goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

イチイの実

2006-10-24 08:35:24 | 自然の恵み

 

  本日 今は  午前6時 11,1度

 

引き続き暖かい朝です。

明け方4時くらいには、 雨がこれでもか~っと言う位降っていました。

今は雨は上がって薄日も射していますが、天気予報は一日中雨!

昨日は曇りから晴れて、午前中は太陽も顔を出し

暖かな陽射しをプレゼントしてくれました。  

昼過ぎからまた雨が降り出し、夕暮れもいつもより早く来たみたい・・・

 

ここ開田のお家の周りには何故か「イチイ」の木が植えられています。

垣根の代わりに低く仕立ててあったり、

松のように枝を長く伸ばして、門の上に這わせてあったり・・・

風除けのように高かったり、(多分防風林の目的が多いのでしょう)

どうして「イチイ」なのか、一度聞いてみたいと思います。=???

私が思うに、「イチイ」は耐寒性や雪に強いからかな?

 

全国ではこの「イチイ」を市町村の木に指定している所が

結構あるみたいで、私が初めてこの木に出会った高山

イチイ」を市の木に選び、街路樹にも沢山使われていました

岐阜県には「イチイ」の国有林まであるとか・・・

もう10年位前になりますが、高山に観光に行き、季節も今頃だったのか

街路樹の「イチイ」の木に、真っ赤が沢山成っていました。

食べられるよ!」の声に、好奇心のスイッチがたちまちON!

口に入れると果肉は柔らかく、しかも甘~い!

そんな思い出のある「イチイ」と、ここ開田で再会するなんて・・・

 <3

イチイ別名をアララギと言い、その名前の由来は・・・

「仁徳天皇」がこの木で笏(しゃく・束帯の時右手にもつうすい板)を

作らせ、それで正一位を授けたので、「一位」と呼ばれるようになったとか。

そして「しゃく」は今も「イチイ」で作られているそうです。

北海道や東北の北の方では、この木を「オンコ」と呼ぶそうです。

「アイヌ語」の影響を受けているみたいですが

秋に真っ赤なルビーのような綺麗な実をつけます。

果実は甘くそのまま食用にしたり、焼酎に漬けて果実酒にも出来ます。

でも種子にはタキシンという有毒のアルカロイドが含まれているとか・・・

 

今でも散歩をしながら「イチイ」の木があると、ついつまんで食べますが、

種が有毒とは知りませんでした。雑学の引き出しに入れておこう・・・っと。

 

今、果実酒の準備をしているものが3種類あります。

「かりん」と「なつめ」と「ポポー」です。

なつめ」は最初甘煮にするつもりだったのですが、

焼酎に漬けてからでも、引き上げてから甘煮に出来るので、

まずは果実酒にしてから・・・と、「かりん」とともに洗って乾かしています。

ポポー」は熟れたらたべるつもりで置いてあったのですが、

結構量があるので(650g)果実酒にしてみることに・・・

我食品庫には果実酒のビンがズラーッと並ぶ筈が、

次々お腹の倉庫に入れてしまうので、なかなか増えません。

2~3年かそれ以上熟成させてみたいのですが・・・

熟成はお腹の中で充分出来ていると思います。

 

予報の「一日中雨」は外れそうな、空模様になって来ました。

やりかけの編物を早く仕上げて、次にやりたい手芸があります。

私の一日はお天気次第、晴れを喜んだり、雨を歓迎したり、

勝手なものです。

 

 


イクチと辛味大根

2006-10-15 08:32:26 | 自然の恵み

 

  本日 午前6時 5,2度

 

目覚めれば「御嶽山」、全景がくっきり・・・

6時過ぎの日の出と共に、山の頂上から赤く染まって行く。

(東の山の端から出てくるのが今のところ6時過ぎ)

昨日からのお客さんには、またとないご馳走でした

 

この所毎日、写真位の「カラマツイクチ」が採れます。

それも家から200メートル位の間の道路沿いで・・・

最近ではザルを下げて、ウロウロ。

きのこ・・・って急に土から「もこっ!」と顔を出すのでしょうか?

毎日見ていても、前日そこに見当たらなかった所に生えているのです。

喜ばしいことなのですが、「きのこ」の生態を知らないものだから、

???・・・不思議!

この位の量だと、丁度一人分の「おかず」になります。

佃煮風に甘辛く煮るか、味噌汁に入れるか、

一番多いのが「おろし合え」。そこで登場するのが、「辛味大根」でぇ~す!

普通の大根でも良いのですが、「辛味大根」を使うと、

これまた、ひと味もふた味も違うのです。

辛味大根」はおばあちゃんからの貰い物。

形が変ですが、こう言う形の品種だそうです。

水分が少ないですが、ピリッとした辛味は絶品

お蕎麦に入れても味のアクセントになって、「美味でございまぁ~すぅ」

昨夜のディナーにも、当然食卓に乗りました。

 

そこで・・・スイッチON

辛味大根とは・・・

最近蕎麦の薬味等に使われ、全国的に売り出されている地大根。

起源は不明ですが、江戸の正徳年間(1713年頃)

尾張徳川家に献上されたと言われているそうですへぇ~

辛味大根の辛味成分のイソテオシアナートは、ワサビに匹敵するとか。

でも、ワサビやとうがらしの「シニグリン」とは別のものだそうです。???

イソテオシアナートは寄生虫を麻痺させる他、殺菌作用、

虫歯予防の効果もあるとか・・・へぇ~!!

昔っから、日本人って素晴らしいですよねぇ~!

お刺身の横に、ワサビ、オオバ、しその花・・・

みんなそれぞれ役目を持って添えられているんですものものねぇ~

生のお魚を食べる時は、食中毒を起こさないように、

殺菌効果のあるものを添え物に、それも視覚からも美しく・・・

これぞワビ・サビ(ワサビ)の世界 。・。・。

ハイハイ、言われなくてもオバンギャグです! 失礼しました。

 

日本人に生まれたことに感謝! 生んでくれたお母さんに感謝!

お母さんと結婚してくれたお父さんに感謝!・・・どこまで行くの? 

ともかく、なにもかもに感謝!

 

肥料が少なかったり、やせた土地に作られた時ほど、

辛くなり、「おろしがね」の目が細かいほど(繊維を壊すため)

辛味は増すと言います。

 じゃあ家の畑には最適ではありませんか

来年の畑には、果たして辛味大根が出来ているのでしょうか・・・

 

 


アケビ・・・その後

2006-09-30 08:14:25 | 自然の恵み

 

  本日    午前6時 8,3度

昨夕のことです。

3日程前、家の前の道路沿いでも

カラマツイクチ」を発見したので、偵察に・・・

まだ笠のしっかりとした、綺麗な「カラマツイクチ」を

6つもゲット! その帰り「アケビ」は元気かな?・・・と

上を見上げると、3日前にはまだ開いていなかったのに

色も少しですが薄紫色で、大きく口を開けていました。

友達から熟れた時の色を知りたいから、(彼女、布でお花を作っています

写真を撮るように・・・言われていたので、

ともかくカメラを取りに家に戻りました。

いえいえもう一つ、「高枝切りバサミ」を忘れてはいけません。

 

本当はもっと紫色になるのですが、今年の天候の影響でしょうか?

もう開いているので、ともかく採取。(写真は撮りました!)

(何故かというと、明日は開田はそば祭りの日。

多勢のお客さんが来られます。   

先日来、そこに「アケビ」があるのを知って、

熟成の時をねらっていると思しき車も・・・)

「お先に ごめんなぁ~い」

新米ですが、地元民の役得として許されるでしょか?

写真のほかに、もう一つで合計4つをゲット!

あと小さいのが2つありますが、熟れ足り無いのでまた後日に・・・

今年のものは、皮が結構肉厚です。

そこで、「アケビ」を学習!

<<<

アケビ」のつるは左巻きなんですね!

他の木や草に巻きついて育ちます。名前の由来は、

割れた様が人の「あくび」に似ているところから・・・ともうひとつ

熟すと実が開くので「明け実」から、なまって付いたとか。

漢字の名前は「木通」といい、「アケビ」には利尿作用があり、

「小水が通じるつるの木」から来ているとか。これはちょっと?

 

8月4日のブログ「あけび」大きくなりました・・・のタイトルで、

あけび」の料理に皮を使うことを書きました。

ここで皮を使ったお料理を学習。

多いのが皮の中に、お肉類を詰めてフライパンで焼くというもの。

お肉はミンチが良さそうで、豚か鶏ハンバーグを作る要領

好みのものを混ぜ(マイタケ、ネギ等)、

皮の中に小麦粉をふり、具を詰めて、タコ糸やかんぴょうでくくり

フライパンに油を引いて、焼く・・・というもの。

あんかけにしても・・・

中の種の部分の使い方として、裏ごしにかけて種を除き

お肉に混ぜたり、あんかけの「あん」の中に混ぜ込んだり・・・

またそのまま冷たく冷やしてデザートに。

「ぷるるん、とろろん」とした食感を楽しむそうです。 

変わったところでは、「あけびずし」。

あけびの皮を茹でて(鉛色になる)、熱いうちに酢につけると

又、綺麗な紫色になるそうです。

その中にすし飯を入れる・・・というものです。

ひとくち大に切った「あけびずし」は「にぎりずし」のようでした

他に、皮を細く切って油いためや、そのままてんぶらに・・・

皮はすこし苦味があるそうですが

一度お米のとぎ汁で茹でると苦味は和らぐそうです

私の食指をうずかせたのは「あけび酒」。 

ホワイトリカー1,8リットルに対し、実を種ごと500g使い

皮をひとつ分いれるそうですよ!

 

観賞用に「篭」に入れてテーブルの上に置き、

しばらく眺めてから、実を食べようと思っています。

種は畑に「プーッ!」。>> これはひょっとして

来年芽を出すかも知れない事を期待してのことです。

皮を使ったお料理は、それから・・・ 

肉厚の皮をみていると、何だかとても美味しそうに

思えてきました。 

お味の方は、後日クッキング編でご報告いたします。

さあ~て、どの料理法でやっつけるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初物!

2006-09-19 08:49:30 | 自然の恵み

今日からしばらくは、故郷からの投稿です。

   本日   午前6時30分 24度

昨夜に所用の為、故郷に戻りました。

思った程、暑くありません。

ただ、肌がサラサラしていないなぁ~と感じます。

扇風機1時間のタイマーで眠れました。

戻れば色々済まさないといけない用事があるのですが、

雨が降って出鼻をくじかれた感じです。

 

開田での話しですが・・・ 

日曜日に「山栗」や「きのこ」を探しに行きました。

「山栗」はまだあまり大きくなっておらず、

木から落ちているのも、まだイガがはじけてなくて、

中の実も白いものが多く諦めました。

実の成るものや、木に咲く花なども、

隔年に沢山実や花をつけると言います

昨年は「山栗」も「あけび」も沢山成ったので、

今年は出来が悪いかもしれません。

「山栗」は諦めて、「きのこ」採りに・・・

 

写真は「カラマツイク」です。

数日前にも書きましたが、私が判る「きのこ」は

ハナビラタケ」と「イクチ」です。

開田では見ていないのですが、故郷の山では

クリタケ」や「スギヒラタケ」を採って食べた事はあります。

今年になって「ハナビラタケ」と「チチタケ」を頂いて

食べましたが、「イクチ」はまだ出ていなかったのです。

カラマツイクチ」は唐松の木の近くに生えます

唐松林の道路沿いを、あまり期待せずにみていると、

「あったぁ~!」

枯れて積もった笹の葉から、頭を出している「きのこ」が。

ひとつ見つけると目が慣れてくるのか、

意外と次々と「きのこ」の方から、眼に飛び込んでくるんです。

この現象(?)は「わらび採り」の時も同じなのですが、

目がなれると、その目的のものだけが見えてくる・・・

って感じです。

短時間でスーパーの袋3つが一杯に・・・

でも生えていたのは、限られたところだけで、

全体的にはまだ・・・のようです。

沢山採れたので、いつもお世話になっていて、

今年も「ハナビラタケ」や「チチタケ」を頂いた

Mさんに貰って頂きました。

Mさんの話では、「イクチはまだこれからボツボツ

よく採れたねぇ~」と話しておられました。

早速家にかえり、ゴミをとって塩水で洗い、

さっと茹でて佃煮にしました。

独特の「ぬめり」と「香り」で、「美味でございまぁ~す」

お味噌汁やおろし和えも美味しいのですが、

(大きい「なめこ」のような感じです。)

それは又の機会に・・・

あと2ヶ月もすると、開田の野菜販売所では

ジャガイモか白菜くらいしか出なくなります。

今のうちに、

自然の恵みを出来るだけ頂きたいものです。 


夕顔頂きました

2006-09-14 08:49:03 | 自然の恵み

 

  本日も  午前6時 13,8度

昨日も一日中雨でした。 

空にあるかも知れないい雨袋が空っぽにならないのかなぁ~

と思うくらい降り続けています。

天気予報で言っていましたが、 この辺(長野県南部)は

梅雨の6月、7月よりも 

9月の雨量のほうが多いそうです。(それぞれ一ヶ月の合計が)

そう言えば「9月の長雨」と言いますよね!

コスモスも雨のうちに終わってしまって、

種採りも余り出来ていないまま、黒く腐ってしまいそうです。

まだ台風が来ないだけマシかな・・・と思いますが。

 

写真は夕顔です。

ちょっと前にご近所のUさんのおばあちゃんに頂きました。

写真では大きさが判りませんが、

なんと直径17cm、長さ54cmなのでぇ~す

重さはこれもなんと6,2㎏もあるんです。

お昼にお好み焼きを作ったので、

おじいちゃんとおあばあちゃんの分2枚を

冷めないように自転車で走り届けました。<<<

そうしたらまるで「海老で鯛」よろしく

色んなお野菜を頂きました。

その中のひとつです。かんぴょうの材料でもありますが、

冬瓜と同じ様な調理方法で食べます。

皮を厚めにむいて、中のわたと種をだして使います。

一番多いのが、あんかけ料理でしょうか?

 ・ 薄味で煮て、鶏そぼろあんかけや、くずあんかけ

 ・ 洋風にカニの(カニかまぼこでも )あんかけ

 ・ きゅうりとミョウガで胡麻酢和え

 ・ 牛すじとの煮込み

 ・ お漬物で、かす漬け、からし漬け、簡単に浅漬け

 ・ デザートで、コンポート(ワイン煮)・・・以前作って

    写真を載せました。

あまりに大きいので何回かに分けて

色々な調理法で食べなくては・・・とメールで 

 

その時丁度自転車に乗って行ってたから良かったものの

歩きだったら、どうして持って帰っていたでしょう 

自転車の荷台にくくりつけて走ってるだけでも、

車ですれ違った人が  

「んっ!」と言う風に見ていました   

 

夜になって、辺りが静かになると (もう7時くらいには)

何か音がしますが何か判りません。

調べることもしませんしカーテンから覗くこともしません。

CDの音と、雨の音と、時計の音と、たまに通る

自動車の音以外は、聞こえていないことにしています

これでも、「私も、女ですから・・・」 

 

今日はUさんのおじいちゃん、おばあちゃんと

その知人のKさんが来てくださいます。

午前中は手料理作りに精を出します。

 

さて今日はゴミの収集日です。

ゴミステーションは歩いて20分ちょっとのところです。

自転車に積んで行きますが、雨です。

この間買った新品のレインコートを

着てゆきま~す。

 

 

 

 

 


地産地食の実践

2006-09-12 09:18:00 | 自然の恵み

 

  本日 午前6時17,5度

いつもより30分程寝過ごしてしまいました。

昨夜NYテロから5年・・・の番組を見ていて、

いつもより寝るのが遅くなったからです。

朝から小雨が降っています。外は霧で真っ白です。

 

昨日は福島まで銀行、スーパーへ行きました。

卵、牛乳だけのつもりが、

100円均一をしていたので、冷凍ですが、

イカ、あじの開き(2枚)、たらの半生干し(丸のまま)など、

お魚類を結構買ってしまい、また冷凍室は満タンに・・・

 

家の近くのバス停まで、歩いて5~6分なのですが、

行きは上り坂をエッチラオッチラ歩いて行きます。<<<

帰りは大抵顔見知りになった運転手さんが、

家の前まで行って降ろして下さいます

「バス停じゃないのに、すいませ~ん!」と言うと、

「やあ、バス停なんて目印みたいなもんやから・・・

やっぱりイイなあ! 田舎暮らしは・・・ 

外で庭仕事をしていて、バスが通るといつも挨拶をしています。

これからもずぅ~っと挨拶しようっ!!!

 

写真は我が家の庭で収穫した「茗荷」です。

広さは1メートル四方位で、去年は採れなかったのですが、

今年は結構元気に茂ってくれて、大きくて立派なのが

収穫出来ました。まだ出てくると思います。 

ミョウガはショウガ科で、夏ミョウガと秋ミョウガがあるそうです。

名前と、食べ過ぎると物忘れをするという俗説の由来は・・・

釈迦の弟子の周梨槃特(スリバンドク)は生来記憶力が悪く、

仏道修行も進まず、自分の名前さえ忘れるので、

釈迦が名前を書いたものを与えると、

常に背中に荷物のように背負って歩いていたそうです

彼の死後、墓地に見知らぬ草が生えたので、

(名前、荷物、草をあてはめて)

それを「茗荷」と呼ぶようになったとか・・・

名前の由来には不思議なものや、ユーモラスなもの

可愛いもの等色々ありますが、

調べる資料により、異なることもあり、大変興味深いです。

 

さてさてやはりここで、クッキング

 ・刻んでかつお節、醤油をかけて生食

 ・さっと湯通しして(アク抜きのため)甘酢に漬ける

   きれいなピンク色になり、保存も効きます。

 ・ぬか漬け

 ・ショウガの甘酢漬け、ゴマと一緒にお寿司に・・・

   私はゴーヤの甘酢漬けも混ぜます。

 ・味噌汁やお吸い物の具に

 ・先日おしえて頂いた、薄い塩水に漬けてからだし醤油に漬ける

 ・天婦羅

・・・等など沢山ありますが、今回発見した珍しい食べ方は、

ミョウガの焼き味噌

 さっと湯通しして荒く刻んだミョウガに味噌(後述を参照)を

 加えて包丁でたたき、ホイルにのせてお酒を加え、

 ホイルを開けたまま、グリルで狐色になるまで焼く。

 * 味噌は好みのねり味噌でも良いのですが、

   味噌(赤・白どちらでも)、豆板醤、おろしニンニク

   おろしワサビ、おろしショウガ、ねり芥子、粒コショウ

   ゴマ油を好みの量を混ぜたもの・・・だそうです。

美味しそう~ でもニオイそう~ でもやってみたい!

これってきっと居酒屋メニューですよねぇ。

感想をお楽しみに・・・

 

  

 

 

 

 

 

 


山栗

2006-08-28 08:44:10 | 自然の恵み

  本日  午前6時の気温24,5度

あれっ? 涼しい・・・

確実に秋は近づいて来ていますね

秋、秋と言えば「秋の味覚」、

又、「食べる話ィ~」と言われそうですが・・・

開田には、山にも里にも栗の木が沢山自生しています。

自生している山栗は別名・しば栗と言い、

栽培されている普通の栗に比べ小さめですが、

甘みとコクがありホクホクした美味しさです。

開田の我が家にも数本生えていますが、

自生している木なので、背が高く(10メートル以上のも)

お猿さんの格好のエサになります。

実際、食べごろになって落ちた実の殆んどは

割って食べた形跡があります。

調べると、山栗を使った「栗カレー」なるものもあり、

焼き栗にした後渋皮をむいて使うそうです。

どんなお味なのか、興味津々。

以前、その山栗を沢山拾ってきて、栗ご飯を炊きました。

小さいので、剥くのにも手間がかかりますし、

沢山剥いてもそれ程の量にもなりませんが、

お味の方は、やっぱり「美味でございますぅぅ~

検索に書いてあったとおり、甘みとコクのある

そして、一番にはホクホク感がなんとも言えない美味しさでした

今年は豊作なのかどうか、木によって生り具合は色々なので

判りませんが、今年も「栗ご飯」を作って見ようかなぁ~なんて

思っています。

 

 

 


ハナビラタケ!

2006-08-14 08:36:41 | 自然の恵み

   本日  午前6時の気温17,8度

今朝はそんなに冷え込みませんでした。

昨夜宴会の途中にいつもお世話になっているMさんがお見えになり、

珍しい物を持って来てくださいました。

直径20センチもある「ハナビラタケ」でした。

でもこれは全体の何分の一かで、この大きさだと思います。

「ハナビラタケ」とは花が咲いたような、白く美しい花びら状のきのこ。

標高1千メートル以上のカラマツ等の針葉樹に特異的に発生するきのこ・・・だそうです。

発見するのが難しいため、「幻のきのこ」とも言われているそうです。

去年同じMさんから頂いて、初めて食べました。

その時は「炊き込みご飯にすると美味しいよ!」と教えていただき、

何回かに分けて、大事に大事に味わわせて頂きました。

今回は「おつゆにいれても美味しいよ!」と教えて下さいましたが、

「ちょっと一杯」をしていたので、さっと湯がいてポン酢で頂きました。

「美味でございますぅぅぅ~っ!」

なんとも言ないず天然の香り、サクサクとした食感!

これで又寿命が1年延びたかも?・・・んっ、これって怖いかも・・・


ミニコーンってご存知?

2006-08-09 08:27:49 | 自然の恵み

  本日    今朝6時の気温18,7度


台風来なくて良かった!御岳山、太陽が当たってとても綺麗に見えています。

今日の観光の人たちラッキー

でも雨降らなくて朝から水遣りしなくっちゃ

 このところ野菜の販売所(殆んど100円)にも、色々な野菜が並ぶようになりました。

 夏休みに入り、又お盆休みも近づき観光に来られたお客さんで販売所は賑わっています。

 白菜、大根、開田のキュウリ(短く太い、食べるとパリパリしている)、ズッキーニ、

おかひじきモロッコインゲン皮が赤いジャガイモ夕顔(冬瓜みたいなの)などなど・・・

なかでも1番人気なのが「とうもろこし」。 もうそろそろ出回って来る頃ですが、

その前に実を間引いた「ミニコーン」が沢山でています。

でも大抵は朝のうちに売り切れてしまいます。

 缶詰の「ヤングコーン」を知ってても、生の「ミニコーン」を食べる事を

知ってる人は、ここに来た人以外では少ないのではないでしょうか?

 さっと塩茹でしてマヨネーズをつけて食べると、 「美味でございますぅぅぅ~」

ちなみに10~12本で100円です。   皮のついたのもミニコーンです。

もう一つ、ズッキーニはよく炒め物につかいますが、食べて貰った人に好評なのが

輪切りにしてフライにしたもの(真ん中の種の所をくり抜きドーナツ状)です。

お試しください。

今日木曽福島までお客さんを迎えに行きます。

賑やかな? 姦しい? 三日間の始まり、始まりぃ~


この木何の木?・・・

2006-08-05 13:06:55 | 自然の恵み

  本日

開田に戻りました。やっぱり涼しい~天国だぁ  

陽のあたるところ33度、陽陰29度、室内26度 (PM1:00) 御嶽山は綺麗に見えています。

写真のこの木何の木?・・・解りますか?

鬼ぐるみ。ほら、よく缶入りのmixナッツに入ってる。くるみパンやクッキーにも・・・

  調べますと、「山岳・丘陵などの川岸に自生する。山菜の仲間とされている。

市販の「剥きくるみ」とは比べようがない美味しさ。果皮が黒っぽく変色する9月下旬以降に採取したものが、完熟して最高!」・・・だそうです

ちなみにこの木は、西野川の川岸に生えていました。でも残念ながら、手の届く所ではありませんでした。