goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

古墳と桜花

2013年03月31日 | ポエム
さきたま古墳群は、眠りから醒めた如く桜花と菜の花で彩られた。
石器時代、弥生時代、縄文時代そして古墳の時代と季節は巡ったのである。



花冷の一日。
春霖の一日。
そして花曇の一日であった。







「花冷の墳墓は温く佇めり」







そんな春らしき一日、ぼくはさきたま古墳公園に出かけたのであった。
もちろん人出は少ないだろうと読んだ。
その通りであった。



古墳に上った。
見下ろす。

春が横溢していて、善男善女、老いも若きも桜を愛で「生きる」オーラが溢れ出る喜びに満ちていた。
ここまで季節が先行して琴線を鳴らしていると、最早俳句を詠む事は出来ない。
「わっ、綺麗!」
と云う他、無いのである。



ただただ感嘆し、感動し、自然のリズムに身を任せるしか無いのである。
それが「お花見」の定義である。
その他の行為は「不浄」である。

ただ、この感動は散文では表せない。
短詩形でしか表せないのだ。

時間を挟んで成熟を待つ。
それが数時間か、あるいは数日か、はたまた数カ月いやいや数年か分からない。
ただぼくは蓄積していく。

その行為が、俳句を詠む事である。




      荒 野人