ダウンワード・パラダイス

「ニッポンって何?」を隠しテーマに、純文学やら物語やら、色んな本をせっせと読む。

第3回・大江健三郎「後退青年研究所」その①

2014-10-02 | 戦後短篇小説再発見
 講談社文芸文庫の『戦後短篇小説再発見』(全18巻)に収録された作品をアタマから順に論評していこうというこの企画、このペースではおれが死ぬまでに完結しない気もするが、とりあえず、当面は第一巻「青春の光と影」に入っている12篇を論じきることを目標にしよう。というわけで、河岸を変えての第1回目はぼくがもっとも尊敬している大江さん。ノーベル賞を取ろうが取るまいが、高2の夏(80年代バブル前夜)に学校の図書館で「死者の奢り」を読んで打ちのめされたとき以来、ぼくにとって大江健三郎は唯一無比の作家である。大江を読んだ時に初めて、「ああ、これが現代小説か」と思った。それはつまり、思春期の自分が抱える生理的なもやもやとか思想以前の青臭い観念とかいったものがリアルにそこに表現されていると感じられたということだ。大江はぼくの父よりさらに二歳年長であり、「死者の奢り」が書かれたのはぼくの産まれる十年近く前であったにも関わらずだ。

 時代を超えたその普遍性・現代性は、ぼくが学校の図書館の片隅にあって一人で勝手に盛り上がっていた時からさらに30年(!)の歳月を経て、今に至るも失われていない。この8月に岩波文庫から『大江健三郎自選短篇』が出て、さいわい好評を博しているようだ。ぼく自身は自分が齢を喰うにつれて「雨の木(レイン・ツリー)を聴く女たち」以降の円熟期の作品を好むように変わっていったのだけれども、あらためて読み返してみると作家が20代の頃に書かれた初期短篇もやっぱり凄い。バブル崩壊、湾岸戦争、阪神・淡路大震災、オウム事件、イラク戦争、リーマンショック、そして東日本大震災ののちフクシマの災禍(これは今なお進行中だが)を経験して、この国全体の地盤沈下(貧困化およびそれに伴う右傾化)が著しい昨今、初期の大江作品は、かつてのぼくよりもむしろ今を生きる若者にとってこそ、よりいっそう痛切なものに感じられるはずだ。

 ことに1958(昭和33)年、記念すべき長編第一作として発表された「芽むしり仔撃ち」は、「体制」に抗う「個」の闘いを描いた寓話として圧倒的なものである。私どもの生きた「戦後」という時代=社会が行くところまで行き着いて、「反動」の方向にひた走っている《現在》において、もっともリアルで生々しい作品をひとつ挙げろと言われれば、それは村上春樹でも龍でもなく、ほかのどんな作家でもなく、また「進撃の巨人」のようなマンガでも「エヴァンゲリヲン」のようなアニメでもなく、60年近く前に書かれたこの「芽むしり仔撃ち」になるだろう。テーマはもちろん、その文章のみずみずしさ、構成の緊密さは娯楽小説の参考にもなるので、小説を書こうと目論んでいる若いひとは何よりもまずこの一作から出発してほしいと切に思う。新潮文庫で長らく版を重ねているが、このたび改版が出たようだ。

 また前置きが長くなった。大江健三郎については旧ダウンワード・パラダイスでもずいぶん書いたがいくら書いてもこれで十分という気がしない。続きはまたの機会に譲って、「後退青年研究所」の話をしよう。

 これは1960年に発表された作品だが、初期から後期まで、50年近くに及ぶ短篇の代表作を集めたベスト版たる岩波文庫の『大江健三郎自選短篇』には収められていない。たしかにそれ以前の「死者の奢り」や「飼育」や「人間の羊」に比べると、ドラマ性および緊密度において明らかに落ちる。それらの作品は細部のみっちりした描写においてリアリスティックなんだけど、全体として概観すると寓話になっている(たとえば、「死者の奢り」で描かれる死体処理のバイトは、作者の創作であって現実のものではない)。いっぽう「後退青年研究所」は、「語り手が実際に体験した事実の報告」という体裁を取っており、そこで語り手が体験するバイトは死体処理ほど荒唐無稽ではなくて、いかにもありそうなものである。

 つまり「後退青年研究所」は寓話ではなく「写実小説」に近いせいで「死者の奢り」「飼育」「人間の羊」などの完成度に達していないということだが、この辺りを掘り下げていけば、初期の大江が直面していた問題の一端がうかがえるかもしれない。とはいいながら、「後退青年研究所」は、「写実小説」に近い分だけ風俗史料として興味ぶかいし、「小説」としてはけっこう面白かったりもするのである。

 全体の構造は「死者の奢り」と共通している。語り手の「僕」がちょっと変わったアルバイトをする。そこに「女子大生」が勤めているのも同じだし、「僕」とその「女子大生」がぜったいに恋愛関係にならないところも同じである。村上春樹の描く「僕」なら一週間以内にベッドインしていることだろう。これは冗談だけで言うのではなくて、女にもてない大江的「僕」から、「やれやれ」などと呟いてるうちになぜか「女の子」たちが向こうから寄ってくるハルキ的「僕」への変遷は、今にして思えばひょっとすると戦後文学最大の転換だったかも知れんのだ。それは文体における革新であり、時代を生きる気分そのものの革新であり、「万延元年のフットボール」から「1973年のピンボール」への革新であったわけである。大江健三郎や高橋和巳が担っていた60年代70年代の空気(アトモスフィア)を、村上春樹がいったん絶って80年代を切り開いたのだ。そのことは功よりも罪のほうが大きかったとぼくは思うがただその革新性だけは疑いようもない。『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』のレビュー(酷評)で評判を呼んだドリーさんのような若い人たちにも、文学史的な常識として、その点だけは承知しておいて頂きたく思う。

 その②につづく。