goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「参政党」が目指す、天皇を中心とした個人より国家を優先する社会。支援団体はどこなんだろうな?

2025年06月18日 | 事件・出来事
 参政党の支持率が上がってきているらしい。
 大丈夫か、日本国民?
 参政党の「新日本憲法」に拠ると、参政党の目指す国の形は次のようなものだ。

「日本は天皇のしらす(治める)君民一体の国家である」
「天皇は国民の幸せを祈る神聖な存在として侵してはならない」
「国民の要件は日本を大切にする心を有することを基準として法律で定める」
「国民は子孫のために日本を守る義務を負う」
「婚姻は男女の結合を基礎とし、夫婦の氏を同じくすることを要する」
「国語と古典素読、歴史と神話、修身、武道、および政治参加の教育は必修とする」
「教育勅語などの歴代詔勅、愛国心、食と健康、地域の祭祀や偉人、教育において尊重されなければならない」

 要は、彼らが目指す国は──
「天皇を中心にした国家」
「個人より国家を優先する社会」
「戦前のような国」だ。

 いいのかね? これで。
 少なくとも不完全ではあるが、戦後民主主義、人権、個人の自由の恩恵を受けてきた僕としては違和感をおぼえる。

 天皇や日本というものに自分を委ねるのではなく、個人として自由に生きたい。

 というか、21世紀の日本に、この社会像に違和感を覚えない人はいないだろう。
 地域の自治会ですら入るのが嫌だって人がほとんどなのに、今度は「お国」なるものが重くのしかかって来る。
 ほとんどの人が国家などに縛られずに、自分の個人の生活を送りたいと思っている。
 今の天皇陛下だって、今より重い役割を背負わされたら迷惑だろう。
 ……………………………………………

 さて、このような参政党の裏にはどのような組織がいるのか?
 多くの人がこの疑問を持っている。
 というのは資金力がハンパでないからだ。
 全国津々浦々に候補者を立てるにはそれなりの資金力が要る。

 このことをChatGPTに聞いてみた。
 答えは、「思想的に類似・共鳴する団体はあるが、直接の関係を示す証拠はない」という答えだ。

 思想的に類似・共鳴する団体とは──

1. 日本再生会議(または「CGS:チャンネル・グランド・ストラテジー」)
 神谷宗幣(参政党の創設メンバー)が立ち上げたネット番組/思想啓蒙活動グループ。
 教育、歴史認識、憲法、エネルギー政策などで独自の視点を持ち、参政党の方向性に大きく影響。
 保守思想に基づく「本当の日本の歴史を取り戻す」姿勢が特徴。

2. 美しい日本の憲法をつくる国民の会
 憲法改正を支持し、「自主憲法の制定」「家族の価値重視」などを訴える団体。
 自民党右派とも思想的に近く、参政党の「国防・教育・家族」の価値観と一致する部分が多い。

3. 日本会議
 明確な関係は公にされていませんが、「教育勅語の精神」や「伝統文化の尊重」など、思想的な重なりが見られる。
 ただし、日本会議は主に自民党右派を後押ししており、参政党とは必ずしも組織的に連携していない。

4. 国民運動系の草の根団体(地方レベル)
 たとえば、「子どもを守る会」や「ワクチン問題を考える会」など、食の安全や医療の自主性に関心を持つ市民団体。
 参政党が掲げる「医療・食・教育の自主性」方針と一致するため、選挙や講演で連携が見られる場合あり。

5. YouTubeやSNS発信者(保守系)
 参政党を好意的に紹介してきた、個人ジャーナリスト・歴史系YouTuber・教育系インフルエンサー。
 例:KAZUYA Channel(保守論客)、武田邦彦(環境問題批判で知られる工学者)

6.幸福の科学
 幸福実現党と参政党は別の政治団体であり、表向きには直接的な支援や関係性はなし。
 ただし、以下の点で「思想的な類似性」や「支持層の一部重複」が指摘されることがある。
 保守思想 憲法改正、自主防衛、教育改革など
 反グローバリズム WHO・国際金融支配への懐疑、ワクチン問題など
 信仰の尊重 宗教的価値観や霊的な考え方を容認する空気感。

7.キリストの幕屋
 福音派の宗教団体で、かつては政治的には「日本世論の会」や「日本再建連盟」などを支援していた歴史がある。
 現在、幕屋が特定の政党(例:参政党)を組織的に支援しているという確証ある情報はなし。
 ただし、思想的な接点は見られる。
 愛国的教育、家族・道徳の価値観の重視。グローバリズム・共産主義への懐疑的立場。

 要するに、
 自民党右派や日本保守党では満足できない保守団体が参政党を支持しているということか。

 少なくとも無党派の人は「参政党って良さそうだ」で投票してはいけないと思う。


※参考
 参政党「新憲法(構想案)」
 ※構想案らしいが現状、稚拙な憲法だ。それに「人権」という言葉がひとつもない……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼう」 第23回「我こそは江戸一利者なり」~蔦重、日本橋へ。勝算を問われて自分には人がいる、と答える

2025年06月16日 | 大河ドラマ・時代劇
 蔦重(横浜流星)、日本橋へ。
 しかも吉原の親父さんたちの全面的な支援を受けて。
 その背景には市中で差別されている「吉原者」の屈辱がある。
 市中の偏見をなくすには、吉原者が日本橋で成功することが一番。
 これで「吉原者はたいしたものだ」と見返すことができる。

 しかしリスクもある。
 失敗すれば「やっぱり吉原者はダメだな」と言われる。
「勝ち目はあるのかい?」と問われて蔦重は、自分には歌麿(染谷将太)や喜三二(尾美としのり)や春町(岡山天音)や山東京伝(古川雄大)や大田南畝(桐谷健太)らがいる、と答える。
 人は財産であり力なのだ。
 市中にも須原屋市兵衛(里見浩太朗)のように応援してくれる人もいる。
 吉原の応援もあるし、これで勝てないわけがない。

 上手いですね。この展開。

 日本橋進出の当座の敵は丸屋てい(橋本愛)。
 蔦重のせいで店を潰されたと思っている、めがねの女性。

 これまた上手い人物設定ですね。
 吉原の女性たちとは違った地味なめがね女史。

 歌麿は迷っている蔦重に
「行きなよ、蔦重。何がどう転んだって俺がとなりにいるからさ」
 と背中を押した。
 歌麿は蔦重のことが好きですよね、BL的な感じで。

 今作は蔦重の〝なりあがり〟出世物語だ。
 商人の出世物語としては『黄金の日々』を思わせる。
 脚本家の三谷幸喜さんは『黄金の日々』が大好きだそうだから今作を見て「そう来たか!」と思っているかもしれない。
 来年の『豊臣兄弟』も出世物語になるのだろうが、秀吉の出世物語はたくさん語られて来たからなぁ。
 どれくらい新しさを出せるのか?

 誰袖(福原遥)の〝抜け荷の証〟奪取作戦も着々と進行中。
 手練手管で松前廣年(ひょうろく)は落とした。
 しかし、まだ先には手強い敵が待っている。
 蔦重と大文字屋市兵衛(伊藤淳史)が抜け荷と身請けの話をしている時、誰袖は無表情だったが、何を考えていたのか?
 やはり蔦重への思いを残しているような気がする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「ウイッチ・ウォッチ」~毎回、腹を抱えて笑っています! 蓬莱 純エピソードには死にそうになった!

2025年06月13日 | コミック・アニメ・特撮
 アニメ『ウイッチ・ウォッチ』が面白い!
 毎回、腹をかかえて笑っている!
 笑うことは健康にいいこと!

 基本はドジっ娘・魔法少女もの。
『ドラエもん』の未来のグッズのように、魔女・若月 ニコ(CV川口莉奈)が繰り出す奇想天外な魔法で騒ぎが起こるというものなのだが、ありがちな展開に行かず、ひねり方・はずし方がすごく上手い。
 もうひとりの主人公の乙木 守仁(CV鈴木崚汰)のツッコミがともかく的確で心地いい。
 随所に盛り込まれるオタクネタが「そうそう」と共感を誘う。
 これに伴って登場するキャラクターの魅力がじわじわと伝わって来る。

 たとえばギャクはこんな感じ。
「すまんな、カッさん!」
「目玉、そんなとこに出すんじゃねえ!」
「ここは俺が引き受ける。はやくウンコに行け!」
「B級マイナー、サブカルクソ野郎」
「既婚男性・夫マン」からの「オットマン」
「妻との会話はほぼない」
「つまようじで大坂城作った」
「エンターキイ強く叩き過ぎ」
 どこが面白いのかわからないと思いますが、これでギャグが成立してしまう所がすごい所!

 登場キャラの方がわかりやすいかもしれない。
 クラスメイトは──
・原 毅(はら こわし)~お腹が弱く、よくお腹を壊す←まんまやないかいっ!
・石 剛志(いし つよし)~意志が強い。
・一色 崇(いっしき たかし)~意識が高い。
・米蘭 嵐(こめらん あらし)~よくコメント欄を荒らす←よくこれが出て来たな!
・漆瀬 恵那(うるせ えな)~「うるせーな」と突っ込まれがち。
・蓬莱 純(ほうらい じゅん)
 →さて、どんなキャラか第9話を見て確かめてみよう!
  彼が好きになる女の子はどんな女の子か確かめて見よう!

 その他、掲載誌の少年ジャンプ作品を軽くディスってみたり、ビミョーに講談社が大好きだったり……。笑
 YouTubeネタや同人誌ネタがあったり。笑
 百聞は一見にしかず。
 ぜひ御覧になって確かめて大いに笑って下さい!

 あとはニコのしゃべり方「○○○なのよ」が、ともかく可愛い。
 こういう語尾のアニメキャラは今までいなかった気がする。
 声優・川口莉奈さん、ヒロインは今作が初めてとのことですが、見つかってしまいましたね。


※関連動画
 YOASOBI「Watch me!」Official Music Video(YouTube)
 ニコの気持ちを描いたポップでキュートな曲! さすがYOASOBI! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソウルの春」~韓国で実際におこったクーデター事件を題材にした一級エンターテインメント作品!

2025年06月11日 | 洋画
 amazonプライムで映画『ソウルの春』を観た。
 実際におこった1979年の朴正煕大統領が暗殺された10・26事件、全斗煥の粛軍クーデターまでを題材にした作品だ。
 フィクションなので多少の脚色がなされている。
 たとえば、こんな名前の改変。
・全斗煥→全斗光(チョン・ドゥグァン/演ファン・ジンミン)
・張泰玩→李泰臣(イ・テシン/演チョン・ウソン)
・盧泰愚→盧泰健(ノ・テゴン/演パク・ヘジュン)

 いやあ、面白かった!
 当初はクーデターを企てた全斗光が劣勢。逮捕直前。
 ところが大逆転。
 しかし、それに徹底抗戦する首都警備司令官・李泰臣(主人公)。
 息もつかせぬハラハラドキドキ!
・クーデター阻止のために軍を動かしたら北朝鮮が侵攻して来る!
・このままでは内戦になる!
・漢江の橋封鎖!
・主人公・李泰臣が率いる部隊は戦車4台を有するが、わすか104名!
 重い現実を描きながら、しっかりエンタテインメントしている。

 昨年末、韓国ではクーデター未遂事件があって「先進国でクーデター?」と思ったが、1979年にこういう現実があったんですね。
 6月3日の大統領選挙では投票率79.4%だったが、こういう歴史があるから皆、投票に行くんですね。
 ………………………………

 さて、保安司令官チョン・ドゥガン(全斗光)のクーデターの過程は次のようなものだ。

・政敵であり上司である参謀総長チョン・サンホ(鄭祥鎬)を逮捕。
 容疑は大統領暗殺に関わったとする共謀罪。
 もちろんでっちあげ。
・軍のOB会や派閥であるハナ会に根まわし。
 クーデターの際の味方になってもらう。
・抵抗の可能性のある主人公・李泰臣、特殊戦司令官、憲兵監の3人を夕食に招き、実質拘束。
 配下の部隊に命令を出せないようにする。
・合法的にクーデターをおこなうために参謀総長の逮捕の裁可を新大統領に迫る。

 しかし計画はシナリオどおりに進まない。

・李泰臣らは夕食の場から脱出。配下の部隊に司令を出す。
・新大統領は「簡単に裁可を下すことはできない」「国防長官の裁可をもらって来い」とツッパねる。
・軍もすべてがチョン・ドゥガンに従わない。
・シナリオどおり行かないことでOB会やハナ会のメンバーが動揺し始める。

 果たしてクーデターは成功するのか?
 結果はネタバレになるので書かないが、これが映画『タクシー運転手』の「光州事件」に繋がる。

 最後にクーデター首謀者チョン・ドゥガンと主人公イ・テシンのせりふを紹介します。

・チョン・ドゥガン
「人間という動物は強い者に導かれたいと願っている」
「失敗すれば反逆罪、成功すれば革命だ!」

・イ・テシン
「国を反乱軍に渡すというのか!?
 私の肩書きは何だ? 首都警備司令官がソウルを見捨てろというのか!?
 わが祖国が反乱軍の手によって滅びつつあるのに最後まで戦わないのか!?
 国家権力の簒奪──やつらの行為を黙認するのは大韓民国の軍人として許すことはできない。
 今夜ソウルはわが部隊が守る!」


※関連動画
 映画『ソウルの春』予告編(YouTube)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼう」 第22回「小生、酒上不埒にて」~春町、覚醒! 源内の言葉が実現されて物語は次のステージへ!

2025年06月09日 | 大河ドラマ・時代劇
 プー、プー、プー、プー!
 先週に引き続き「屁」だった!
 戯作者、絵師、摺師、狂歌師、役者──みんなが歌い、踊っている。

 平賀源内(安田顕)の言葉が思い出される。
「書を以て世を耕す。書でこの国をもっともっと豊かにするんだよ」
 源内が亡くなって三年、その思いが実現された。

 源内の思いは田沼家でも。
 蝦夷地開発、蝦夷地でのロシアとの交易。
 これで幕府を、国を豊かにする。
 
 そんな源内の思いが蔦重(横浜流星)と田沼意知(宮沢氷魚)を結びつけた。
 蔦重は次のステップへ。
 物語は次の展開へ。
 次回はその前フリで、次々回は選挙特番で?、次に「日本橋編」が始まる。
 
 見事な構成力ですね。
 1年間の大河ドラマはかくあるべし。
 僕は行き当たりばったりでない、きっちり構成されている作品が好きです。
 ………………………………

 恋川春町先生(岡山天音)復活!
「俺は戯けることに向いたおらんのだ!」
「俺のような辛気くさい男がいてもいいのか?」

 遊びが苦手でスコ真面目な人が言いがちな言葉だ。
 まわりはそんなに気にしていないのに、自分で壁をつくってドツボにはまっている。

 こんな春町にかける言葉は──
「たかが遊び、そんなにカッカしなくても……」
「俺は上手い下手ではなく春町先生の絵が好きです」
「考え過ぎる所がいい所」
 蔦重たちはありのままの春町を肯定した。
 春町の「皮肉屋」としての資質を見出して、
「そう来たか! 皮肉屋の恋川春町!」

 これで春町の心の壁が少しずつ壊れていく。
 殻を破って現実に歩み寄っていく。
 そこで出た言葉が北尾政演(古川雄大)への
「そなたの無駄字づくしが読みたい!」

 春町のような人は生きづらいんですよね。
 性分だから根本から変わることはできないし。
 でも少し歩み寄ることはできる。
 ちょっと自分を変えることはできる。
 そうすることで少しは世界と和解することができると思う。

 案外、人はいい加減なもの。
 まして春町のまわりはいい加減の度が過ぎる連中。

 春町は蔦重の所に来てよかった。
 性格は鶴屋喜右衛門(風間俊介)に似ていて鶴屋の方が居心地がよかったかもしれないが、
 きっと潰されていた。

 さて次は歌麿(染谷将太)のターン。
 なぜ春町に「なぜおのれの色を出した絵を描かないのか?」と問われて、
「おのれの内から出て来る色はいいものになるかわからない」
 過去の暗い記憶がいまだに歌麿の心の中に根づいている。
 歌麿が解放される時はいつ来るのか?
 ………………………………

 誰袖(福原遥)は単純に田沼意知に一目惚れしたようだ。
 近づいたのは蔦重のためではなかった。
 乗り換え、はやすぎ!

「ここは日々がいくさでござりんす。だまし合い、かけひき、修羅場でござりんす」

 さて松前廣年(ひょうろく)を上手くハメることができるのか?
 誰袖は、流されがちだった瀬川(小芝風花)と違って、自分で積極的に動くタイプのようだ。
 福原遥さんもいい感じ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに乃木坂46の増田三莉音さんのイラストを描いてもらった!

2025年06月08日 | アイドル
 日曜日なのでChatGPTにお絵かきをしてもらおう!
 題材は──
 以前、紹介した乃木坂46の6期生・増田三莉音(ますだ・みりね)さん。

 ChatGPTに与えたプロンプトはこれ。

『増田三莉音さんは次のようなアイドルです。イラストにして下さい。
 ともかくやることなすこと、すべてが面白い!
 でも本人は大真面目!
 どうして自分が周囲の大爆笑を誘っているのか理解していない。
 すべてがプラス思考で前向き。
 たとえば腹筋テストで最下位でも、腹筋の回数が過去の回数より良くなっているからOK。
 バスケットボールのドリブルがヨタヨタでも「学校の先生が見たら褒めてくれます」
 増田三莉音は「他者と比較しない」「比較するのは過去の自分で、少しでも前進していれば良し」「戦うべきは自分」なのだ。
 アニメからそのまま出て来た天然ドジっ娘。
 一生懸命でめげない。
 休日は暗い部屋でお菓子を食べながらアニメを見ている。
 学校ではコンピューター部に入っていた。
 服はほとんど持っていない』

 これで生成されたイラストはこれ。

 

 ふむ……。わりとフツーだな。
 腹筋やバスケのドリブルやお菓子を食べながらアニメを見ているといった要素は反映されていない。
 なので、もう少し具体的にプロンプトを書いてみる。

『暗い部屋でお菓子を食べながらアニメを見ている増田三莉音さんを描いて下さい』

 すると──

 

 おおっ、悪くない。
 アニメのTシャツを着てて壁にはアニメのポスター。
 PCには『プログラミング学習中』笑

 でも、少し陰キャ要素が少ないかな? というわけで、

『少し陰キャ要素を加えて下さい。ドジっ娘要素は残して』

 

 ふむ……。
「陰キャ」と「ドジっ娘」が共存して、焦点が定まらないイラストになってしまった。
 いかに的確なプロンプトを書くか?
 これが生成AIを使うポイントだ。
 これからいろいろ試行錯誤していこう。


※追記
 ちなみに増田三莉音さんが描いた鈴木佑捺さんのイラストがこれだ!

 

 やはり天才だ! 妙な味がある!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の米騒動や年金改革で見えて来た日本の根本問題~「対処療法」でなく「大手術」を

2025年06月06日 | 事件・出来事
・令和の米行動で備蓄米を随意契約で放出
・年金で基礎年金の金額を上げるために厚生年金の一部を使用
・30年間ほとんど成長していない経済
・加速する少子化

 これらには個別にいろいろな原因があると思うが、トータルで言えるのは──
 今までのやり方ではダメだということ。

 備蓄米の放出にしても、年金にしても、すべて「対処療法」だ。
 問題が起きた! →よし、対策だ!
         →カンフル剤を打っておこう!
         →点滴を打っておこう!
 傷口がふさがって何となく問題解決したように見えるが、実は解決していない。
 だから同じような問題が次々と起こる。

 現在の日本に必要なのはカンフル剤や点滴ではなく「大手術」だと思う。

 お米の問題で言えば、減反政策の見直しやJAや流通の改革。
 年金で言えば、1号、2号、3号といった複雑な年金体系の見直し。

 昭和のシステムが矛盾だらけで古くなっているのにそれを見直さず
 何とか現状維持+αで何とかしようとしている。

 大規模手術ができないのは──
・自民党が関連団体とズブズブであること
・官僚組織が前例踏襲で硬直化していること

 かと言って、立憲民衆党など野党が政権を取ったとしても方向性は自民党と同じであり、
 連合などの支援団体との関係も断ち切れない。
 抜本的にすべてを帰る「大手術」など期待できない。

 そんな中、僕は「れいわ新選組」に期待しているが、
 いかんせん資金を支援者の寄付に頼っているため資金がない。
 7月の参議院選挙でどれくらいの候補者を立てられるのか?
 少数政党では国会での発言力は弱い。
 議席数30になれば法律も提出できるし、理事会の理事にもなれるだろうし、維新や国民民主のような第三局としてのふるまいもできる。
 …………………………………………

 経済成長のための政策は以下の3つだと言われている。

①政府の財政出動
 政府の支出が「乗数効果」で利益を生んでいく。
 たとえば、TSMCのような半導体への投資。
 ソフトバンクの「スターゲイト計画」のようなAIへの投資。
 農業も食品安全保障の面からも投資すべき。
 地産地消の再エネへの投資。それがエネルギー安全保障につながる。

 一方、オリンピックや万博などの一時的なものはダメ。
 10年後、20年後を見据えた投資をすべき。

②金融政策
 アベノミクスのような低金利政策。
 ただアベノミクスは上手く行かなかったんだよな……。
 これは企業側に問題がある。
 低金利なんだから、なぜ投資しない?

③構造改革
 これは小泉・竹中構造改革がそうであったようにマイナスでしかなかったのだが……。
 小泉・竹中構造改革で非正規社員が生まれた。
 結果、企業は人件費のコストカットで利益をあげるようになった。

 というわけで、以上の3つの成長政策はぜんぶ手詰まり。
 先程も述べたように、今までのやり方では効果がないことがわかった。
 というより、すべてが中途半端あるいは改悪。

 ただ唯一やっていないことがある。
 減税だ!
 減税に拠る「内需拡大」しかない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼、長嶋茂雄~長嶋さんの面白エピソードを集めてみた!

2025年06月04日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 長嶋茂雄さんが亡くなった。
 僕は長嶋さんの現役時代をほとんど知らないんだけど、数々の伝説は聞いている。

・華麗な守備を見せたくて「ピッチャーゴロはぜんぶ俺が拾う」と宣言していた。
・わざと大きめのヘルメットをかぶり、フルスイングした時、吹っ飛ぶようにした。
・三塁打こそ野球の醍醐味だと考えて常に三塁打を狙っていた。
・敬遠はファンへの背信行為。
 敬遠される時、バットを持たずにバッターボックスに入って抗議した。
・ホームスチールも合計9回敢行! うち2回成功!
・1塁ベースを踏み忘れて幻のホームランに!

 まさに見せる野球! ショーマン長嶋!
 一挙手一投足から目が離せない。
 そして何よりも野球を愛していた。
 これがスーパースター長嶋茂雄だ。
 …………………………………………


 面白エピソードは枚挙に暇がない。

・英語の試験で〝I live in TOKYO〟を過去形に直しなさいと問われて〝I live in EDO〟と答えた。
 ←間違ってはいない!
・英語のTHEを「テヘ」、ONEを「オネ」と読んでいた。←素晴しい!
・ニューヨークでタクシーを呼ぶ時、〝Please call me taxi〟と言った←これ、僕も言いそう。
・外国のレストランでチキンを頼む時、〝I am chicken〟と言った。←日本語直訳。
・ニューヨークの寿司屋で「シャコ」を頼む時、「ガレージふたつ」と言った。
・グアムキャンプで「こっちの子は英語が上手いねえ」と言った。
・グアムキャンプで「さすがアメリカ、外車ばかりだ」と言った。
・ハワイで洋服がたくさんある店に入って売ってもらおうとしたが、売ってもらえない……。
 理由は入った店がクリーニング屋だったから←これは盛ってるよね!
・自宅に強盗が入った。短パンとTシャツでは失礼と考えてわざわざワイシャツ、ズボンに着替えた。
 ←これも盛ってるよね!
・好きな四字熟語は? と問われて『長嶋茂雄』と答え、職業欄に『長嶋茂雄』と書いた。
 ←自分大好き! ちなみに郵便は『大田区 長嶋茂雄』で届くらしい。
・ドラフト会議前日、松井秀喜を引くために、家でくじ引きの練習をした。
 ←結果として松井を獲得した!
・息子、一茂を後楽園球場で観戦させていたが、忘れて家に帰って来た←野球に集中する人だから!
・スランプ脱出のために試合前に特打。十分に汗をかいたのでそのまま帰ろうとした。
 ←試合はどうした?
・試合前に「俺のストッキングがない」と大騒ぎ。片足に二枚穿いていた。
・試合後に帰ろうとして「車の鍵がない」と大騒ぎ。
 その日は新聞社の車で球場に来たことを忘れていた。
・ビートたけしさんとゴルフの約束をしてゴルフ場に行ったが、たけしさんに会って
「おや、たけしさんもゴルフですか?」と言った←物忘れにも程がある!
・野村克也さんのささやき戦術は通用しなかった。
 野村さんが「最近、銀座に言ってるのか?」と囁くと、「このピッチャーはどうですか?」と聞き返して来た。
・新婚時代、あまりにも記者が追いかけまわすので「俺にだってデモクラシーがあるんだ」と怒った。
 ←プライバシー?
・インフルエンザが流行った時、「インフレには注意しないとね」と経済界に警鐘を鳴らした。
・ヤクルトのツバメ軍団が大活躍。インタビューを受けて「今年のスズメはすごいね」と言った。
・監督時代、選手を鼓舞する時、「決してあきらめるな! 人生はギブアップだ」と言った。
・代打でバントの名手・川合を起用。その時、「代打と見せかけてヒッティングだ」と大声で言った。
・監督としての苦労を記者に問われて
「ジャイアンツの監督は大変です。毎日がジャイアンツ戦ですから」と答えた←小泉構文?
・解説者時代、今後の試合展開をアナウンサーに問われて
「この試合1点でも多く取った方が勝ちですね」と言った←当たり前!

 まあ、これらの面白エピソードには誰かが脚色した都市伝説的なものもあるんだろうけど、
 現在、こんな逸話がいっぱいの人物がいるだろうか?

 アントニオ猪木さんもそうだったが、長嶋さんはエネルギーのかたまりなんですよね。
 それが周囲や時代を元気にする。
 高度経済成長期の社会も長嶋さんたちにエネルギーを与えていた。

 心からご冥福をお祈りいたします。


※関連動画
「栄光の男」サザンオールスターズ(YouTube)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼう」 第21回「蝦夷桜上野屁音」~俺たちは屁だ。屁、屁、屁、屁、屁

2025年06月02日 | 大河ドラマ・時代劇
 今日出んと(京伝と) 女にもてぬと焦りける 人の褌ちょいと拝借

 気散じと(喜三二と) 名乗らばまずは根詰めろ 詰めるも散らすも吉原の閨

 恋川春町(岡山天音)の北尾政演(後の山東京伝・古川雄大)と朋誠堂喜三二(尾美としのり)に対する作家評だ。
 真面目で鬱屈している春町。
 自分のアイデアを膨らませてヒット作を作った北尾政演が許せない。
 狂歌師たちのバカみたいなノリについていけない。
 政演はチヤホヤされているし、時代は自分を求めていないと考えて、
「恋川春町、これにて御免!」
 ついに爆発した!

 さすが作家、しっかり人間観察しているんですね。
 政演に対する歌は怒りがあるせいかキレが今ひとつだが、喜三二は的を射ている。
 友達だったのに、喜三二をこんなふうに見ていたのか?
 予告に拠ると、辛辣な批評家の春町は〝皮肉〟で復活するようだ。
 ……………………………………
 
 真面目な春町が嫌いな狂歌師たちのノリはこれ。
「俺たちは屁だ。屁、屁、屁、屁、屁」
 そして歌詠みが始まる。

 七へ八へ へをこき井手の 山吹のみのひとるだに 出ぬぞきよけれ

 芋を食い 屁をひるならぬ夜の旅 雲間の月を すかしてぞ見る

 芋の腹 こき出てみれば 大筒の 響きにまがふ 屁い(兵)の勢い

 バカで無意味なことに懸命になる狂歌師たち。
 これに勝川春章(前野朋哉)ら絵師たちも加わる。
 江戸文化、ここに極まれり!
 吉原文化といい、平和で安定した時代は文化を生み出す。

 そんな中、春町と共にこのノリについていけない人物がいる。
 喜多川歌麿(染谷将太)だ。
 それは歌麿がつらい人生を送ってきたからなのだろうけど、
 歌麿は自分を守っている。バカになりきれない。
 現状、他人の物真似で満足しているようだが、
 そんな歌麿が開花するのは〝自分を解放した時〟なのだろう。
 今のままでは器用なだけ。自由になって初めて自分の絵を描ける。
 ……………………………………

 というわけで前回までの蔦重(横浜流星)の快進撃は1回お休み。
 作家に的確なアドバイスを与える編集者としての腕は鶴屋喜右衛門(風間俊介)の方が上のようだし、摺りものに対するノウハウも西村屋与八(西村まさ彦)の方が上のようだ。
 つまり「指図の差」
 蔦重も基本を学ぶ修行をしてこなかったと認めていた。

 まあ蔦重は「そう来たか!」のアイデアの人ですからね。
 思いついたアイデアを人選した作家や絵師に発注して出来上がりを待つ。
 その過程でアドバイスや口出しをしない。
 今で言えば編集者・ディレクターというよりプロデューサーという感じだろうか。

 そんな蔦重はこんなアイデア・コンセプトを思いついた。
・大田南畝(桐谷健太)の青本
・狂歌の指南書
・吉原を背景にした美人画(錦絵)
 …………………………………………

 江戸城の田沼意次(渡辺謙)のアイデアは「蝦夷」。
 蝦夷を天領にできればロシアとの交易ができる。
 蝦夷には金山銀山がたくさんあるらしい。
 これで財政を豊かにして幕府を堅固なものにできる。
 時代は〝権威〟だけでは治まらず、〝カネ〟が物を言う時代なのだ。

 しかし蝦夷の「上知」は容易ではない。
 松前道廣(えなりかずき)と一橋治済(生田斗真)は昵懇なのだ。
 こうして蝦夷を通して意次と一橋治済の戦いが始まった。
 ポイントは松前藩の「抜け荷の証」。
 何か危ういな。
 意次の息子の意知(宮沢氷魚)と一橋治済ではしたたかさ、あくどさの違いは歴然……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのグーグル・レンズの翻訳機能を使ってみた!~おおっ、すげえ! 何だこりゃ!?

2025年06月01日 | その他
 僕のスマホはgoogleのアンドロイド。
 なぜアンドロイドを使っているかと言えば、googleレンズで街で見たものを即座に検索できるから。
 たとえば街歩きをしていて、気になった植物があればスマホを開き、googleレンズを当てて「検索」のボタンを押す。
 するとその植物の名を教えてくれる!

 これは便利だ!
 植物図鑑を持ち歩かなくても植物の名がわかる!
 こんなこともあった。

 遠くの池に魚影があったので「さすがにこれは無理だろう」と思いながらgoogleレンズを当てたら、
「池の中に鯉が2匹います」と教えてくれた。
 近くの植物の名も提示してくれた。

 これは衝撃だった!
 これで街歩きが、散歩が数倍楽しくなった!
 …………………………………………………

 先々週、韓国旅行をした時もgoogleレンズが役に立った。
 メニューなどに書かれたハングルを翻訳してくれるのだ。
 たとえば、これ。

 

 お土産で買って来たインスタントラーメン。
 最後の2文字は何とかラーメン(正確に読めばラミョン?)と読めるのだが、他の意味がわからない。
 そこでgoogleレンズの登場。
 レンズをラーメンに当てて「翻訳」のスイッチを押す。
 すると──

 

 「韓国初 サムヤンラーメン すっきりとした」と翻訳してくれた。
 裏面を翻訳すれば、作り方も教えてくれる。

 そしてアンドロイドのAI・Geminiに質問をしてみる。
「韓国のサムヤンラーメンとはどのようなラーメンですか?」

 すると──
『韓国の「サムヤンラーメン(三養ラーメン)」は、1963年に発売された韓国発のインスタントラーメンであり、韓国のインスタント麺の歴史をスタートさせた非常に歴史のある食品です。
 現在も超ロングセラー商品として、韓国の国民食のひちつとして広く親しまれています。
 主な特徴は以下のとおりです。……』

 と以下、特徴が語られ、その歴史や他の食べ方なども教えてくれる。
 製造にあたり、日本の明星食品が技術提供をしたらしいことも。

 というわけでデジタル化。
 世の中、本当に便利になりましたね。
 買い物の決済もそうだが、スマホひとつでほとんどのことができる。
 翻訳機能のおかげで世界はもっと身近で狭くなった。素晴しい!
 今後の技術革新はどうなって行くのだろう?

 おっさんとしては、ひいひい言いながらデジタル化に追いついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする