goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

勿体無いお化けは出ません・・・

2007-10-19 06:49:30 | クッキング

              

 

 午前6時  5,2℃

 

 

なんと綺麗な色なんやろう~

中身は何やと思われますか? ちょっとトマトジュースみたい?

 

いえいえ私トマトジュース苦手なんやわ

トマトそのままは大好きで、なんぼでも食べますけど・・・

せやから野菜ジュースもトマトの入ってるのんは買いません。

 

 

いやいやそんな話やのうて・・・

この赤い色グミの色です。

 

我が家の前の道路の向かい側に、グミの木が2本あるんやけど、

去年は実が生ってたのか、生ってなかったのか・・・

 

 

 

 

    

 

 

我が家の鈴なりグミくらいの大きさなんやけど、こっちはあ・ま・い!

昨日前を通ったら、こっちの方もホンマに鈴なりに生ってたんです。

 

これをこのまま駄目にすると、勿体無いお化けが出るぅ~

家からザルを持って来て、自動車が次々往来する中、

枝を引っ張ってザルを受け、ちまちま2,3個ずつ採っての大量収穫!

 

 

殆どの車は、何の獲物・・・?とスピードを緩めて通り過ぎ。。。

顔見知りのバスの運転手さんは、また何か採っとる・・・てな顔で。

 

 

一つの実の大きさは直径1cmもありません、8mmくらい・・・

それを洗って鍋に入れて火にかけ、ポテトマッシャーで潰しながら煮て、

種以外の固形物が無くなったら、目の粗いザルで漉し、

お砂糖、レモン汁を入れて半量くらいまで煮詰めました・・・

 

 

今年の初夏にはビックリグミでジャムを作りましたが、

ちょっと煮つめすぎて、ヨーグルトに掛けにくかったので、

今回はヨーグルトソースにしました。

 

 

なかなかの上出来~っ! 

まだ少し木の上の方に取り残しがあるんやけど・・・

手が届かへんので昨日は諦めたけど、未練あるなぁ~

 

 

 

 

 

 エコクラフト9作目なんやけど・・・

 

実はこれを作りかけたんを後悔してます・・・

もう一ヶ月半もやりかけのまま、先に進めません。

 

一度15cmくらいの高さまで編んだんやけど、模様が揃わなくて、

全部ほどいてしまって、また編みなおし・・・

 

この編み方、3色使って同時に編んで行くんですが、

各色の模様が均一に出なくて、綺麗くない!

 

 

途中で放り出すのも嫌やし、けどちょっと編んで溜息ついてじゃ、

なかなか仕上がりません・・・

 

 

 

お隣のペンションの庭の紅葉・・・   

 

 

今日はお天気が良くないせいか、気温もそんなに下がってませんが、

昨日は大分冷え込み、開田でも所に寄っては初霜が降りたとか・・・

他の人のブログに書いてました。

私もちょっと庭じまいの準備を・・・

冬の間家の中に入れるものをすこし鉢上げしました。

レモングラス、ユーリオプスデージー、アメリカンブルーなどを・・・ 

 

 

16日は母の命日やって、今日19日は父の命日・・・

もう42年になります。

お酒が好きやったので日本酒をお供えしました。


そういうことにしとこ!・・・

2007-09-04 07:17:18 | クッキング

                       

 ようこそ風の森へ・・・午前6時 19℃

 

昨日夕方の御嶽山・・・

手作業をしててひょいっと顔をあげると、この景色。

慌ててカメラを持ってベランダへ・・・

神様どうぞ一回でカメラのSWが入りますようにと変なお願いをして。

 

こういう時間の景色は秒単位で変っていくので、

手当たり次第に何枚も・・・

それでも気に入ったのは1,2枚しか撮れないんやからねぇ~

裾野のほうに雲というか、もやというんかが漂ってて、

御嶽山がそこだけ浮いて見えるような、幻想的な風景でした・・・

 

 

  レントゲンの検診車・・・

昨日はレントゲン検診がありました。

春から始まった諸々の検診、何日にも分けて少しずつやるんで、

問診票なんかを何処かに貼って置かないと、うっかり忘れそう・・・

 

役場の横の母子健康センターであったので、

この位の距離(16~7分)なら歩かなくっちゃ・・・と、

紫外線対策を万全にして 歩いて行きかけると、

優しい開田の人達は車で通ると、いつも誰かが拾ってくれはります。

まあ歩いてるのんはこの辺では私くらいやから。。。

大変やろな~と思てくれはるんでしょう・・・ おおきにです。

 

やっと沢山出回り始めたトウモロコシ。

在庫が無くなった頃には、何処かからお恵みが・・・

一度に食べきれないので、皮をむいてラップをして冷蔵庫へ・・・

 

    

皮を乾かしてます・・・(洒落のつもりは全くありません

右の写真は去年トウモロコシの皮で作った鍋敷きなんやけど、

リースの土台にもなるし、今年もまた作ろうと思って・・・

 

トウモロコシが沢山ある時・・・

何時もは蒸してすぐそのままラップをして冷凍

解凍して丸のまま食べたり

また蒸したものを、包丁で実だけをこそげてラップをして冷凍し、

料理の付け合せに冷凍のままバターで炒めたりしていたんやけど

 

昨日は初めてコーンスープに挑戦!*

      

コーンの粒を包丁で取る  玉ねぎをみじん切り    玉ねぎを透き通るまで炒める

      

コーンと一緒にひと炒め  水・スープの素を入れて圧力鍋で3分 ミキサーにかける

 

ここまでで調理して、小分けして冷凍して置くことにしました。 

一応味見をするために、一人分に牛乳・塩コショウを足してミキサーに。

もう時間は9時を過ぎてるというのに、試食!(メタボがこわい!

 

ちゃんと生クリームも入れてそれらしく・・・

さてさて感想は?・・・ん~   イマイチ、コクが無い!

それに実の皮が細かいけれど口にざらつく・・・

やっぱり裏ごしせんとあかんやろか?

Tさんは子供さんに、「これは食物繊維!」と言うてるそうな・・・

まっええか!私もそういうことにしとこう・・・←O型

 

昨夜はちょっとムシ暑いと思ったら、今朝は19℃!

半袖でも寒くなく・・・

昨日の夜コーラスの練習日やって、

関西と開田を行ったり来たりしてる人が、

「こっちの人はこんなんでも暑いて言うんですか?」・・・と。

 

そうそう私も初めはそう思いましたって!

ところが順応性がええかして、慣れというのはえらいもんで、

今は夜も20℃くらいあると、暑い!なんてノタマウようになって・・・

 


青トマト・・・?

2007-04-29 07:28:59 | クッキング

             

 ***WELCOM***  AM6:00 -2,5℃

 

さてさてこれは・・・? トマトって判りますよね!

こんな青いトマトを何に使うのかな?・・・と売っているのを見た時

私自身が使い道を知りませんでした。

するとこちらの人に聞くと、ピクルスを作るんだそうです。

先週伊那に買い物に行った時、グリーンファームと言う

デッカイ産直のお店にありました。

 

好奇心人3倍の私のこと、やってみようアンテナピーンッ!

試しに購入! 大小ありますが10個で100円。

失敗しても100円ならイイか~と気安い考え

 

先ずは塩漬けをするそうです。

調べた中には塩漬けをしないでそのまま調味液に漬けるものも

ありましたが、塩漬けした場合は調味液に塩を使わないとか。

漬ける日数も色々ありましたが

4日間漬けてみました。買った時より少し柔らかくなっています。

 

そして昨日調味液酢、水、砂糖、ローリエ、タカノツメ、黒コショウ)を

一度沸騰させて冷ましてから、トマトの上からかけました。

 一週間くらいから食べられるそうです

私はもう少し置いてから食べてみるつもりですが・・・

出来上がりのお味の感想をお楽しみに。

 

昨日のブログに書いたとおり、物置の片付けをしました。

片付け下手で、掃除機はま~るくかける方だし、

物は捨てられないし、物づくりの材料はいっぱいあるし・・・

片付けても一週間ともたない悪いクセがあります。

多分物置もすぐ散らかることでしょうが、しないよりはイイですよね!

 

その他はクッキング・・・

筍ごはん炊きました。    

おかずは左からヤーコンと人参のキンピラ(ハマッテます)

名前の判らない白い豆(Uさんに頂いたもの)の甘煮

芹のお浸し土筆(一昨日採りました)の卵とじ。

 

自分で言うのもなんですが、なんと健康的なんでしょう・・・

肉気はキンピラに豚肉が少し。この日はありませんが、

いつもお魚とか炒め物にお肉は使っていますよ!

 

 22日に観光案内所の近くに和・和(にこにこ)パンと言う、

パン屋さんがオープンしたのですが、***

いつもすぐ売り切れて、なかなか手に入らないそうです。

 

私は労せずして、Nさんから桜あんぱんを、違うNさんからは

甘納豆入りのよもぎパンを、そして昨日・・・

洋裁で一緒のK子さんが9時半から待って買ったというものの中から

一押しの食パンウインナー入りの調理パンを頂きました。

 

なんとラッキーな、こんなに食い徳があってイイものでしょうか?

やはり食パンは、これ以上は・・・と言うくらい柔らかで、

なにもつけずに食べても美味しいパンでした。

 

お客さんが一段落するであろう連休過ぎに、

一度行ってみたいと思っています。楽しみ・・・

 

            

今朝の御嶽山もご機嫌よろしいようで・・・・


蕗味噌

2007-04-04 07:37:05 | クッキング

             

 ***WELCOM***     AM6:00 -7℃

 

今朝の御嶽山、久しぶりに真っ青な空との雄大な景色!

でもこの気温は何じゃいな? 又々長~い霜がニョキニョキ

2日前の夜は8℃もあったのに、昨日はお昼でも気温2℃、

夜には-3,8℃に下がっていたので、

冷え込むとは思っていたのですが・・・

お昼間は太陽が出ているのに、雪が~

さすがに積もりはしませんでしたが、桜が散るように舞っていました

 

いつも調理ボラは金曜日が多かったのですが、

今年度のボラの申し込みの時、毎週金曜日を原則と、

火曜日も人がいなければ・・・と記入しておいたら、

火曜日は月に2回くらいの割りで、要員に入っていました。

 

昨日は社協のTさんと二人です。お弁当は24食。

献立は・・・

鶏肉と大根の煮物、かぶの梅肉和え、ほうれん草のお浸し、

厚焼き玉子(ネギ入り)。

 

 鶏肉の煮物はとても勉強になりました。

先に鶏肉だけをだし汁を入れず、醤油、酒、砂糖の濃い味で

炊いておきます。

後からだし汁と、大根、人参、アク抜きしたコンニャクを入れます。

コトコトと煮含めると、大根もべっこう色になり、「美味しそう~

 

かぶは薄切りをして、チューブ入りの梅肉で和えるだけ。

彩りにネギを散らします。

 

厚焼き玉子を焼く時、Tさんが卵焼き器を2つセット?

ガスの火もつけてあります。

それで私も油をひくペーパーを2つ用意しました。

ところがTさんは他の調理をしています。??

???私が2箇所で一人で焼くんやとその時気がついて。

そういえば以前Tさんは、だし巻き卵の時二刀流だったぁ~

私にも免許皆伝をくれるのでしょか・・・

 

4時半頃終わり、役場まで送って貰い保険証を受け取りました。

毎度のことながら、帰り道は両サイドをキョロキョロ見ながら・・・

ありました、ありました。今日も収穫が。

という訳で、蕗味噌作りを・・・=kiaioirete

 

これはあくまでも我流です。本もインターネットも見ず、

前から自分流で作っている方法です。

 蕗の薹を何回も洗って、

ゴミや土をとり除きます。それをたっぷりのお湯に塩をいれ、

色よく茹でます。

水気を絞って細かく刻みます。  

それをフライパンにゴマ油を多い目に入れ、よ~く炒めます。

 だし汁、お酒、醤油、砂糖を入れ、

薄味で暫く煮てから、白味噌をたっぷり入れて汁気が無くなるまで。

お味噌は白味噌だけの時もあり、合わせ味噌にする時もあり、

色々ですが、合わせ味噌にすると色が黒くなります

出来上がりで~す。          

お酒のつまみや、白いご飯に最高です。

部屋中蕗の薹の香りがむんむん!

今年のお客様に出して喜んで貰えるよう、冷凍もしておきます。

 

こちらは今日から新学期・・・

これからまた毎朝スクールバスが、我家の前を通って行き、。。

午後3時頃になると、防災無線からは下校時間の放送があります。

お母さん方はまた忙しい朝の始まりです。

 

秋元さんの本から、頭のいい人は・・・~教えるより教えられる~

中途半端な知識で、偉そうに人に教えるより、誰からでもいいから、

何かを教えてもらいたいと思っている。

優越感では、人は成長しないのだ・・・ですって。

「かわいげ」とともに、考えてください。


クッキング三昧

2007-03-13 08:17:29 | クッキング

 welcom~ こ  AM6:00-7,4℃

 

昨日も一日中。 雪かきもました。

健康診断の申し込みを忘れていて、役場まで・・・

雪も降っていて風もあったのでバスで行くことに=3

用事は役場とその横のATMだったので、

所要時間5分もあればOK!

2時台のバスで、役場で5分の待ち時間がある便があったので、

その便でとんぼ帰りしました。

良いお天気ならウォーキングに丁度イイ距離なんですが、

こんな日に歩いてると、不審がられます。=ayasiimonodenai

 

 

写真はこの3日間ほどのクッキング三昧です。

   あ、これはSさんに頂いた、

ひよこ豆と大豆のカレーです。(どちらが作られたんでしょう?)

 

とても美味しかったですぅそれにお豆が一杯でお腹も満腹!

ラッキョは自家製ですが、タカノツメを入れ過ぎて辛っ!!!

横の惣酢と書いたビンはドレッシングです。

 

 

 晩御飯です。メインはニシン。

半生干しのニシンを甘辛煮にしました。山椒の葉を

乗せたい所ですが、青じその実の佃煮(自家製)でガマン

 

左上は白葱のゴマ油炒め、右は冷奴、下はセリのお浸し。

日本酒に合いそう~ でも飲んでませんよ!日本酒は・・・

 

 

   これも晩御飯です。

メインは納豆オムレツサラダ添え。

(オムレツ・・・と言うより、クズレツ・・・勿論崩れてるからです

 

左はえのき茸の炒め物。油で炒めて塩コショウ・鰹節をかけただけ

これが意外と美味しいんですよ!お試しあれ

上は切干大根のハリハリ漬け。(自家製)

 

 

   ジャム3種。(ヨーグルト用)

左からりんごキーウィレモンのマーマーレード。

レモンは少し苦味が残りました。

沢山出来たので、半分は冷凍室に保存。

 

皆安い物をジャム用に買って来ます。 レモンの実の部分は

白く固まってしまった蜂蜜を湯煎して漬け、冷凍しておきました。

夏の喉が渇いた時などに口に入れると、Goo!

 

 

   昨日の作品です。

Uさんのおばあちゃんに頂いたうずら豆です。多分・・・うずら豆?

判り辛いですが、豆の模様が渦巻きで面白いんです。

左は煮る前。右の煮た時の大きさが又びっくり 

とても柔らかく煮えて、出来栄え上々!←豆がイイから?

 

 

今日の一言・・・~目標に向かって情熱を燃やそう~

燃やし過ぎ・・・ もう少しゆっくりと思うのですが、

      消し炭にならないように気をつけたいところです。)

 

 * 写真もう一枚ありますよ~ん

 


一見豪華!

2007-02-19 07:58:46 | クッキング

                   

 ~***Welcom  本日   午前6時-3,3℃

 

久しぶりにお料理の写真です。昨晩の献立です。

これを全部食べた訳ではありません、念のため・・・

この内昨夕作たのは中央と下のどて煮葱の炒め物焼きの3品です。

酢の物、サラダ、ひじきの煮物は作り置きのものです。

いつも1品を沢山作るので、何回も食卓に上ります。

 

昨日作った中の?焼きは・・・

納豆に溶き卵と長芋のすりおろしと刻みネギを混ぜ、ダシとお醤油を少し、

フライパンでゆるい火でじっくり焦げないように焼きます。

好みでトンカツソースとマヨネーズをかけても・・・

 

私40歳過ぎまで納豆が苦手で、と言うより食べず嫌いでした。

初めて口にしたのが、この納豆焼き

居酒屋さんでそれと知らずに食べたら、まあまあ平気だったことから、

次が納豆の天ぷらで、大葉の上に納豆をのせて天ぷらにした物。

それでも納豆をそのまま食べるのは、あの糸を引く粘りが苦手で好んで食べませんでした。

ところがまたまたある居酒屋さんで、納豆のねばりが嫌い・・・と言う私に、出して下さったのが、納豆に大根おろしを入れたものでした

大根おろしを混ぜると粘りが無くなるんです。(粘りに栄養があるのに

大根おろしの他に大葉、ちりめんじゃこ、ゴマなどが混ぜてあり初めて美味しいと思って食べました。))

それ以来、納豆を嫌々でなく、健康の為と色々工夫して食べています。

 

2枚目の写真は夕方の御嶽山です。 

                         

日の出直後とは又違った神々しさだとは思いませんか? =ho~

朝夕は特に刻々と表情を変えて行く御嶽山に、目が話せません

5秒経てば、もう別の顔をしているんですぅ。

朝は沢山の雪でしたが、水気の多い雪質だったので瞬く間に溶けました。

それでも少しは雪かきが必要で、重い雪に

 

今週は次の日曜までスケジュールが目白押しで、火曜日を除いて全部予定が入っています。

また友達から有難い忠告を頂きそうです。

 

今日の一言・・・~人を動かすには真心を持って~

                    (動かされるほうも、真心をもって・・・


60点・・・

2007-02-10 07:57:33 | クッキング

 

 ~***Welcom    本日 午前6時30分 0,7℃

 

暖かい朝です。気温がプラスですから・・・

今朝のニュースでは100年に一度の暖冬だとか・・・

東京では観測史上120何回目かの冬にして、一度も雪が降らない冬になるかも・・・と言っていましたよ~

 

昨日は調理ボラ、初めて来られたSさんは以前我が家にも来て頂いたことのある方で、リース作りをお仕事にしておられます。

ご主人は「つちのこ陶房」という焼き物の工房を開かれています。

私もお宅にお邪魔してお茶を頂いたり、ドライにする花を分けて頂いたりしました。

少し遅れて来られたKさんは、前日パッチワークでも一緒だった方です。

 

総勢5人、その内Kさんを除いては主婦歴?十年の者ばかり・・・

メニューは結構凝ったものばかりでしたが、そこは経験豊かな主婦達よ!

社協のTさんにして「今日は一度も包丁を持ちませんでした」と言われる位、

作業いと滑らかに進行・・・

皆の娘のようなKさんは、特技を生かしてお弁当をくるむ紙のイラスト描き。

本当に上手に描かれます。(カメラを忘れたので写せなくて残念!)

 

昨日のメニュー・・・

擬製豆腐、大根と舞茸のキンピラ、ひじきの煮物、マロニーの酢の物。

この日のお料理も豪華絢爛 見た目もとても彩りよく美味しそうでした。

 

本当に美味しくて私も作ってみようと思ったのは擬製豆腐です。

簡単なのにちょっとお洒落でお客様にも良いと思いますよ~>

材料= (22~3人分なので、少人数に換算してくださいね。)

   木綿豆腐 2,4kg、卵 12個、人参1,5本、干し椎茸12枚、

   インゲン150g、豚ひき肉1kg、油少々、砂糖80g、醤油60cc

1.豆腐は粗くくずし熱湯で茹で、ザルにあげておく。

2.人参、もどした干し椎茸、インゲンはせん切りにし、水切りした豆腐、豚ひき肉と一緒に油で炒め、調味料を加える。

3.わりほぐした卵に炒めた材料を入れ、オーブンシートを敷いた角皿に入れ、180℃で20分焼きます。(実際にはもう少し時間がかかりました。中まで火が通り、少し焼き色がつくまで・・・)

この時は量が沢山だったので、オーブンで一度に焼きましたが、少ないときはフライパンや卵焼き器で十分だそうですよ。

*** 是非一度お試しあれ 

午後からは新しいパン作りに挑戦!

・・・と言うのが、前日パッチワークにNさんがお手製のクルミパンを持って来てくれて、とても美味しかったのです。

私は何とかの一つ覚えで、いつもロールパンばかり焼いているので、変わったパンに挑戦!することに・・・

                  

小さい丸が3つくっつて一つのパンで、粉は強力粉と全粒粉を混ぜています。

中にはイチジクとクルミを入れています。お味はもう少し甘みがあったほうが良かったような・・・=sou sou

出来栄えはおまけして60点くらい・・・まだまだ研究の余地ありです。

 

最近は日が暮れるのが遅くなり、5時でもまだまだ明るいので少し気持ちがゆったりします。~

この日もあっという間に一日が過ぎて行きました。

 

今日の一言・・・~毎日の仕事にベストを尽くそう~ぞ~)

 

 

 


食欲の冬!

2007-02-01 07:43:05 | クッキング

 

 ~***Welcom  本日  午前6時 -6,4℃

 

今日から2月、一年で一番寒い時期だと言うのに昨日の暖かさ!ちょっと異常ですよね!

今朝のニュースでどこか北のほうの県で桜が咲いたとか・・・

お昼は外の日陰で6度、家の中はストーブを点けていないのに16,4度・・・

地元の人も雪が少ないのは助かるけれど、暖か過ぎて気持ちが悪いね~と。

この時期ウォーキングで汗ばむなんて、やっぱり変?

 

昨日はクッキング三昧、午前中はお茶菓子が切れたのでクッキー作り。

今回は小麦全粒粉を使って、サクサクしたクッキーを作ることにしました。

~全粒粉とは~

小麦を丸ごと挽き、さらに硬い表皮の部分を細かくしてあるもので、通常の小麦粉にくらべ、食物繊維が3倍、鉄分が3,5倍もあるそうです。

全粒粉と普通の小麦を混ぜて使うのですが、アッ! 普通の小麦粉が無い!

牛乳は?・・・切れてる

そこで小麦粉の代わりにホットケーキミックスで、牛乳の代わりに水で代用しました。

このファジーさ加減はO型ゆえ? 頭脳線真一文字効果はないの?=??

トッピングは乾燥イチジク、さるなしの実のドライ(キイウィの原種といわれる)、レーズン、くるみ・・・の4種類です。

材料はイイ加減だったのに結果は上々、サクサク感がとてもイイ感じです

生地はスプーンで落とすんですが、1回目に焼いたときはどの位広がるのか解らず大きすぎ・・・

2回目は少し量を加減して丁度良い大きさでした。

 

午後からは冷凍室のロールパンの在庫が少なくなったので、パン焼きをしようと思ったら、

クッキーに卵を使ってしまって足りません。 昼食後ウォーキングがてら、T商店まで・・・(朝から行けば良かったのに!)

材料は事前に確認!って、どこかのキャッシングのCMにありましたよね?

T商店は役場と反対方向に25分くらいのところにあります。卵、牛乳、ネギを買って往復50分。

昨日は暖かかったせいか、いつもと同じ分量でしているのに生地が柔らかく、手にベタベタくっついて仕方ありませんでした。

でも寒すぎると発酵が遅く、あまり膨らまず小さいパンになってしまいます

今日の出来栄えは大きさも丁度、フワフワ感もしっとり感もあり、上出来!

 

今日は午前中「夕山荘」で交流会に、社協のTさんの車に拾ってもらいます。

夜は「母子健康センター」でCATVの説明会、お隣のペンションのTさんの車に同乗させて貰います。

役場行きのバスの最終は17時10分過ぎ、役場から帰りの最終は20時20分過ぎなんです。

皆さんにご迷惑かけて申し訳ありません。

今月の表紙美味しそうでしょ? ブログを読む間はスイートな気分になって・・・

 

今日の一言・・・~工夫と言うものは無限にある~

 

 


作ってみました~

2007-01-27 08:04:58 | クッキング

 

 。。。Welcom  本日   午前6時 -2℃

 

夜のうちに少し雪が積もったみたいです。見えていた土が隠れるくらいですが。

土曜日でもあり、スキー客の車が朝早くから次々とやって来ます。。。=3。。。=3

 

久しぶりに我が家の晩御飯の写真です。

何が久しぶり・・・って、ご紹介できるようなメニューだからです。

いつもちゃんとお料理はしているんですよ! ホントちゃんと・・・

でも前にも書きましたが、一人分作るのって私苦手なんです。

前は沢山の量を作っていたので、人数が減っても少なく作ることが出来ず

それに葉ものなら一把全部、袋入りなら一袋全部・・・という調子で使ってしまって、

一品の量が多いんです。それで何回も食卓に乗せる羽目になり、

そうすると献立というかメニューがバラバラになって、無国籍風?・・何人じゃ~)

品数も品目も一応気にしてるんですが、人に見せるには恥ずかしいと言うか・・・

 

今回はまともな晩御飯のメニューになったので、ご紹介を・・・

写真一番左は気にしないでください。説明不要!わかる人にはわかる

真ん中を飛ばして右が大根、ニンジン、茎わかめの酢の物。

下の左はお漬物で切干大根のハリハリ漬けとはやとうりの糠漬け。

真ん中はイナゴの佃煮)、右は紅鮭の塩焼き。

そして上の段真ん中が、今日ご紹介する「里芋のあんかけ」です。

 

 

里芋のあんかけ」(名前は間違っているかも・・・)は、TVの料理の時間に見たもので、それを作って見ました。

作り方はいたって簡単!

里芋の皮をむき一口大に切り、ラップをして電子レンジで串がすっと通るまで柔らかくし、

フライパンに多目の油で、揚げ煮の感じで少し色づくまで火を通し、

里芋をとりだして油を少しフライパンに残します。

その中にすりおろしたショウガを入れ、香りがたつまで炒め、

それに鶏がらスープを入れてお酒と塩で味をつけ、里芋を戻します。

その中に溶き片栗粉をまわし入れてとろみをつけ、最後に刻みネギを散らします。

味付けはお酒と塩だけですが、しょうがの香りが効いてあっさりと美味しかったですよ。

ただ里芋の善し悪しが、料理の出来を大いに左右すると思います。=mumu

 

そしてもうひとつのクッキング・・・

調理ボラの献立は、かぼちゃのコロッケ、(付け合せはキャベツ、ブロッコリー、トマト)

煮豆、大根と人参の酢の物、白菜とツナの煮浸し。

調理人はボラが4人と社協のTさんとで5人。お弁当の数は25食でした。

お料理の全部が美味しかったのですが、飛び切り美味しかったのは

Oさんが持って来てくださった、かぶのお漬物・・・

柔らかくて甘みがあって、沢山いただきました。ごっちそう様~

一番まずかったのは私の作った賄いのおやつ・・・

以前一緒だったNさんが作っておられた、てんぷらやフライの後の残り物、

小麦粉、パン粉、溶き卵にお砂糖とバニラエッセンスを加えて作るドーナツボールの様なもの、

それを真似て作ったのですが、甘さや硬さがイイ加減で美味しく出来ませんでした。

皆さんごめんなさい・・・

 

この日また新しい出逢いが・・・Hさんです。

我が家から見える別荘地に、もう8年も前から定住されているそうです。

この方も関西出身でした。(多いんですよね~関西の人)

 

Oさんも一人暮らしの方なのですが、私と同じことを言っておられました。

一日に一言も喋らない日とかもあり、そんな時電話をかけて来た人に、「風引いた?声が変・・・」と言われるとか。

ホントそうなんですよ! 使わないとだんだん出なくなる・・・って。

それでコーラスに入れて頂いたんですが。

だからお茶の時間にも、この時とばかりについお喋りになってしまって。

私が色々な場所に出没するのは、開田の情報収集と人との出逢いが欲しいから・・・。

昨日も私のやってみたいことが何処へ行けば出来るか・・・等の情報をゲット!

昨日も収穫ある一日でした。(いや半日か?)午後からはパン焼きでした。

 

今日の一言・・・~悪人の勝利はほんの一時しかない~

 

 


この花な~んだ?

2007-01-11 08:09:59 | クッキング

 

 。。Welcom   本日  午前6時 -9℃

 

 

寝ている間にまた雪が降ったみたいで、うっすらと積っていました。

またまた夜の侵入者がいたみたい・・・

昨日は無かったところに新しい足跡が、カモシカ君(ちゃん?)です。

お散歩のところを見てみたいものですが、なかなかお目にかかれません。

 

昨日はバレーがお休みになり、午後から時間が空いてしまいました。=fu~~

物作りでも・・・と思ったのですが、読みかけの本があったので片付けてしまおうと、

ストーブの前に座椅子をエッチラ・オッチラ運んで、お茶を湯のみ一杯にして傍に。*

半分眠りに誘われながらも、読み終わりました。

 

その間にも、午前と夕方の2回、雪かきを・・・いえいえこれはもう氷割りです

アイスピックならぬ、ツルハシで割ってから・・・

まだ大屋根には雪が半分くらい残っています・・・ゲソッ!

 

身体はちょっとばかし、本音を言うと大分お疲れ気味・・・

と言う訳で昨夕の献立は「常夜鍋」にしました。ご存知ですか?

故郷ではよくやってました。豚肉とホウレン草のシャブシャブです。

ビタミンB1が豊富な豚肉は疲れた時に良い・・・とか。これは口実で単に手抜きの為。

 

 

常夜鍋」(じょうよなべ・とこやなべ・じょうやなべ)・・・お酒と水を半々のだし汁で、

豚肉とホウレン草をシャブシャブして食べる鍋です。

お酒と水だけでシャブシャブした場合はポン酢等で、我が家では薄い味をつけて

シャブシャブしながら、おだしと共に頂きます。

豚肉はロースでも、バラ肉なんでもよく、ホウレン草はアクが気になるとさっと湯がいてから使っても、そのままでも。

露地栽培のホウレン草(根っこのほうが赤く、茎も太い)を使うと、甘くって1把くらいすぐ食べてしまいます。(えっ?そんなに食べるの私だけって?)

 

沢山ホウレン草を食べるので、昨夜は今年初めての休肝日・・・

脚本家の向田邦子さんの大好物だったそうですよ!(お疲れやったのかなぁ~)

毎晩食べても飽きないところから、その名がついたとか・・・

まだやってみたことのない人は一度お試しあれ!

 

 

写真の花は何~んだっ!丸~いネギ坊主のような形の花・・・って言えば判るかな?

 アリウム・ギガンチウムで~す。

それをアップで撮るとこうなります、キレイでしょう?

こんなに一つ一つの花の中心まで、あまり見ないですものね!

 

アリウム→ユリ科、ネギの仲間のアリウム属。アリウムはニンニクを指すラテン語とか。

アリウム属にはタマネギ、ニンニク、ラッキョウ、ネギといったお馴染みの野菜が含まれている・・・というのには、花が似ているので頷けますよね。

-10℃くらいまでは植付け可能らしいですが、開田はそれ以上なのでこちらには持って来ていません。

んな花を植えたいとは思いますが、この気候の違いは大きなハンディです。

 

2,3日前のTVのニュースで、滋賀県長浜・慶雲館の盆梅展の準備を写していました。

すでに蕾も膨らみ今月末には見頃の木もあるとか・・・去年より2週間早いそうです。

また今朝のニュースでは福岡で、「冬牡丹」が雪除けをかぶって咲いていました。

故郷の石光寺では「寒牡丹」と言いますが・・・

年が明けたと思ったら、もう春の便りなんですね! ウキウキ・ワクワクして来ます。

 

我が家の庭はバスや車が通る道に面しているので、

今年も花を一杯咲かせて、通る車や人に楽しんで貰うぞ~!