映画「侍タイムスリッパー」
幕末の武士がタイムスリップして現代へ。
そのタイムスリップした場所が京都の時代劇撮影所。
その恰好から斬られ役の役者さんと勘違いされてテレビの時代劇に出演。
当初、本人はタイムスリップしたと思っていない。
この設定だけ見てもワクワクする作品になることは確定だ。
この作品は自主映画作品で、制作スタッフは10人くらいらしい。
現に監督の安田淳一さんは監督のほかに脚本・撮影・編集を担当。
助監督の沙倉ゆうのさんはヒロイン山本優子役でキャストとして出演している。
まさに自主映画。
高校や大学の映研のノリ。
脚本を読んだ京都・太秦の撮影所も協力して安価で撮影所を貸してくれた。
ただし貸してくれるのは撮影のない月5~6日くらい。
だから撮影は月をまたいで5ヶ月かかった。
物語はタイムスリップもののお決まりの展開をする。
時代とのギャップで起こる主人公・高坂新左衛門 (山口馬木也)の面白リアクション。
本物の侍だから剣術がすごくて重要な斬られ役にすぐに抜擢。殺陣ののみ込みも速い。
本物の刀で殺陣やって大丈夫かよ? とハラハラ。
オンエアされた時代劇を見て号泣!
さて、この後、どのような展開になるのかと思っていたら、
まずは〝滅びゆくもの〟〝滅んでしまったもの〟への思いが描かれた。
〝滅びゆくもの〟〝滅んでしまったもの〟とは──
・時代劇
・江戸幕府
・侍
新左衛門 は滅びゆく時代劇を何とか守ろうとする人たちに共感する。
なぜなら自分は滅びてしまった江戸幕府側の人間で侍だから。
次に描かれたのがアイデンティティ。
斬られ役として生活は安定し、良い人間関係も築けているが、
新左衛門 の中には〝侍〟のアイデンティティが残っている。
物語のクライマックスはこれをいかに清算するかが描かれる。
それはまさに〝真剣勝負〟
ネタバレにあるので詳しくは書かないが、〝殺陣〟でない世界。
フィクションの時代劇がリアルな世界へ。
フィクションとリアルの交錯。
なるほどね~。そう来たか。
まだ見ていない方はぜひ本編を見て確認してください。
というか、やっぱり時代劇は面白い。
本作は単館上映だったが、口コミで面白さが伝わり全国上映に。
大ヒットして日本アカデミー賞とブルーリボン賞の作品賞を獲得。
海外でも拍手喝采。
映画には夢がある。
※関連動画
「侍タイムスリッパー」予告編(YouTube)
幕末の武士がタイムスリップして現代へ。
そのタイムスリップした場所が京都の時代劇撮影所。
その恰好から斬られ役の役者さんと勘違いされてテレビの時代劇に出演。
当初、本人はタイムスリップしたと思っていない。
この設定だけ見てもワクワクする作品になることは確定だ。
この作品は自主映画作品で、制作スタッフは10人くらいらしい。
現に監督の安田淳一さんは監督のほかに脚本・撮影・編集を担当。
助監督の沙倉ゆうのさんはヒロイン山本優子役でキャストとして出演している。
まさに自主映画。
高校や大学の映研のノリ。
脚本を読んだ京都・太秦の撮影所も協力して安価で撮影所を貸してくれた。
ただし貸してくれるのは撮影のない月5~6日くらい。
だから撮影は月をまたいで5ヶ月かかった。
物語はタイムスリップもののお決まりの展開をする。
時代とのギャップで起こる主人公・高坂新左衛門 (山口馬木也)の面白リアクション。
本物の侍だから剣術がすごくて重要な斬られ役にすぐに抜擢。殺陣ののみ込みも速い。
本物の刀で殺陣やって大丈夫かよ? とハラハラ。
オンエアされた時代劇を見て号泣!
さて、この後、どのような展開になるのかと思っていたら、
まずは〝滅びゆくもの〟〝滅んでしまったもの〟への思いが描かれた。
〝滅びゆくもの〟〝滅んでしまったもの〟とは──
・時代劇
・江戸幕府
・侍
新左衛門 は滅びゆく時代劇を何とか守ろうとする人たちに共感する。
なぜなら自分は滅びてしまった江戸幕府側の人間で侍だから。
次に描かれたのがアイデンティティ。
斬られ役として生活は安定し、良い人間関係も築けているが、
新左衛門 の中には〝侍〟のアイデンティティが残っている。
物語のクライマックスはこれをいかに清算するかが描かれる。
それはまさに〝真剣勝負〟
ネタバレにあるので詳しくは書かないが、〝殺陣〟でない世界。
フィクションの時代劇がリアルな世界へ。
フィクションとリアルの交錯。
なるほどね~。そう来たか。
まだ見ていない方はぜひ本編を見て確認してください。
というか、やっぱり時代劇は面白い。
本作は単館上映だったが、口コミで面白さが伝わり全国上映に。
大ヒットして日本アカデミー賞とブルーリボン賞の作品賞を獲得。
海外でも拍手喝采。
映画には夢がある。
※関連動画
「侍タイムスリッパー」予告編(YouTube)