goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

沖縄・翁長知事、辺野古基地建設停止指示~これは「国権」と「民権」の闘いでもある

2015年03月24日 | 事件・出来事
辺野古作業 停止指示 知事「腹を決めた」(沖縄タイムス) - goo ニュース

 沖縄・辺野古基地建設に対して、沖縄・翁長知事が停止指示。

 まあ、当然ですよね。
 翁長知事が何度、東京にやって来て面会を求めても、首相も官房長官も防衛大臣も無視して、会わないのだから。

 安倍首相は常々「沖縄県民の意見を聞き、理解を得ながら基地建設を進めていく」と話しているのに、なぜ県民の代表である翁長知事と会おうとしない?
 EXILEには会うのにね。

 

 そもそも自分と意見の違う人間、自分に反対する人間は無視するって、子供か?
 辺野古基地建設が正しいと信じるのなら翁長知事と会って、話して、説得すればいいじゃないか?

 官房長官の菅氏の言い方も気持ち悪いな。
 あの感情のないロボットのような物言い。
 いい加減、菅義偉の気持ち悪さに気づきましょうよ。

 この沖縄の闘いは、<国権>と<民権>の闘いでもある。
 これを許せば、国は国民の思いを無視して、どんどん好き放題やって来る。

 元来、国家権力というのは民主主義的手続きなど無視して、自分の思うがままにやりたいと考えるもの。
 その究極が独裁政治。
 独裁国家というのは、独裁者が「ここに基地を作るから住民をどけろ」と言えば、それが出来てしまう体制。
 民主主義国家というのは、議会の承認があって住民の理解があって、さまざまな法律や環境問題などをクリアして初めて物事が進む手間のかかる体制。

 で、安倍晋三氏には、本人は否定するだろうが、その傾向が多々ある。
 今回の沖縄の強行的なやり方はまさにそれ。
 自衛隊は国会の承認なしに、首相などが参加する国家安全保障会議(NSC)の判断で派兵できることになりそう。
 今後出て来るであろう<非常事態法>が通れば、非常事態だからという理由で国が何でも出来るようになる。

 こんなことを企んでいるから「安倍は独裁者だ」と言われる。

 安倍さん、まずは県の中止命令を受け入れ、翁長知事と話をしましょうよ。
 それをやらずに強行すれば、本当に禍根を残しますよ。
 沖縄の基地建設が法に則っていると言うのなら、今回の翁長知事の判断も法に則っている。
 だから話し合わなくちゃ。

 というわけで、安倍氏の言った言葉を三回くらい書いておきます。

「沖縄県民の意見を聞き、理解を得ながら基地建設を進めていく」
「沖縄県民の意見を聞き、理解を得ながら基地建設を進めていく」
「沖縄県民の意見を聞き、理解を得ながら基地建設を進めていく」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デート~恋とはどんなものかしら~最終話 楽しいだけの恋はおままごと。苦しいことも愛おしい

2015年03月24日 | 恋愛ドラマ
 鷲尾(中島裕翔)とのデートのことを話す依子(杏)。
 しかし……
「それはサッカーの話だ!」
「それはボーリングの話だ!」
 と、鷲尾についての話がまったく出て来ない……(涙)

 一方、巧(長谷川博己)とのデートの話は、巧についてノート三冊分の話ができる(悪口だけど)。

 これで勝負ありですね。
 鷲尾がいみじくも言ったように、
「依子さんの頭の中は谷口巧でいっぱいだ!」

 依子と巧は、欠点を含めてお互いのことをすごく理解しているんですよね。
 だから、いろいろ語れる。
 ズバズバとお互いの欠点を指摘し合えるし、自分では相手を幸せにできないと身を引いてしまう。

「楽しいだけの恋愛はおままごと」

 脚本の古沢良太さんは、うわべだけの浅い関係を否定する。
 きれいごとでない、一歩踏み込んだグチャグチャドロドロの世界こそが真の関係をつくると考える。
『リーガルハイ』でも真知子の朝ドラヒロイン体質を批判し、「汝の醜さを愛せ」「狂気の世界で戦う者たちの邪魔をするな」と語っていたし。

 相手に一歩踏み込んで関わることはハードなことだ。
 苦しみ悩み、ケンカして別れ、怒り憎み、ヘトヘトになる。
 うわべだけの楽しいつき合いの方がどんなに楽か。
 でも、そういう関係を通してしか、相手のことも自分のことも理解できない。
 そして、相手や自分の醜さを愛し、苦しいことも愛おしいと思えるようになった時、本当の絆がうまれる。

 依子と巧。
 ふたりはまだまだ人生の初心者だ。
 依子は自分の世界の中だけに生きてきたし、巧は世界を拒絶してきた。
 しかし、ふたりはハードな世界に船出することを決意した。
 それがリンゴを食べる行為。

 このリンゴの意味のひとつは、『白雪姫』の魔法使いの毒リンゴを食べるということだろう。
 毒リンゴは<人間や俗世間の醜さ>や<苦しみ悩み、怒り憎む人生>の象徴。

 もうひとつは『アダムとイブ』。
 楽しいだけの世界から苦しみだらけの人間の世界へ。
 失楽園。

 依子と巧はこれからもますますケンカし、罵り合い、傷つけ合っていくだろう。
 でも、それは苦しいけれども同時に楽しい。
 いずれ、きっと愛おしい時間になる。

 人間の世界へようこそ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする