事がんばった1日のあと、つらいですよね!わたしも座りっぱなしや立ちっぱなし、受付のアルバイトなどしたときなど、肩がガチガチになってつらいとき、ちょっとストレッチしてるときに限って人に見られたり(笑)

同じ姿勢で頭の重さを支え続けるのが主な原因なので、同じ筋肉を使い続けて固まった筋肉を緩めて血の巡りを良くするために、ストレッチしたり動かしたりするのも良い方法ですが、内側からも改善できます。

例えば、脂っこいもの、甘い物、味の濃い物や冷たい物、大トロ、サーモンなど脂っこい生ものなどは、血をドロドロにし、血の巡りを悪くします。

食生活を野菜や穀物中心にしたり、スパイスを取り入れたり、血をサラサラにするハト麦などを取り入れると、痛みや詰まりもかなり改善されてきそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの歯磨き粉

2023-03-24 15:35:04 | Health

インドのアーユルヴェーダコスメも出しているメーカー、Himaraya の歯磨き粉を買って使ってみました。

ハーブが配合されているようで、そんな絵が描いてあります。

出してみてびっくり!薄い茶色〜三温糖のような色です。

味はちょっとハーブ味があって自然な感じです。ミントのスーッと気持ち良い感じもちゃんとあります。人工的なケミカルな味ではなくて磨いていて気持ちがいいです。

しかも、他の歯磨き粉使ってたときより、歯磨きして時間が経っても、息のすっきりさが持続しています。ここが一番感動しました!

失敗したらやだな〜と思ってちょっとしか買わなかったけど、もっと買ってくればよかった、と思うぐらいリピートしたいです。

 

入っているハーブ

ミロバラン(Terminalia) タンニンが含まれていて、痰をとる作用がある。

アムラ(emblica) ユカンともいわれる果実で、ビタミンCがレモンの10倍、抗酸化作用があり、若返りの果実といわれているそう。

embelia ribes 甘酸っぱい実で乾燥したものは偽黒コショウとも呼ばれるそう。ペーストはお肌にもよく、虫の除去や白癬菌にも効くらしい。

ニーム、またはインドセンダン(azadirachta) インダス文明の4500年前の遺跡からも使われていた葉っぱが見つかったという歴史の長い20mにもなる大きな木。生薬として用いられ、さまざまな症状に効くので万能薬のようなのだそう。傷の治りを早めるので歯肉炎や炎症を鎮静化したり、お肌にはニキビやアトピー、湿疹にも効くそう。デトックス効果も。

ニンジンボクまたはチェストベリー(vitex negundo) 飲用にすると女性ホルモンのバランスを整え、生理痛やPMSに用いられるそう。

ミスワック(salvadora persica) インド、アフリカ、中東に育つ常緑樹で、枝は歯ブラシとして使われるそう。抗菌やホワイトニング、消臭効果があるそうです。

キンゴウカン(acacia farnesiana) 黄色い花で香りがよく、エッセンシャルオイルや西洋では香水にもなるそう。

アセンヤクノキ(acacia catechu) マメ科の木で、阿仙薬として漢方でも使われるそう。止血、口腔内清涼効果。

(mimusops elengi) Spanish Cherryとも呼ばれ、インド、マレーシア、タイ、中国、北オーストラリアに生えている木で緑〜黄、オレンジの実がなる。葉や実などこの木の全ての部分がアーユルヴェーダの治療に使われるそう。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eriko Yoga Twitter

http://twitter.com/erikoyogaclass