平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「光る君へ」 第33回「式部誕生」~ついに『源氏物語』が帝に認められた! 彰子も心を開き始めた!

2024年09月02日 | 大河ドラマ・時代劇
「朕のみが読むのは惜しい。皆にも読ませたい」
 ついに『源氏物語』が一条天皇(塩野瑛久)に認められた。

 ずいぶん引っ張ったなぁ。執筆を始めてから三話分くらいを費やした。
 焦らされた分、カタルシスも大きい。
 おまけに、その後の道長(柄本佑)のまひろ(吉高由里子)への「褒美」と称したプレゼント!
 プレゼントの扇には、幼き頃のふたりの思い出が描かれていた。
 昔を思い出して、胸を熱くするまひろ。若干のせつなさもあったかもしれない。
 最高の盛り上がりだ。

 彰子(見上愛)の描写も焦らしている。

 なかなか自分を語らない彰子。
 だが、少しずつまひろに心を開き始めた。
「わたしは冬が好き。青い空が好き」
「わたしが好きなのは青」
 なのに女房たちは「寒いから奥へ行きましょう」「御簾を下げましょう」と言う。
 彰子が好きな色は薄い赤だと決めつけている。

 これを目撃したまひろは彰子の中にさまざまな言葉や豊かな世界があると気づく。
 そして──
「わたしも帝がお読みになったものを読みたい」
 まひろが『源氏物語』の冒頭の概要を語り始めると、
「帝みたい……」
「その君は何をするの……?」
 グイグイという感じではないが、彰子らしい形で好奇心を持った。
 彰子が自分を素直に出せる日が来るのは、もうすぐだ。
 ちなみに次回のサブタイトルは「目覚め」。
 彰子の「目覚め」を差しているのだろうか?
 ………………………………………………………………

 道長はまひろに対する時は素直だ。
「おまえの才で帝を藤壺に! 頼む!」
「藤壺で書け! 書いてくれ!」
「おまえは最後の一手なのだ! 俺にはこれしかない!」
 ここには身分の違いはない。
「書け!」と上から命令した後には「書いてくれ!」と言い直している。

 これらの言葉の裏には──
 まひろが藤壺からいなくなれば自分の心の支えがなくなる、という意味もあるのだろう。
 男は弱い生き物ですからね。
 好きな人が自分のそばにいてくれるだけで心強い、と考えたりする。
 好きな人の顔を見たり言葉を交わしたりするだけで力をもらえたりする。

 伊勢守の人事の件は武士の台頭を思わせる。
 鎌倉幕府の誕生は道長の時代から約200年後だが、
 地方が力を持ち、武力を有すると、中央集権体制が揺らぐ。
 道長はそれを懸念したのだろう。
 そして次回は興福寺の僧兵の話。
 道長の懸念が現実になった。
 こうした時代の流れもしっかり描いていくんですね。
 というか、今までたいした武力がなかったのによく治まっていたな。
 神事をおこなう帝の権威が絶大だったのだろう。


※追記
 おそらく彰子みたいなタイプは「作品」を通すと雄弁になる。
 自分のことはなかなか語れないが、作品についてなら語れる。
 いわゆるオタクタイプだ。
 まひろもオタクだから、いずれふたりの間でオタクトークが始まるのかもしれない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする