goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

まだ懲りもせず・・・

2006-12-28 08:22:46 | クッキング

 

 Welcom 本日  午前6時 0度

 

またぁ~なんて言わないでね! お出でになったらご馳走しますから・・・

次は・・・今年はもうありません。本年最後の果実酒、ゆず酒」で~す。

今は皮も一緒に漬かっていますが、一週間ほどしたら引き上げます。

多分苦味が出るから・・・

3年ほど前に「すだち酒」を漬けたことがあって、皮ごと長く漬けていたら、

最初の内は苦くて飲みにくかったのです

それでも「熟成」させると、(と言うよりか苦くて暫らく口にしなかっただけですが)

苦味に慣れたのか、本当に熟成して味がまろやかになったのか、

何時の間にか無くなっていました

なんでも熟成するとイイようですね・・・。だから人間も女も。

だって「熟女」といいますが、「熟男」とは言いませんもの。ウフッ

 

それから「アロエ酒」、飲んだことあります?

まあ~苦いの何のって

一時TVで「アロエ酒」を飲んだり、直接髪に塗ったりすると白髪が消えるとか

ならないとか・・・あったようなんです。それでご近所のKさんが漬けられて・・・

でも飲みにくいから減らない・・・と確か1リットルくらい頂いたことがありました。

それも飲み慣れると案外飲めるもので・・・

アルコールなら何でもいいんでしょう・・・って?、そんな事ないですよ

今年漬けたもので、まだ飲んだことのない「なつめ酒」「アケビ酒」「ぐみ酒」

「ポポー酒」「柿酒」・・・楽しみですね~

甘いか、苦いか、酸っぱいか・・・=???

 

昨日は午後から、レンジフードの掃除を

そんなに油物をしていないつもりでも、結構汚れています。

物を分解したり(勿論元通りにしたり)は自分で言うのもなんですが、

女としてはやれる方だと思っているのですが。

なんでも一応やって見る・・・主義で大抵ああだこうだしている内に

なんとか出来るものです。これは長女にも引き継いでいます。

長女は私以上に、大工仕事までやってしまいます

すごいな~っ! 親の顔が見てみたい、多分キ・レ・イな人なんやろう~

 

次は冷蔵庫の掃除、隅っこのほうで干からびている大根のきれっぱしや、

おネギやニラのしっぽが柔らかくなったの・・・

つい買い込んでしまって使い切れず、忘れていた物・・・ごめんなさい

今日がゴミ収集の最終日なので、しっかりお掃除!

窓拭きも・・・と思っていたのですが、午後まで雨風だったので中止!

動いていたのと、気温はそんなに下がらなかったので、

夕方までストーブを点けずに過ごしました

 

でも今朝は雪化粧です、田畑や地面には薄っすら雪が積っています。

これからまだ降りそうな気配・・・

終末には寒波がやって来るとか、いよいよ・・・?

ここだけの内緒の話ですが、とってもた・の・し・み!

ストーブの前に座り込んで、ずぅ~っと外を眺めている・・・なんてのも、

またイイではありませんか?(片手にお酒? 最高!)

 

今日の調理ボラは「」です。どんなお料理を作るのか楽しみです。

今日もまだスクールバスが走っていますよ~=3  

今日が終業式なんでしょうか・・・

 

 

 

 


こんな物まで・・・?

2006-12-08 07:56:34 | クッキング

 

 Welcom  本日というか今は濃霧 午前6時 2,5度

 

昨日は夕方から雨になり、夜中は結構降っていたようです。

この時期に雪ではなく雨だなんて、やはり大分暖かい冬なんですね・・・

スキー場は今日からオープンだというのに、

(私はスキーをしないのでよく判らないのですが)??

雨が降ったらコンディションが悪くなるから、

初滑りを楽しみにしていた人はガッカリなのではないでしょうか? 

 

写真は見てお分かりの通り、です(わかっとるわい! 怒らんといて・・・

ただしお水にさらしてるのではありません。渋抜き?

いえいえ、まだ性懲りも無く果実酒を作っております。

ゆえに「柿酒」でぇ~す。

りんごは水分の抜けるのを気を付ければ結構長持ちしますが、

柿は熟れて柔らかくなってしまいます

それで頂いたものが重なったので、一部柿酒を作ることにしました。

 

柿はビタミンCの豊富さで言えば、レモンの20倍

カロチン・カリウムの含有量も多く、血圧降下、咳を鎮める・・・の効果もあるとか。

これは健康の為の果実酒ですエヘン!

柿の葉、タネ、ヘタ、皮にも有効な成分が含まれているらしく、

そのまま漬けています。

別に血圧が高い訳ではないのですが・・・、ただしケツ圧は上限値以上です

アルコール類は甕仕込みだとか、長期熟成だとか色々拘りがありますが、

これなんてプラスチック仕込みの、熟成前に飲んでしまうでしょうから、

拘りなんて何処吹く風~"""???

柿酒は初めて漬けるので、柿の実があとどのように変化するのか知りません。

でもとても美味しいそうですよ! 甘くって干し柿のような味だとか・・・

 

漬物ばかり漬けて塩分摂りすぎて、

果実酒ばかり漬けて、飲みすぎて・・・身体に悪い?

ハイ気をつけますです

昨日は朝お陽様が出て、晴れそうだったのにその後ずぅ~っと曇り、

気温も5度くらいまでしか上がりませんでした。

外に出たのはゴミを置きに行く時と、

別荘地のFさんが来られて見送りに行った時だけ。。。。

あとは一日中パッチワークと編物をして過ごしました。

パッチワークはやっと出来上がり、ちょっと歪んだりしていますが

愛嬌・愛嬌・・・

初心者なので、「ま、いいかぁ~」のO型なりの納得!

簡単なものだったので、面白かったのかも知れませんが、

また次のものをやってみたくなりました。

いろいろな布を合わせるのも楽しいし、使う色や柄によって、

その人の個性が出るのも楽しいです。(個性が出たらコ・ワ・イという御意見も)

 

今日は調理ボラの3回目です。

どんな方達と出逢えるのでしょうか・・・

何だかこの頃思うのですが、朝目覚めて

今日はどんな楽しい一日になるのだろう・・・?」って思いながら、

期待感一杯の朝がスタートする・・・。

なんて心が贅沢な暮らしなのか・・・と。(ちょっと気取ってみました。)

 

 

 

 

 

 


何だこりゃぁ~?

2006-12-05 06:49:11 | クッキング

 

 Welcom  本日 午前6時 2,5度

 

故郷でもこの気温・・・ならば開田では?(ブルッ)

昨夜も2回目の忘年会(?)に、なるのでしょうか?・・・

ご近所3人組で、店構えはそうでもないのですが、

創作料理と言えるのかどうか、割りとコジャレたお店に行くつもりでした。

所が定休日でもないのに、臨時休業なのか

シャッターが降りているではありませんか

ガックリ!  仕方なく別のお店に・・・

でも何処のお店でも多分同じだったと思います

喋って、食べて、飲んでいれば

それにもう、そんなに沢山食べられる年齢ではないんですから。

ご近所3人組の年齢は上から下まで、8歳の開きがあります

それぞれ違った性格、生活・・・で、これも又楽しいお仲間です。

昨夜は珍しく聞き役だったので、他の二人からお詫びを言われました。

せっかく遠くから帰ってるのに、聞き役ばかりで・・・って。

いえいえ今の私は、発散しなくてはならない様な

ストレスはありませんから・・・*

 

写真は何か判りますか?

まるでお菓子のようではありますが、少し汚らしく見えますでしょうね!

ゆべし」ってご存知でしょうか?

甘いお菓子の部類の「ゆべし」もありますが、

これは中身が「くるみ味噌」で、お酒の肴になる「ゆべし」です。=Q

作り方は色々あるようですが、私流で・・・

柚子ヘタの部分がフタになる程度に切り、中身をくり抜きます。

くるみ味噌」は赤、白、合せ味噌をお好みの割合で混ぜ、

その中にみりん刻んだくるみ柚子の汁を入れてねります。

その「くるみ味噌」を中身をくり抜いた柚子の中に、5~6分目詰めます。

(余り沢山詰め過ぎると、お味噌が中からふきこぼれます)

フタをして、蒸し器で40分程蒸します。

蒸し上がったら、ふきこぼれたお味噌をスプーンで中に入れてフタをし、

キッチンペーパーに包んでタコ糸で縛り、家の外の軒下に吊るし、

一ヶ月から一ヵ月半干して、出来上がり!

薄くスライスして食べます。

お酒好きにはたまらな~い! 「美味でございま~す

 

これが-20度の開田の軒下で、どうなるのか判りません。

そこでわざわざ故郷に帰って作る事にしたのです。。。。

でも念のため、開田でも2~3個吊るしてみることにしています。

結局、本ともうひとつの持って帰るべきもの、「はやとうり」は

宅急便で送りました。測って貰うと14キロもありました。

はやとうり」は、もう開田の方では売っていなくて

道の駅めぐりが好きな姉夫婦に頼んであったもので

糠漬けか粕漬けにするつもりです。

 

今日は京都発9時25分の列車で開田に戻ります。

リュックが軽くなって楽チンで~す。

 

 


こんなに食べるの?

2006-11-28 17:44:16 | クッキング

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日 午前6時 1,5度

 

昨日は午後から夕食用のボラ。またまた社協の人に迎えに来て貰いました。

ボラは私ともう一人、ペンションのTさんです。

社協の人とで3人。作るのは先日と同じくらいの数。

メニューは・・・

豆腐ハンバーグ、春雨の中華サラダ、さつまいもの甘煮、赤かぶのなま酢

豆腐ハンバーグは鶏ひき肉としょうがを入れただけですが、

とてもなめらかで美味しかったです大きなオーブンで焼くせいでしょうか・・・?

弘法筆を選ばず・・ですよね! ハイハイ作った人が上手なんです。

 私ではありません、私は豆腐の水切りをしただけです。)

出来上がりが白っぽい色なので、急遽あんかけに・・・

大体2時間くらいで出来上がってしまいます。

先日の鶏の唐揚げには時間がかかりましたし、後始末にも時間がかかりました。

今日はあまり汚れ物がなかったので、お掃除も楽チン。。。=B

 

帰りはTさんが、帰り道なので・・・と送ってくださいました。

 

 さて、写真はある日の夕食です。

何品あるの?なんぼ程食べるの?・・・と言われそうですが、

全部を平らげた訳ではありません、念のため。

前列 左は納豆です・・・・ちりめんじゃこ、長芋のたたいたの、ゴマ、ネギ入り。

    右は・・・・・・・・・・味噌煮です。

真ん中左は、はやとうり・・ふくめ煮(少し味が濃かった)

     中はそば豆腐・・・・開田の蕎麦屋さんに売っています。

     右はおろし和え・・・イクチを辛味大根で和えて、ネギを散らしています。

                (イクチは茹でて冷凍してあったものです)

上の段左は筑前煮・・・・・レンコン、小芋、人参、コンニャク、鶏肉が入ってます。

     右は赤かぶ・・・・・酢漬けです。 

なんとヘルシー! ちょっと横に隠れている飲み物を除けば・・・

お茶ですって、お茶! おちゃけ・・・ってどうして判るんですか?

 

実は私、納豆を食べられるようになったのは10年ちょっと前から。

それまでは匂いと、あの糸を引くような物を口に入れるなんて!・・・と駄目でした。

なので、長芋も短冊では食べられたのですが、

すりおろしては食べられませんでした。

その頃から納豆が健康食品として、TV等でよく取り上げられ、

また自分も年齢的に食べ物にも気をつけるようになり、

一度挑戦してみようか・・・と勇気をふるって食べた料理法。

(()) 納豆嫌いの人必見!

その1 納豆、ネギ(多い目)、卵を混ぜて醤油、だしの素で味をつけて、

     お好み焼きのように焼き、好みでソース、マヨネーズをかける。

その2 大葉で納豆をくるみ、(あれば海苔を巻いて)天ぷらにして食べる。

その3 匂いはともかく、あの粘りが嫌な人には・・・

     大根おろしを入れると、粘りません。

本当は100回以上かき混ぜて、真っ白になるくらいが

納豆の成分を効果的に食べられるそうですが・・・ま、口に入れられるだけでも

以上私が納豆を食べられるようになった、料理法でした。・・・チャンチャン=P

 

今日は穏やかな良いお天気そう・・・

久しぶりに歩いて往復1時間のT商店までお買い物。。。・。。**

 

 

 

 

     

 

 

 


雨の日の楽しみ・・・

2006-11-28 07:55:29 | クッキング

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日午前6時 6,6度

 

昨日は期待を裏切って、一日中雨!

気温は10度までしか上がらず、でも肌寒くもなく・・・

ずっと、動いていたからでしょうか?~(())~

でもこんな雨の日も楽しい一日になるのです

 

必要にせまられてしまったからでもありますが、

雨の日は心置きなくクッキングに専念出来ます。""***

日曜日に買った野沢菜と赤かぶを早く漬けないと、しなびて来ています

それと買ってからもう1週間になる、キーウィとリンゴもジャムにしなければ・・・

午前中いっぱいは、お漬物とジャム作り。

キーウィは小さくて固いものですが、一袋13個位入って200円。

リンゴは懐かしい紅玉が8個も入って250円。両方ともジャム用の安いものです。

そろそろリンゴが期限切になりそうでした。

=

キーウィはただ皮を剥き、芯の固くて白い部分をとり、

小さく刻んで、好みの甘さのお砂糖で煮詰めて行くだけ。

酸味が強いので、レモン汁を入れなくても十分固まってきます

リンゴジャムは圧力鍋で炊きました

皮を剥いてタネと芯をとり薄く切って、入れるお砂糖の半分をまぶして

20分位置いておきます。暫らくするとリンゴから水気が出てきたら、

レモン汁を1個分入れて火にかけ、

圧力鍋で3分。そのまま蓋を取らず自然放置。<=B~~~

そのあと、好みの甘さまで砂糖を足しながら煮詰めます。

ジャーン! これで当分ヨーグルト用のジャムはOKです。

 

そこまで済んで気が付いたら、もう12時をまわっていました

時間にはちゃんと食べないと気がすまない性格で、(と言うより、腹時計が正確で

ありあわせのおかずで、お昼御飯。。。

午後からはクッキー作り。

型抜きが面倒なので、手抜きのドロップクッキーを作ることに。

普通の生地にレーズンを入れた物と、

ココアパウダーを混ぜてくるみを入れた物の2種。

少し柔らかめの生地を2本のスプーンで、丸く落としてゆくだけ・・・

いつもの2倍の量を作って、 大満足~

 

今日は家中に甘い香りが漂い続けていました。

この香りだけで、幸せな気持ちになりますよね

迷いながらもちゃんとお化粧をしたのに、誰にも逢いませんでした。

でも故郷の友達からのお便りと メールが来て

嬉しい雨の一日でした

 

今日は午後から、夕食用のボラさんです。

お迎えに来て貰える、贅沢なボラで申し訳ない 

 


大成功~!

2006-11-27 08:15:28 | クッキング

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日 午前6時 6,7度

 

暖かい!、この前のマイナス7度14度もの温度差

ついて行けません、身体が・・・

 

写真は「すんき漬け」三回目のもの。

色良く、味良く、大成功です。三度目の正直とはよく言ったものです。

かといって二回目までが失敗だった訳ではありません。

シャキシャキ感といい、酸っぱさ加減といい、一番良い出来と言う事です。

作り方は前にも簡単に書きましたが・・・

 

赤かぶの葉を「すんき菜」といい、長いまま漬ける方法もありますが、

2センチくらいに切って漬けました。

切った「すんき菜」を、さっと湯通しして(この加減が最初つかめませんでした

発泡スチロールの箱漬物袋(厚めのビニール)を広げ、

タネ(去年のすんきを冷凍保存してあったもの)をばら撒き、

その上に湯通しした熱いままのすんき菜」を敷き詰め、

またタネをその上にばら撒き湯通しした「すんき菜」を重ねる・・・を繰り返します。

その間、湯通しするのは少しずつで冷めないうちにタネの上にのせて、

その都度ぬくもりが逃げないように袋をバスタオルなどでくるむ・・・

これが大事です

全部重ねたら熱が逃げないように袋の口を閉じ、バスタオルでくるみ

上がった汁につかるよう重しを置ききっちり蓋をします。

2~3晩くらいそのまま置いておくと完成~!

湯通ししすぎると、歯ごたえが悪くなったり色が黒っぽくなったり、

温度が下がり過ぎると発酵せず、酸っぱさが出ないそうです。

 

すんき漬け」はお塩も添加物もなにも使わないお漬物で、健康食品

県の「味の文化財」に指定されているそうです。

11月~3月が「すんき」の季節で冬期限定。4月になると発酵しすぎるので、

炒め物に使ったり、冷凍して翌年のタネにします

花粉症やアレルギーにも効果がある・・・との研究もされているとか。

 

私の一回目は少し湯通しし過ぎて、柔らかめ。

それと葉っぱを全部使ってしまうと、色が黒っぽくなって見映えが悪いです。

Uさんのおばあちゃんはその事を教えてくれるのを、忘れていました

二回目は葉っぱを少なくして彩りは良かったのですが、

湯通しを一度に沢山して、温度がもう一つだったようで、酸味が少ない目。

三回目は上出来~(())

シャキシャキ、色よく、酸っぱさも充分! あとは管理の問題です。

0~3度が適温とか、凍らず、取り出しやすく・・・

 

漬かった「すんき」にかつお節とお醤油を少しかけて、

美味でございまぁ~す」・・・が、苦手な人もいるらしいです。

京都の「すぐき」を食べれる人は大丈夫です。 

 

きょうはお昼頃から雨が上がりそう・・・

働く人は気合を入れて、私のスタートはゆっくりゆっくり・・・。。。・。

一週間元気にがんばりましょう~!

 

 


スィートポテト・・・作りました。

2006-11-15 08:06:17 | クッキング

 

 。・*・。Welcom。・*・。☆ 本日  午前6時 0,5度

 

昨日は結局一日中雨・・・""

気温も8度位までしか上がらず、肌寒い一日でした。(())

午前中は販売所でお手伝い。歩いて行きました。.....

品物も少なく、雨のせいもありお客さんはまばら・・・

それでも雨の中、白菜を収穫して出荷に来られ棚に並ぶと賑やかに。

その内「開田の白菜と赤かぶはブランドだから・・・」と、

わざわざ安曇から買いに来られた男性がありました。。。。=3

もう20年も「すんき」や「赤かぶ」を漬けておられるとかで、

赤かぶを買占めた上に、まだ白菜を持ってこられたUさんの畑まで、

収穫に行かれました。

私もお昼で家に戻り、 「すんき漬け」に初挑戦! 

地元の人でも、毎年出来が違うし、失敗する事もあるとか・・・

神様、仏様~ 日頃は宗教心の無い私が何かに拝みたくなります。

 

 

ちょっと前にはクッキーを焼いたのですが、それだけでは

どなたかいらっしゃった時のお茶菓子が足らないので、

サツマイモがあったので、久しぶりに「スィートポテト」を作ることに・・・

至って手抜きの作り方です。

サツマイモを茹でてつぶし(面倒なので裏ごしは省略)、

バター、お砂糖バニラエッセンスを混ぜます。

手でラグビーボール状に形づくって、アルミホイルに入れ

溶き卵を塗りオーブンで焼くだけ・・・いとも簡単で申し訳ない!

出来栄えはまあまあ・・・ ちょっとお砂糖を控えすぎたかな?

でも冷めたら、甘さも固さも程良くなりました。

スィートポテト」と言うよりも、「焼いも」のバージョンアップ・・・ってところです。

 

クッキングも私の趣味の一つですが、、他にも色々・・・

何一つ自慢出来る程のものでなく、ただやっているのを楽しんでいるだけ

趣味はその人の人生に潤いを持たせてくれる」・・・とは誰かの言葉。

フムフムP~

潤いがあり過ぎて、泳いでいるかも・・・

 

 楽しいことをやるのは、素敵です。

     でも、楽しんでやれることから比べたら、なんていうことはない。~

 

ついでに夜の献立を・・・

久しぶりにお米を炊く事に、先日頂いた新米です。

夜の主食は大抵お米では無く、お米の汁(?)なのですが

休肝日という事もあり、また寒いとあったかい物が食べたくなりました。

そこで鶏肉入りクリームシチュー野菜サラダ(どんぶりいっぱい位)、

三品が原則の私としては、もう一品に悩み、悩んだ挙句小さなオムレツを。

これで納得のディナーと相成りました。ヨカッタヨカッタ!  ~

 

今日はUさん家の大根引きをする予定だったのですが、

昨夜すごく沢山雨が降って、畑に入るとぬかるんでしまうので、

やるのかどうかまだ判りません。

本音を言うと私も腰の調子が良くないので

延期になるのを期待しているのですが・・・ 

 

 

 

 

 


ご存知?

2006-11-12 08:32:50 | クッキング

 

 。・*・。Welcom。・*・。☆  本日  午前6時 マイナス1度 

 

昨日は一日中それも冷たい雨でした

朝の気温が7度台、昼間は9度台・・・2度程しか上がっていません

せっかくの土曜日、観光バスも見掛けましたが、お気の毒

昨夜遅くから強い風が吹き(これが寒が吹く・・・かなっ?)、

天気予報通り今朝は冷えるだろうな・・・と思っていたら、

やはり氷点下。屋根や土や落ち葉の上にはうっすら雪が。

 

写真の野菜はご存知ですか?>。・。・""

昨日はお昼も気温が上がらず、外を歩いていると息が白い!<=3

夕方になり献立を考えていると、あったかいおでん」を食べたくなりました。

特別に「おでん」の材料を用意していなかったので、あるもので・・・))

大根、じゃがいもは野菜販売所で買ったのがあります。

あとコンニャク、玉子、ちくわ、鶏肉・・・これも冷蔵庫にストックしてありました。

そうそう前に買っておいてあった野菜が他にもありました。

それが写真の「はやとうり」です。

はやとうり・・・熱帯アメリカ原産の多年生つる性草本。

1917年鹿児島県日置郡の矢神氏がアメリカから持ち帰り、

試作したのがわが国での栽培の始まりで、

鹿児島の「薩摩隼人」に因み、「はやとうり」と命名された・・・とか。

うまく育てると、苗1本から100個以上も収穫出来るので

センナリウリ」とも呼ばれるそうです。

高血圧や動脈硬化の予防にも効果があるとか・・・

黄緑色の2種類がありますが、両方ともクセも無く変わりはありません。

若干黄緑色の方が味があるように私は思います。=!!

 

料理法は・・・私は前から食べているのでおススメでもあります。

サラダ 皮をむいて薄くスライスして。シャキシャキしています。

酢の物これも皮をむいて少し塩をしてから甘酢などで。

炒め物皮はむかずに適当な大きさに切り肉や他の野菜と炒め物に。

       私はゴーヤチャンプルー風に使います。

      (皮をむいて水につけてアク抜きを・・・とあったりしますが、

       私はアクを感じないのでそのまま使います。)

漬物  塩漬け、ぬか漬け、かす漬け等

 

煮物  私はこれが初めてで、以前仕事仲間からおでん」に入れると

       美味しいよ!・・・と教えて貰っていたのですがそのままで、

             今回やっと実行してみることに・・・

             皮を剥いて半分に切り、中にまだ固くなっていない種があるので

      スプーンでくり抜いて他の材料と一緒に煮ます。

食感は大根のよう、味は淡白ですが大根のような苦味もなく、だしの味が

しみ易く大根より美味しいかも・・・

玉子以外は圧力鍋で炊いたのですが、「はやとうり」がどの位柔らかくなるのか

判らなかったので、後から入れて炊きました。

もっと長く炊くと、トロトロになる位柔らかい・・・とは仕事仲間の弁。

サラダや酢の物は結構パリパリ感を味わいますが、煮物は大根のような

柔らかさが「オツ」でございまぁ~す。^^^

私としては今回初めて味わった「おでん」の「はやとうり」がいち押しになりました

 

ひとつ疑問点が解決しません。

はやとうり」の皮を剥いていると粘液性の汁が出て

それが手につくと乾いて皮膚がパリパリになります。

その理由が調べても判りません。。。。。。???

 

記事を書いているうちに外はが舞っています。

午後から知り合いのFさんが「第7回木曽演劇フェスタ」に出演されるので、

「木曽文化公園文化ホ-ル」へ出掛けます。=3

 

 

 

 


マコモタケ

2006-10-25 08:20:28 | クッキング

 

   本日 午前6時 5,6度

 

昨日のお天気は予報を裏切り、何とか曇りで一日が過ぎました。

夕方から久しぶりにウォーキングに出掛けました。

ゆっくりゆっくり景色を見ながら歩きました。~~。。。

どちらを向いても、どの山をみても紅葉していて、「

黄葉が多い中に「もみじ」が所々に、真っ赤なアクセントを・・・

日本って、なんて素晴らしい国なんでしょう、

四季があるって、なんて幸せなんでしょう、

移ろい行く季節を感じられるって、なんて良い人生なんでしょう・・・

感謝!

夜、ベランダに出てみるとワオ~ッ!!!」

天空は星屑だらけ・・・・☆・。*。・・・

星屑・・・なんて言っちゃあ失礼なんですが、大きく輝いている星以外は、

本当に屑の如く、夜空の黒い部分を埋め尽くしているんです

ああ、もうこんな季節なんだ~」と改めて思いました。

夏の夜空にも、沢山の星を見ることが出来ますが、

秋から冬にかけての、ピィ~ンと澄み切った冷たい空気が張り詰めると、

それはそれは沢山の星が満天を埋め尽くします

紅葉や雪景色とともに、訪れる人に是非みせたい開田の星空です。

おいでませぇ~ 開田高原へ

 

久しぶりにクッキング編~

~~~

写真は「マコモタケ」と言います。伊那の産直のお店で買いました。

イネ科多年草で、沼などに自生するマコモの一種で、

マコモの若い茎が肥大化した部分を「マコモタケ」と言うそうです。

栽培する場合は水稲と同じ水田でしか、栽培出来ないとか。

見た目もイネとよく似ています(写真で見ただけですが・・・)

タケノコのような食感と、ほのかな甘味が特徴。

低カロリーで食物繊維が豊富、9~10月に収穫するそうです。

 

私は昨年木曽福島の農協祭で、初めて買って食べました。

その時は細くて、食べられる部分が少なく、味も今一つでした。

今度のものは皮を剥いた状態で、太く、食べごたえがありました。

先日は少し厚めの短冊に切り、ホットプレートで焼いてで食べました。

説明の通りほのかな甘味で、食感もサクサクと「美味でございましたぁ~

調理法として・・・

・アルミホイルで包んで丸焼きにし、辛味噌をつけて、

・炊き込みごはんに、

・油と相性が良いので、炒め物に、

・浅漬け、サラダ、天ぷら等・・・があるそうです。

天ぷらも美味しそうですが、油を出すのが面倒で、

昨夜はベーコンと炒め物に・・・「ん~、ベーコンに負けてしまう?」

やはり「素焼き+お塩」の方が、美味しいと思いました。

あと、残り2本は炊き込みご飯にしてみましょうか・・・

食欲の秋ですねぇ~。「じゃあ一年中秋じゃないですか!なんて声も

何処からか聞こえて来るような・・・


恐怖のクッキング!

2006-10-19 08:21:26 | クッキング

 

  本日  午前6時 15,5度

 

昨日は暑かった~

綿のシャツとベストで、お墓参りに出掛けました。。。。

午前中は心地よい風が吹いて、気持ち良かったのですが、

午後からは陽射しもきつく、汗ばむ程でした。

お彼岸と違い、人も少なくゆっくりお参りすることが出来、

いつもよりは長ぁ~く拝みました。

故郷に帰っても、ゆっくりしている事はあまりありません。

植木の手入れや、家の掃除は勿論ですが、

ブログをCDに保存したり、写真をPCで印刷したり、

音楽をCDにコピーしたり、開田のPCで出来ない作業も

結構溜まっていて、あっという間に日が過ぎて行きます。

開田では100円均一のお店は遠くへ行かないとないし、

こちらの方が絶対安いものは、必ず買いに行きます。 

 

恐怖のクッキング~<<<

写真は「辛ナンバンです。

月曜日、車で帰って来る途中の「道の駅」で買った辛ナンバン

辛味味噌」を作るつもりでした。

激辛」とは書いてなかったので、そう大した事はないだろうと

タカをくくっていましたが、中のタネを出す為にヘタを切って

少し味見を・・・「ヒーッ!!!!!」 

これは「激辛」じゃないですか? 生産者の○○さん

表示に書いてください、「激辛」・・・って。

でも今更捨てる訳にも行かず、

最初の予定通り「辛味味噌」を作る事に。

ヘタをとり、縦に包丁目を入れて、種を出していると、

2~3本もすると、突然喉が~ 

急に喉がすぼまったみたいになって、ゼイゼイ・・・

咳は出るし、声はかすれるし・・・思わず水を飲みました。

前にUさんのおばあちゃんが、

眼鏡とマスクをしながら調理した」話を思い出し、

私も眼鏡と、タオルで口と鼻をふさいで調理再開!

その格好を写真に撮ろうか・・・と娘が言いましたが、

あまりに怪しげなので、謹んでお断り

 

辛味味噌」は自分流の作り方ですが、・・・

種を取ったナンバンを茹でて、細く小口切りに、

それをフライパンに入れごま油で炒めます

味付けは、お酒・醤油・みりん・お味噌(赤・白を好みで合わせて)。

それを汁気が無くなるまで、弱火で煮ます。

今回は余りに辛かったので、山蕗の佃煮を冷凍してあったので、

細かく切って混ぜてみました。

まだ仕上げの味付けをしていないのですが、

削りカツオなんかも、入れてみようと思っています。

でも恐くて、まだ味見をしていません。

 

話にはまだ付録があります。このほうが面白いかも・・・

調理の途中で、一応洗剤で手をよく洗ってから。

クッキーを持って口にいれたのですが、甘いけれどピリピリ・・・

唐辛子を真っ赤に塗ったおせんべいがありますが、

唐辛子クッキーは初めてです

お風呂の湯加減をみようとしたら、熱くって温度が判りません。

(お風呂は古いので、温度が自動調節ではありません)

お風呂に入ってもお湯に手をつけられず、

洗顔の時、用心していっぱい泡立ててから洗ったのですが、

顔も少しヒリヒリ・・・

イヤ~参った!参った! 

せっかく作った「辛味味噌」。カプサイシン効果を期待しましょう!

今朝も顔を洗ったあと、顔がほっかほっかで

唐辛子効果(?)は残っていました。

 

今日はこれから、大阪の病院へ・・・

加齢による眼の病気のため、時々通っています。

結果は又・・・