goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

どうする家康 第29回「伊賀を越えろ!」~本多正信キターーー! 服部党も大活躍!?

2023年07月31日 | 大河ドラマ・時代劇
 伊賀越えをこれだけ詳細に描いたのは初めてだろう。

「服部党参上!」
 これに対して家康(松本潤)。
「服部党、末代までの誉れとせよ!」

 しかし……。
 いつもカッコ良くならないのが今作の服部半蔵(山田孝之)だ。
 甲賀の里の多羅尾光俊(きたろう)の元を訪れた時は毒味のために赤飯を試食。
 毒味のためなのに食べる! 食べる!

 伊賀では頭領・百地丹波(嶋田久作)と対峙。
 伊賀の名家・服部家の話をするが、百地丹波は服部家を知らない……!笑

 オチはこれ。
 半蔵は多羅尾光俊は敵の明智側と判断したが、実は味方だった!笑
 多羅尾光俊の言うとおりにしていれば、伊賀で苦労しなかった!笑

 半蔵はどうもキマらないんだよな……。
 百地丹波を説得する時も、話したのは服部家の家柄のこと。
 大鼠(松本まりか)の「この殿はおれたちを人並みに扱って下さったんじゃ」の方が、
 余程説得力がある。
 ………………………………………………………

 そして──
 本多正信(松山ケンイチ)キターーー!
 僕は正信の再登場をずっと期待していたが、今作はあのままフェイドアウトかな、と思っていた。

 だが、ここで登場して見事な軍師ぶりを発揮。
「こんな所で伊賀者の手にかかって終わるとは。
 最も情けない死に方をした大名として名を馳せるであろう! さ、百地殿、やれ!」
 と振っておいて、一方で信長(岡田准一)が生きている可能性を示唆。
 生きていれば伊賀は信長によって根絶やしにされる、と警告。

 これに動揺した百地丹波は家康に意見を求め、家康は次のように返した。
「信長は死んでいると思う。だが、首が出ていないのは確か。
 だから織田の家臣らは、信長が生き延びたという噂を盛んに振りまいておるんじゃろう。
 そのせいで、しばらくは皆、様子を見るしかない。
 即座に明智に味方をする者は現れん。
 明智は、何としても信長の首を獲らねばならなかった。
 だが奴はしくじったんじゃ。
 奴に天下は獲れぬと思う。
 わしに明智を討たせよ。わしに恩を売れ。
 おそらくそれがお主にとって、最も利となることじゃ」

 家康、お見事!
 まず「信長は死んでいると思う」と前置きしたのが見事だった。
 これで後の論理展開に説得力が出て来た。
 現実を偽らずに語ったため、明智に天下は獲れないから自分に乗れ、と説得することができた。

 この説得の背景には、
・大鼠の「この殿はおれたちを人並みに扱って下さったんじゃ」という言葉
・他の伊賀者が「おれが家康じゃ」と言ったこと
・家康が「わしが家康じゃ。わしの首をやる。他の者は見逃せ」と言ったことが関係している。
 百地丹波は家康と家臣の伊賀者が強い絆で結ばれていることを理解したのだ。
 つまり家康は信頼に足る人物、賭けるに足る人物だと認識した。

 この一連のやりとり実に見事でした!
 特に本多正信と家康の連係プレイ!
 正信は、こんなかけひきができるようになった家康の成長を実感しただろう。

 オチは、
 先程の多羅尾光俊が味方であったこと。
 服部党が念願の士分になったこと。
 そして、穴山梅雪(田辺誠一)の死。
 穴山梅雪は別行動を取り、家康の身代わりとなって死んだ。
 確か『真田丸』でも同じような別行動の描写があって、
 穴山梅雪は行方不明みたいなナレーションがあったが、今作ではひとつの解釈をおこなった。

 家康の強さはたくさんの人に信頼され、支えられている所にある。


※追記
「わしが家康じゃ」と言った家康と対照的だったのが、光秀(酒向芳)。
「わしは明智ではない!」と偽って助かろうとした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の庭の植物②~グラウンドカバーで雑草対策! クリーピングタイム、芝桜、アメリカンブルー

2023年07月30日 | その他
 僕がガーデニングを始めた、もともとのきっかけは雑草対策。
 カバープランツで地面を覆って、雑草を生えにくくするというのが目的だった。
 いわゆる『グラウンドカバー』というやつ。

 そんなカバープランツのひとつがこれ。

 

 クリーピングタイム。
 その名のとおり、地を這うタイムだ。
 この株は6月上旬に植えたもので、まだまだ小さい。
 クリーピングタイムは他にも2株植えているのだが、
 この子は地を這わずに上に向かう傾向がある。

 

 アメリカンブルー。
 今、うちの庭で、マリーゴールドと共に一番元気がいい。
 右上に見えるのは芝桜だが、芝桜の領域まで茎を伸ばしている。
 アサガオのように朝、ブルーの小さな花を咲かせる。
 霜が降りなければ冬を越せるらしいが、何とか冬越ししてほしい。

 

 芝桜(ドクダミ入り)
 クリーピングタイムやアメリカンブルーのような旺盛な繁殖力はないが、
 しっかり根づいてくれた。茎も太い。
 来年の春には、またピンクの花を見せてくれるだろう。

 ここに紹介した植物はどれも今年の4月~6月に植えたものだが、
 どこまで大きくなって地面を覆ってくれるのか楽しみだ。
 秋になったら、他のカバープランツも植えてみたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素数ゼミ~セミは素数を知っている? 7年、11年、13年、17年、地中で過ごして成虫になる。

2023年07月29日 | その他
 夏真っ盛り! 巷ではセミが鳴き始めた。
 今回はセミのお話。

 セミは7年間幼虫として地中で過ごし、成虫として2週間生きて死ぬ。
 鳴いているのはオスで、これはメスへのアピール。
 性交を終えるとオスは死に、メスは木に卵を植えつけると死ぬ。

 このセミの生涯を考えると、人間は何とぜいたくなのだろうと考えてしまう。
 そして、「子孫を残して死ぬ」というのが生物の基本的な営みなのだろう。
 ……………………………………………

 では、なぜセミは幼虫として地中で過ごすのか?
・木の根を餌にしているから
・外敵から守るため
 などの理由があるらしい。

 では、なぜ7年間なのか?
 それは7が「素数」だからだ。
 素数というのは、自分自身と1でしか割り切れない数字。
 2、3、5、7、11、13、17……などがそうだ。

 では、なぜ素数なのか?
 セミは異種の交配によって生まれた個体は生存率が極めて低いらしい。
 具体的に言えば、7年周期のオスは7年周期のメスと交配した方が強い子孫を残せる。
 一方、7年周期のオスと8年周期のメスと交配した場合、強い子孫は残せない。

 さて、ここで素数の登場だ。

 5年周期のセミと7年周期のセミが地中から出て出会って、交配するサイクルは──
 35年、70年、105年、140年、175年と200年間で5回。

 6年周期のセミと8年周期のセミが地中から出て交配するサイクルは──
 24年、48年、72年、96年、120年、144年、168年、192年と200年間で8回。

 つまり5、7という素数を選んだ方が異種と遭遇する機会が少なくなる。
 5回と8回ではたいした違いはないと思うかもしれないが、
 これが1000年、万年単位になると大きく違って来る。
 セミは異種との交配を少なくするために「素数」の周期で地中から出ることを学んだのだ。
 ……………………………………………………

 北米には13年周期、17年周期のセミがいるらしい。
 では、なぜこんなに長い周期なのか?
 彼らは氷河期を生きのびたセミらしい。

 氷河期は地球のほとんどが氷で覆われたが、一部の盆地などではそれを免れた。
 彼らはそこに棲むセミだった。
 ただ、いくら氷に閉ざされないと土地とはいえ寒いことには変わりがないので、
 13年、17年間地中に潜ることにした。
 ……………………………………………………

 ネズミは偶数と奇数を理解できるらしい。
 しかし素数は理解できない。
 一方、人間は偶数、奇数、素数を理解できる。
 素数は高い知能を持った生物が扱える数字なのだ。

 だとすると、セミは高い知能を持った生物なのか?
 すべては遺伝子のなせる技。
 生存・種の保存のために試行錯誤を繰り返し、失敗もしながら、
 素数年で成虫になることが一番有効だという情報が遺伝子に刻まれたのだろう。

 自然界でおこなわれている種の保存のための試行錯誤と進化。
 さて、人類は将来、どこにいくのだろう?
 連日のこの暑さ。
 このまま行くと人類が生存できない気候になるかもしれない。
 その時に人類も別の形に進化する?

 人類も生物である以上、自然の法則からは免れないのである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリリオンゲーム~今田美桜さん目当てで見ていたら福本莉子さんに出会った!

2023年07月27日 | 職業ドラマ
 おおっ、今田美桜さんが高貴なお嬢様役か……!
 と思って見始めた『トリリオンゲーム』(TBS金曜夜10時)。

「わたしのモノになりなさい」
「ワンナイトならつき合ってあげるわよ」

 はいっ、喜んであなたのモノになります!
 ぜひワンナイトのおつき合いをお願いします!
 と、今田美桜さんが演じる黒龍キリカ様(二つ名・桐姫)にリアクションしていると、
 第2話でとんでもないキャラクターが登場してきた!

「高橋凜々です!」

 バカ正直で真面目で堅物。
 ウソが嫌いで、長いものに巻かれず、率直に思いを話す。
 結果、就活ですべて惨敗。
 一方、勉強熱心で、ビジネスの能力は高い。誠実でもある。

 そんな凜々が主人公たちの会社『トリリオンゲーム』に入社した。
 この会社、ともかくメチャクチャなので、凜々はいきなり社長に!笑
 立ち上げた事業はAI事業なのだが、AIを制作は膨大な時間と費用がかかるので、人力AI。
 つまりAIとは名ばかりで、中に人がいるのだ。笑
 web上は美少女AI『トリリン』が受け答えしているように見えるが、
 実は中で人が受け答えしている。
 それを担当しているのが、高橋凜々。
 そして凜々の真面目さと熱心さと誠実さがウケて、美少女AI『トリリン』は大ブレイク!
 …………………………………………………

 こういう痛快なビジネスものは楽しいな。
 主人公たちの目的は100兆ドル稼ぐことなのだが、そんな途方もない夢を描くことが素晴らしい!
 今の日本に欠けているものだ。
 停滞感、閉塞感をぶち壊せ!
 まあ、フィクションだから可能なのだが……。

 凜々の「真面目さ」「誠実さ」「熱心さ」が受け入れられるのも面白い!
 今の日本、長いモノに巻かれて、不正をして儲けようとする輩が結構いる。
 高橋凜々はそんな輩へのアンチテーゼでもある。

 高橋凜々を演じているのは、福本莉子さん。
 存じあげなかったが、いい役者さんだ。
 調べてみると、上白石姉妹や浜辺美波さんと同じ東宝シンデレラ出身らしい。

「トリリオンゲーム」の福本莉子。
「最強の教師」の當真あみ、茅島みずき。
 新しい世代の役者さんが台頭しつつあり、ドラマオタクのおっさんとしては楽しい!

『トリリオンゲーム』第3話は明日(7月28日・金)TBS系よる10時~!


※関連動画
『トリリオンゲーム』 #2 遂に会社設立!社長は新入社員!?(TBSチャンネル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排除の論理~維新・馬場伸幸代表「共産党はなくなったらいい」「立憲民主党がいても日本はよくならない」

2023年07月26日 | 事件・出来事
 日本維新の会の馬場伸幸代表の発言が論議を呼んでいる。
 いはく、
「立憲民主党がいても日本はよくならない」
「共産党はなくなったらいい」

 排除の論理ですね。
 故・安倍晋三氏の「あんな人達に負けるわけにはいかない」に似ている。

「○○○がいても日本はよくならない」
「☓☓☓はなくなったらいい」

 これらの言葉は、どこに行くか?
 ○○○、☓☓☓に入る言葉として思いつくのが「高齢者」だ。
 敢えて、具体的に書きませんが、
 上の○○○、×××の中に「高齢者」という言葉を入れてみて下さい。
 ネットでは「老害」という言葉がさまざまな所で散見する。

 学校だったら、いじめの対象者。
「○○君はいなくなったらいい」
「☓☓さんはいなくなったらいい」
 馬場さん、大人が使えば子供も使うよ。

 ヒトラーだったら「ユダヤ人」
 そんなヒトラーがユダヤ人に何をしたかは、歴史が語るとおり。

 このように馬場氏の言葉は怖ろしい言葉なのである。

 そして、ネットでは馬場氏の言葉を支持する声も多い。
 支持する声があるから馬場氏はさらに過激な言葉を使う。
 そう言えば馬場氏は「自分はトランプに共感する」って言ってたな。
 乱暴な過激な言葉で支持を集める──まさにトランプの手法だ。

 さて、こんな日本社会はどこに行くのか?
 くわばら、くわばら。
 ……………………………………………………………………

 別の視点でこの言葉を語ろう。

 本来、日本維新の会の主張で言えば、馬場氏はこう語るべきなのである。

「既得権があっても日本はよくならない」
「既得権はなくなったらいい」

 日本維新の会って、既得権と戦う政党じゃなかったっけ?
 で、既得権と言えば、自民党政治。
 お友達優遇、中抜き、献金という名のキックバック、パーティ券購入。
 表に出て来ないお金のやりとりもあるかもしれない。

 だから馬場氏は自民党政治を否定すべきなのに、攻撃するのは、共産党と立憲民主党。

 まあ、馬場氏が「維新は第2の自民党」と宣言したように、
 維新は新しい利権政治を作り出す政党なんだよな。
 つまり、既存の利権をぶち壊して新しい利権を作り出し、美味しい思いをする。
 頓挫したようだが、松井・橋下アソシエイツがいい例だ。
『松井・橋下アソシエイツ』とは、ぶっちゃけて言えば、
「企業の皆さん、私たちが大阪府と大阪市に口利きしてあげまっせ」って会社だ。

 ぶち壊して新たな利権をつくる。
 これが「第2自民党」維新の本質だ。

 そんな維新の行政手腕とはいかがなものであろうか?
 例えば万博。
 これは大阪維新の会になるが、仕切れてない。
・海外パビリオンの申請ゼロ。
・集客が不味そうだから、前売り入場券を企業に押しつけ。
・建築費や運営費がUPして赤字確実?

 こんな状況をヤバいと思ったのか、吉村大阪符知事は「国の責任」と言い出した。
「安倍さん、菅さんならこうはならなかった」とも発言したらしいが、
 要は万博って「安倍案件」なんだな。
 万博は松井一郎氏が安倍氏と酒を飲んで決まった、という報道も出ている。

 話が逸れたが、維新の行政担当能力ってどうなのだろう?
・コロナの死者比率は全国最多。
・私立高校に負担を押しつける高校無償化。
・秘書への暴行、セクシー画像の販売など質の悪い議員たち。
・万博失敗?

 こんな彼らに政治を任せていいのだろうか?


※関連動画
 民主主義否定する暴論抗議し撤回求める 維新・馬場発言(YouTube)
 ※小池書記局長、民主主義とは何かを語っている。
 
※関連記事
 「度が過ぎている。恥ずかしい話」 維新・馬場氏発言で立憲・岡田氏(Yahoo!ニュース)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第28回「本能寺の変」~さらば狼。ありがとう、わが友。

2023年07月24日 | 大河ドラマ・時代劇
「本当に俺の代わりをやる覚悟があるのならやってみろ」

 こう信長(岡田准一)に挑発された家康(松本潤)。
 だが、結局できなかった。
 代わりをやる覚悟はあったが、家康にはやさしさがあり、信長と強い絆で結ばれていた。

 木彫りの兎は家康のやさしさの象徴だ。
 これを前にして家康は葛藤する。

 お市(北川景子)は信長の孤独と家康への友情を語った。
「兄を恨んでおいででしょう? 私も恨んでおります。
 兄ほど恨みを買っているものはこの世におりますまい。
 兄はあなたに手を出しません。
 あなた様は兄のたったひとりの友ですもの。
 あれほど哀れな人はおりません。
 兄はあなた様をうらやましいと思っているはずです。
 弱くてやさしくて皆から好かれて、
 兄が捨てさせられたものをずっと持ち続けているのですから」

 お市様、信長のことをよく理解しているな。
 家康とお市のみが信長の良き理解者だった。

 やさしさと友である信長への思い。
 結果、家康は思い留まり、家臣たちにこんなことを語った。
「情けないが決断できぬ。
 ここまで精一杯用意して来たが、今のわしには到底成し遂げられぬ。
 無謀なことで皆を危険にさらすわけにはいかん。
 すべてはわしの未熟さ」

 これを受けて家臣たち。
「我らとて、お力になれず申し訳ございません」
「いずれ必ず天下を取りましょうぞ」
 いい家臣だな。
 本音で語り合える主従でもある。

 本能寺での信長の死を知って逃亡する家康。
 信長のことを思い出して、
「あなたが地獄を見せてくれた。
 あなたに食らいつき、あなたを越えなければならないと思った。
 この弱い私が生きのびて来られたのはあなたのおかげ。
 さらば狼。
 ありがとう、わが友」
 …………………………………………

「信長ーっ! 信長ーっ!」
「家康ーっ! 家康ーっ! 家康はどこじゃ!?」

 互いに求め合っているふたり。
 何だ、このふたりの関係は!?

「家康はどこじゃ!?」と叫んだ信長は最後に家康に会って、覚悟のほどを確かめたかったのだろう。
 お前に地獄を引き受ける覚悟があるのか? と。
 同時に家康に会いたかったのかもしれない。

 だが出会ったのは光秀(酒向芳)。
 上手いですね、この見せ方。
 自分を襲ったのが家康だと思っていたら実は光秀だった。
「お前かー! お前に覚悟があるのか、金柑頭!」
 信長としては拍子抜けだっただろう。
「やはりお前に覚悟はなかったのか?」
「兎め。相変わらず甘いやつだ」
 と思ったのだろうが、同時に救われた気持ちになったのかもしれない。
 なぜなら、覚悟はしていたが、
 家康の憎しみを受けて死んでいくのはやはりつらいことだから。

 家康の場合は喪失感。
 失ってわかることがある。つまり、
「弱い私が生きのびて来られたのはあなたのおかげ」という思いと
「かけがえのない友だった」という思いだ。

 こうして信長の思いは家康に引き継がれた。
 瀬名(有村架純)や退場していった人たちの思いも引き継いで、
 家康は歩んでいく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の教師~水曜日のカンパネラの詩羽が生徒役で出てた! 當真あみ、茅島みずきも!

2023年07月21日 | 学園・青春ドラマ
 録画していた『最高の教師 1年後、私は生徒に■される』を見た。

 たいした前知識もなく視聴。
 なるほど、松岡茉優さんが最高の教師なのか。
 生徒は芦田愛菜さん。
 そう言えば、ネットで芦田愛菜さんの長ゼリフが話題になってたな。
 おっと、いきなり松岡茉優さんの九条里奈先生が■されちゃったぞ。
 んで、里奈先生は前年の4月に転生して、もう一度やり直すことに。
『ブラッシュ・アップライフ』かよ! とツッコんでいたら、
 生徒役で『水曜日のカンパネラ』の詩羽(うたは)がいた!

 

 おおっ、詩羽、ついにドラマデビューか!

 よく見ると、教室には──
 當真あみさんがいる!
 茅島みずきさんもいる!
 あの金髪の子はAKB48の本田仁美さんではないか!
 HKTの田中美久さんもいるぞ!

 そうだ、すっかり忘れていた。
 日テレの学園ものは若手俳優の登竜門なのだ。
 ここに出演した若手俳優さんはどんどん売れていった。

『3年A組~今から皆さんは、人質です』という伝説のドラマがある。
 ここに生徒役で出演していたのは──
・永野芽郁
・川栄李奈
・上白石萌歌
・福原遥
・今田美桜
・森七菜
・堀田真由
・大原優乃
・富田望生
・箭内夢菜
 など、現在、売れまくっている役者さんだ(※男子生徒は省略。笑)
 永野・川栄・上白石・福原さんに至っては「朝ドラ主演級女優」だ。
 こんなすごいキャスティング、今なら絶対にできない。

 今作『最高の教師』は3年D組だが、ここから誰がブレイクして行くか?
 當真あみ、茅島みずき、莉子、藤﨑ゆみあ、柿原りんか、田牧そら(男子生徒は省略・笑)──
 第1話では芦田愛菜さんの芝居が圧巻だったが、
 芦田さんを食うような芝居を見せた俳優さんが注目されるだろう。

 あとは『水カン』の詩羽。
 1話では手を上げるだけでしゃべらなかったけど、果たしてせりふはあるのか?
 個人エピソードはあるのか?

 さて明日(7月22日)は第2話!


※関連動画
『エジソン』水曜日のカンパネラ(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラジルから来た少年」~ミステリー・歴史・科学・オカルトがミックスされた壮大なプロット!

2023年07月19日 | 小説
 少し前の話題になるが、7月13日は「オカルトミステリー作品」の日らしい。
 オカルトミステリー作品として、真っ先に浮かんだのが、アイラ・レヴィンの『ブラジルから来た少年』だ。

 さて、作品内容は──

 舞台は南米パラグアイ。
 登場するのは元ナチスのヨーゼフ・メンゲレ。
 メンゲレは『双子の研究』などで有名な実在の遺伝学者だ。
『死の天使』と呼ばれ、アウシュビッツで人体実験を繰り返して来た。
 メンゲレはイスラエルのナチハンターから逃れ、パラグアイで生活している。

 そんなメンゲレは配下の元ナチにこんな指示を出す。
「世界各地で94名の男を殺せ」
「その男たちは1910〜1914年生まれで公務員。北欧系キリスト教を信仰している」
「妻は1933〜1937年生まれ」

 さて、こんな命令を出すメンゲレの意図は何だろう?
 主人公のナチハンターは94名の男のリストを手に入れ、メンゲレの意図を探っていく。
 そして、あっと驚く真相が披露される!

 ここから先はネタバレになるので、読みたい方だけお読みください。

 
 ※映画版はグレゴリー・ペックとローレンス・オリヴィエの豪華共演!
  グレゴリー・ペックがヨーゼフ・メンゲルを演じている。













 以下、真相。

 ナチハンターが尋ねたリストアップされた男たちの元を尋ねると、
 そこには、いずれも同じような顔をした『告発で青い目をした14歳の少年』がいた。
 この少年たちは何者なのか?
 実はメンゲレが作り出した『ヒトラーのクローン』なのだ。
 メンゲレの部下たちは養子斡旋所を通して、このクローンを一定の条件を満たした家庭に子供として入れた。
 その一定の条件とは、
・夫が1910〜1914年生まれの公務員であること。妻が1933〜1937年生まれであること。
・北欧系キリスト教の家庭であること。
 この条件は何かというと、ヒトラーが育ったのと同じ家庭環境なのだ。
 そして、ヒトラーの父親はヒトラーが14歳の時に死んでいる。
 だからメンゲレは部下に父親を殺害しろと命令した。
 つまりメンゲレは、ヒトラーと同じ環境でクローンを育てることにより、
『第2のヒトラー』を誕生させようとしたのだ!
 人の人格は『先天的なもの=遺伝』と『後天的なもの=社会環境・家庭環境など』で形成されると言われているが、メンゲレは後天的な条件も満たすことで『第2のヒトラー』を誕生させようとした。
 この計画が最終的に目指す所はナチス・ドイツの復活だ。

 さて、この真相をすごいと思うか? 荒唐無稽と思うか?
 僕はすごいと思うのだが、いかがでしょう?
 何しろ、この作品には「ミステリー」「歴史」「科学」「オカルト」がミックスされているのですから!
 こんな壮大なプロットの作品は滅多にない。

 アイラ・レヴィンの作品には他にも『ローズマリーの赤ちゃん』があるが、これもすごい!
 アイラ・レヴィンはもっと評価されていい作家だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第27回「安土城の決闘」~本音をぶつけ合う家康と信長。ふたりは強い絆で結ばれている

2023年07月17日 | 大河ドラマ・時代劇
「くだらん? わしの妻と子を殺したことをくだらんと申すか!?」

 今まで腹のうちを見せなかった家康(松本潤)が本音をぶちまけた。
 信長(岡田准一)はこれを望んでいたのだ。

 身内も家臣も誰も信じられない信長。
 周囲は皆、畏まり、おべっかを言うが、面従腹背、内心では何を考えているか、わからない。
 まわりはすべて敵に見える。
 結果、信長は孤独だ。
 そんな信長を救っていたのが、直言・諫言してくれる家康だった。

 本音でぶつかって来た家康に対して、信長も本音を披露する。
「俺はどれだけ殺して来たか……この報いは必ず受け入れる。
 俺は誰かに殺される。だが俺は覚悟ができている。お前はどうだ?」
「恨め。憎んでもいいから俺のそばで俺に仕えろ」
 ………………………………………………………………

 権力者は『裸の王様』になりがち。
 だから「王様は裸だ」と言ってくれる存在が必要なんですよね。

 そして反対者を力で抑えつけなければならない。
 結果、人から恨まれ、憎まれる。
 信長にはそれを引き受ける覚悟があった。
 だが、家康は優しすぎるから恨まれ、憎まれることに耐えられないだろうと語った。

 これに対して家康は別の方法で天下を治めてみせると語った。
 別の方法とは、瀬名(有村架純)が考えた「慈愛」と「経済的豊かさ」による統治だろう。

 家臣から「心が壊れてしまった」と評された家康だが、「やさしさ」は捨てていなかったようだ。
 その証拠に、安土に行く前、家康はウサギの木彫りを袋に入れ、懐にしまった。
 家康の中で瀬名はまだ生きている。
 瀬名は家康の物の考え方の中核になっている。

 そして家康には、家康の「信長殺害」や「安土行き」について、ああでもないこうでもないと議論してくれる家臣がいた。
 一方、信長にはそうした家臣がいない。家康以外……。

 信長は死にたがっているのかもしれないなぁ。
 不信のかたまりで孤独だし、罪の意識もあるようだし、疲れ切っている。
 いくさで天下統一をするのは簡単だが、その後の統治の方が大変だ、とも語っていた。
 信長は自分のやるべきことは終わったと覚り、次に託す者を探したいたのかもしれない。
 だから家康に覚悟を問うた。

 家康と信長のぶつかり合い、実に見事でした。
「瀬名の言葉」と共に「信長の言葉」も今後、家康の中で生きていくだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の庭の植物①~カタバミ、マリーゴールド、忘れな草

2023年07月16日 | その他
 日曜日は僕の庭の植物を紹介します。

 

 わかりづらいが、カタバミ(ドクダミも混じっている……)。
 どこからか種が飛んで来て根づいた。
 最初はクローバーかと思ったが、花が黄色で葉がハート型。
 触れるとパチパチと種が飛ぶ。
 だからカタバミ。
 カタバミはたくましい植物で、庭の至る所に生えている。
 飛ばした種を鳩や昆虫の体に付着させて、いろいろな場所に運ぶのだろう。

 

 マリーゴールド。
 園芸店の苗を植えて、今が全盛期。
 黄色、橙──色が鮮やかで、まさに夏の花だ。
 サルビアもそうだが、夏の花は自己主張が強い。
 セミが成虫になって2週間の人生を精一杯生きるように、夏を謳歌している。
 一年草だから、ありったけの生命力を現在に投入しているのかもしれない。
 とは言え、マリーゴールドは花期が長い。
 夏を乗り越えて秋まで花を咲かせる。

 

 これは何だかわかりますか?
 忘れな草です。
 園芸店で苗を買って植えた春の花で、少し前までブルーの花が咲いていた。
 暑さに弱い一年草だが、夏を乗り越えれば来年も咲くらしい。
 こんなに大株に育ったから夏を乗り越えてくれるかな、と期待したが、最近枯れ始めた……。
 たとえ、このまま枯れても忘れないからね。

 しぶとくたくましいカタバミ。
 生命力を燃やして自己主張するマリーゴールド。
 枯れゆく忘れな草。

 植物にもさまざまな生き様、人生がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする