goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

もう届く頃かな・・・?

2006-12-22 07:53:57 | 私の趣味

 

 Welcom 本日  午前6時マイナス1度

 

写真は手作りのクリスマスカードです。

孫達に送りました。今日あたり着いている頃かも知れません。

台紙は結婚式の披露宴のテーブルに置いてある、料理メニューの表紙です

大抵持ち帰りますますよね! たまにそのままテーブルに置いておくと、

係りの人がわざわざ引き出物の袋に、入れてくれたりなんかして・・・

だから、持って帰るべきものなのでしょう

それからどうしますか? いつの間にかゴミ箱とかに・・・

私もそうでした。ある程度はその辺に残しておいて、結局はゴミ箱に。

一番最近あった結婚式の時のものを残してあったので、

今回手作りカードを考えた時に、  とひらめきました。

せっかく綺麗な表紙なんだから、活用しよう!

あとは色画用紙と、ラメ入りのペン、あり合わせのクリスマスの飾り。

雪マークや、花、葉っぱはクラフトパンチで抜きました。

ツリーは表紙を開くと飛び出るようになっています。

昔、子供の頃ありましたよね!こんなの・・・

今飛び出す・・・のは、(誰かのお腹・・・? それってメタボリック症候群

」で驚く程精巧なものです。

TVで見たことがあります。大人の人が結構買うそうですよ!

クラフトパンチを使って手作りカードを作りたくて、前から買ってあったのですが、

使うのは今回初めてです。 これも面白そう~

こんなことなら、メニューの表紙残しとけば良かった~

心優しき友人の皆さんお家にあれば又今後も残して置いて下さい

 

昨日の朝、片付けがやっと一段落着いた頃、故郷の同級生から電話が・・・

11月始めの高校の同窓会で会ったF君です。

ブログにも書きましたが、私がジャンケンで「絵」を獲得した時、

本当はこのF君が勝ったのに、自身も芸術家なので辞退した人です。

このF君とは小・中・高・・・と、どこかの学年で一緒だった人です。

F君が朝いつもと違うラジオを聞いていると、小学校の同級生のK君

番組に出ているのを聞いた・・・と。

以前小学校の同窓会の時、音楽評論家でラジオのDJもしている・・・とは

聞いていたのですが・・・

F君と1時間近く話してからインターネットで調べるとありました・・・

音楽評論家のK君に関するサイトがたっくさん!

東京音大の講師もして、音楽評論家としては結構活躍してて、本も書いて、

ラジオの番組も持ってて・・・(NHKのFM放送で)

なんか同級生が有名だったりすると、嬉しくなりますね~

私、あの人と同級生なんよ~・・・とか言えて。

それはともかくどんな話題でも、ああだ・こうだと言える友達が

幾つになっても居る・・・って、その事のほうが嬉しいです!

 

このブログにコント いえいえコメントをくれる人も同級生が何人か・・・

とっても遠い所にいる人達ばかりなのに、とっても近くに居る人達。

キャーッ!照れるじゃ~ありませんか。

昨夜TVの「Dr コトー」最終回を見て、ちょっとが・・・

今日は調理ボラです 何を作るのかな?

 


2丁あがり~!

2006-12-21 08:34:35 | 私の趣味

 

 Welcom 本日 午前6時 マイナス4,8度

 

写真はご存知の方もあると思いますが、牛乳パックのリサイクルで作りました。

子供のイスか、踏み台としても大人も大丈夫です

一つ作るのに牛乳パックが24本必要です。

子供のいる家庭ならすぐ貯まると思いますが、一人ではなかなかです

中には新聞紙をくるくる巻いたものが入っていますが、

我が家はまだ新聞をとっていないので、新聞紙は貴重品なのです

これを作るために他所様から頂くんです・・・。

いつぞやは友達が荷物と一緒に送ってくれました。 持つべきものは・・・

でもなあ~て高くつく新聞紙でしょう!

上部には綿を少しと、プチプチ(壊れ物を包装する時に巻くビニール)を

入れてあります。くるんである布、和室向き・年配向きでイイでしょう?

実は百均なんです。(黙っていれば判らないのに・・・

布をくるむ時は速乾性の木工用ボンドを使いました。

結構しっかり接着出来るものです。(Uさんに教えて貰いました)

Uさんのおばあちゃんは自分が座る用に、もう少し背の高いの、

お酒の1升入りのパックで作って欲しい・・・と言われましたが、

私の米の汁はビン入りなもので、パックを集めるのが大変!

ついこの間だったらホワイトリカーのパックがあったのに・・・

いつになったら24本集まるでしょうか・・・???

 

昨日は朝からUさんからお呼び出しの電話があり、~~~~

今回は又PPバンドを持って、カゴ作りの講習・・・

とても難しかったのは、取っ手のヒモを編むこと

カゴは四角い買い物カゴの小さいもので、それはなんとか完成ですが、

手提げにするヒモを作るのが、私には難しい・・・

おばあちゃんが作ったものを見ながら、ああでもないこうでもない・・・

ヒモ作りは宿題で~す。

お昼に私はお好み焼きの具を持って行き、

おばあちゃんは「大平(おおびら)」を作ってくれていました。))

郷土料理で、以前作り方を知りたい・・・と言っていたので、

私のために作ってくれたそうです。。。。

こちらでは冠婚葬祭の時に作るそうで、筑前煮のような材料(鶏肉、竹輪、

大根、人参、ごぼう、しいたけ、じゃがいも、コンニャク、油揚げ・・・etc)

小さく1cm角くらいに切って、煮るそうです。とろみを付ける所もあるとか。

別の資料では、祝いの時は末広がりの三角形、仏事の時は四角・・・とも。

なんともお腹に優しい食べ物でした。

 

昨日訃報のあった方の一人、岸田今日子さん。

今朝のTVで、岸田さんの言葉を紹介していました。

     ~毒にも薬にもならないことはやりたくない・・・

                 いつも崖っぷちを歩いていたい。~

厳しい人生ですが、いつも精一杯燃焼して生きてこられたんでしょうね。

アナウンサーのコメントに、

「74歳、この高齢化社会でこれからやることは、まだまだあったのに・・・

ご冥福をお祈りします・・・合掌

 

 

 


待ってまぁ~す

2006-12-15 08:21:16 | 私の趣味

 

 Welcom 本日  午前6時 0度

 

朝いちから、来た~!

ん? ん? 昨日よりイ・タ・イ・・・階段を降りる時極太モモが痛い!

やっぱり翌々日でした。やって来たのは・・・

 

写真は昨日のパッチワーク教室の作品です。

12月の作品はお正月用・・・としてだったので、

本当はお正月の雰囲気の布で作れば良かったのですが・・・

これは小物入れ? お菓子入れ? 何入れにしようかな?・・・と思案中。~~

 

と、思いついたのが大切なものを入れておくことにしました。

皆さんの、開田で何してるんやろ? 腰は大丈夫かいな・・・ 筋肉痛は?

お漬物で塩分摂り過ぎやでぇ~ そりゃあ飲み過ぎやろ!・・・~

なんかの有難ぁ~いお気持ちを、この中に入れて置きます。

もうすでに満杯です。何が?・・・って。見えませんか?

あ~そうか、この前「御木幽石」さんで学習しましたっけ

本当に本当に大事なものって、目にはなかなか見えないらしいですから。

皆さんのお気持ちだけ、どんどんお待ちしてまぁ~す。

            (栄養過多、愛情不足のみなしごハッチより・・・)

                       

もう一つ、昨日の「西神のぞうさん」のコメントによると、

皆さん「」のない方達ばかりなので、「」を入れることに・・・

せいぜい「」をぬいて、コメントのやりとりしてくだされば

もっともっと楽しくなる事間違いなし。

ところで皆さんはご存知でしたか?

昨日は何の日?・・・赤穂浪士討ち入りの日。いえいえそれもなんですが、

もっと夢のあるお話し。「ふたご座流星群」の事です。~

昨夜の9時前後がピークだったそうですよ。

あいにくこちらは小雨が降っていましたが、皆さんの方では?

<B 

今年の「ふたご座流星群」・・・

一晩で見られる流星数は観測条件さえ整えれば、1,000個近くになり

1時間あたりの流星数も100個近くになるそうです。。。

夜半以降に月が昇って来るので、放射点が一晩中地平線上に見えていて、

宵のうちから観測することが可能だとか・・・

ふたご座は宵に東から昇り、深夜には天頂付近に見えるので、

どの方向からも流星が流れるのを見ることが出来る・・・という好条件です。

あとは、お天気だけ!

1週間くらいは充分見えるそうですから、皆さんもお休み前のひと時、

夜空を仰いでみては・・・?

夜空のム・コ・ウ」に、きっとイイ夢が見えると思いますよ

でもくれぐれも風邪を引かないように、あったかくして・・・

これは私が言われるセリフでしたっけ・・・チャンチャン

 

          * 今日も写真をもう1枚追加です、忘れずに見てね!

 

 

 

 


完成したけど・・・

2006-12-13 08:36:58 | 私の趣味

 

 Welcom 本日  午前6時 マイナス5,7度

 

昨日は結局雪から雨に変わり、積雪ならず・・・

残念がっているのは、スキー場関係者と

他所から来た新参者だけ?

その代わりと言っちゃ何ですが、今朝の冷え込みで、

昨日の水分が残っている所は、至る所凍りついています。

なので田畑も木々も薄っすら雪が積ったように真っ白・・・

久々に窓ガラスが凍り付いてエイヤッ!」としないと開きませんでした。

寝ているうちに消えてしまった薪ストーブ、

でも部屋の温度は10度あります。これって故郷より暖かい?

 

2枚目の編物、完成しました・・・が、またしても大きい!

1枚目のセーターも2~3歳用ぐらいだったのですが、

デカベビーなので、「来年には充分着れますよ~」と嫁に慰められました。

今度はカーディガンです。18ヶ月用に編んだつもりなのですが・・・

大は小を兼ねる・・・その内着れるでしょう。

 

前身ごろに縄編みを入れました。袖口と裾、衿はかのこ編みです。

キャッ!可愛い・い・い~。私のではありません、孫のです。

 

今日はソフトバレーデビューの日です。))

普通のバレーは中学1年の2学期から高校3年まで。

それからママさんバレーに入るまでの17年間はお休み。

ママさんバレーで24年間。

目標は60歳までバレーを続けることだったのですが

腰の故障やその他のこともあり、1年前に辞めました。

目標達成せず・・・と思いきや、

目標の年齢から再び始めることが出来るなんて、ホントに嬉しいことです。

ただもう無理は出来ないので、腰と相談しながら・・・と思っています。

体育館の中は寒いだろうなぁ~(ブルッ

故郷でも体育館の中は冷えて、身体が温まるまではブルブル。

ペンションのTさんの弁では「タマネギの皮を剥いてゆくように、

1枚・1枚脱いでゆくくらい、着膨れして行く」・・・そうです。

やせている人は沢山重ねられるけど、さて?・・・私は何枚着れるのかな?

 

昨夜読んだ薄い冊子の中から「睡眠」に関する事を。

睡眠の時間帯として、10~11時の間、せめて12時までに寝るのが

効率の良い睡眠が摂れ、またお肌の為にも良い・・・とは聴いていましたが。

その冊子の「熟睡快眠法」として・・・

睡眠には浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」があり、

一般的には夕方~夜中の2時まではノンレム睡眠が多く得られ、

夜中の2時~朝方にかけてはレム睡眠が多くなります。

ぐっすり深く眠るには少なくとも夜12時までに就寝することが大切。

長く浅く眠るよりも、ノンレム睡眠を多くとることが、熟睡の秘訣・・・とありました。

また普段読まないような、つまらない本や難しい本を読むと、自然と眠くなり、

私も実行していることですが、抑揚のない単調なリズムの音楽なども

眠りを誘うコツだそうです

けど、私はこんなコツを実行しなくても5分と経たないうちに眠れますが・・・

夜型で、毎夜夜更かしをしている人! 改めましょう!

その分早起きすると仕事も片付き、「三文の得(徳)」もあるかも~

もう1枚写真を追加しています。今朝の朝焼けの御嶽山です。

 

 


結構グーッ!

2006-12-12 08:39:22 | 私の趣味

 

 Welcom 本日   午前6時 マイナス1,5度

 

写真は・・・

一昨日リースの他に作ったデコレーション。

別にクリスマスっぽくはないのですが、すこしだけモミの枝を使ったところが

それらしいと言えば、そうかなっ・・・????

全て自然素材のものばかりで作りました。

(あっごめんなさい、嘘をつきました。リボンだけがそうではありません)

容器は何か熱帯地方の植物の分厚い葉、あるいは皮で出来ていて、

アジアンチックなお店で購入したものです。

長さは70cm以上あります。

一番外側にモミの枝、次がヒカゲノカズラ、そして珍しい(私には)

通称ねこじゃらし(エノコログサ)の紫色の物。

これは最初から紫色で、開田で初めて見ました。

次がヘメロカリス(かんぞうの園芸種)の咲いた後の実(?)

中央が紫陽花の仲間のピラミッド紫陽花(ピンク)とアナベル(薄緑)で、

ヤマハハコ(白いの)を少しと、クリスマスっぽく入りのリボン

結構、自分で気に入ってます。

少し使う植物を変えたり、水引を使ったりするとお正月用にチェン~ジ!

またお正月用に衣替えしたら、ご紹介します。

 

魂萌え」を早く読んで友達に送る約束をしたので、中断していた

読みかけの本、「医者が癌にかかった時」をまた再開しました。

この頃あまりにも身の回りに「癌」の話があり、統計上4人に1人は癌で死ぬ、

自分だってかかっても不思議ではない病気なのだから・・・と読んでいます。

生、死、寿命、どれをとっても全く無関係ではいられないこと。

開田での生活を考え、実行した時から老後という言葉と共に、

常に考えていることです。

昨日読んだところから、フムフムと思ったこと・・・

 

~死を想うことは生を問うこと~

 仲間や家内と顔を見合わせれば、それぞれ生きたなりの時間が

 顔に刻まれていて、しみじみ年をとったと思う。

 老いも死も、生まれたその日から現在進行形で進んでいることを実感する。

 老いるとは、衰える事であり、しかもそれは不可避である。

 厳粛な事実だが、いたずらに悲しんでもしょうがない。

 知識や経験を発酵させたような発想などは老いた者の強味だ。

 ここでも、プラス思考を活用させたい。

 勿論、働けなるなる日もための準備は大切だ。

 しかし「老後の安心のために何かを我慢する」のは何となくさみしい。

 第一その老後は来るか来ないかわからない。

 やせ我慢の定期が利息でふくらんで返ってきたとしても・・・

 くるはずはないか、時間は戻らないのだもの。 

 

 現実にわが身に迫らない限り死は遠いものと感じていないだろうか。

 快適な都市生活は、ある意味人間を生命そのものに対して鈍感、

 不感症にしているからだろう。

 充実した生のためにこそ、健やかなときに終末を考えてみる意味も

 あるのではないだろうか。

今、開田での生活こそがその最適な環境である・・・と思っているのです。""

今日も人の文章で、楽をしてしまいました。

昨夜の天気予報では、とのことでしたが、そんなに冷えていないので、

降らないのかも・・・雪の写真をお待ちの皆さん~!

もうしばらく、オ・ア・ズ・ケのようです。

・・・と投稿のクリックをしようと思って外を見ると、

 あたり一面ではありませんか!  これは積りそう・・・

 

 

 


ジングルベ~ル

2006-12-11 08:24:41 | 私の趣味

 

 Welcom  本日  午前6時 マイナス3,5度

 

昨日はクリスマスの飾りつけ・・・の一日~

いい年齢をして・・・と思ってはいけないんですよ!

年齢は関係ありません。四季折々の行事は大切にしなくては・・・

でもクリスマスは伝統ある四季折々の行事には入らない?

ま、どんな事もボケ防止のためにはイイかあ~

継続は力なり・・・(何の力?)

 

先ずは窓ガラスに、ほら名前は何て言うんでしたっけ?=??

ゼリーのようにプヨプヨしていて、接着剤もないのにくっつくの・・・

(今、入っていた袋を確認しました。)

Gel Gems とか Jelly Gummi なんて名前のものです。

知ってるぅ~?)~~

家やサンタクロースや木、星、雪、ハートなどの形の、色とりどりのものを

配置よく貼って行きます。フムフム・・・

次はツリー

ドイツドウヒ(モミの木に似て、ツリーによく使われる)をあげる・・・と

言ってくださる方があったのですが、

枝ぶりが大きく場所がないため、作り物のツリーで辛抱・・・

サンタクロースの人形を横に置いて、卓上はOK!

家の中の植物の鉢にも飾りをつけたり、タペストリーをかけたり。

 

最後の大仕事はをつけるのと、を作ること。

電飾は玄関前の2箇所に、少し控えめなものを・・・

何故って、まだ新参者故あまり目立つことをしてはいけません))

は写真のものと、もうひとつ作りました。

グリーンの植物は「ヒカゲノカズラ」と言い、

地面を這うようにのびて育つツル性のシダ植物で、そこら中に生えています。

ヒカゲノカズラ」といいながら、日当たりの良いところを好むそうです

その昔、天照大神天岩戸に隠れた時、その前で

天字受売命が(アメノウズメノミコト、合ってる?)

このヒカゲノカズラでたすきがけをして、あるいは冠にして踊って慰めた

・・・というお話しがあり、万葉集にも出てくるそうです。

 

そのヒカゲノカズラを、木のつるを輪にしたものに巻きつけています。

ひと月以上、緑のままでいてくれるので、には好都合・・・ 

これで家中クリスマス一色に・・・

あとは賑やかに楽しむ仲間を集めるだけなのですが・・・

我が家は薪ストーブなので、エントツがあります。

どうかサンタさん、袋いっぱいの賑やかな人をプレゼントしてください。

ぞうさんのブログ」に、信じている人にはサンタさんが来るって・・・

信じていますからね、「ぞうさん!」 

その日は落ちて来たサンタさんが、火傷をしないように、

薪を焚かずに待っていますから・・・"""~


まだ途中ですが・・・

2006-12-01 07:56:48 | 私の趣味

 

 Welom  本日 午前6時マイナス2,3度

 

12月です、師走です、クリスマスです・・・ということで、

表紙もそれっぽく・・・

そろそろ我が家もクリスマスっぽくデコレーションを始めなくては。

 

昨夜寝る前に2階の窓から外を見ると、雪が少し積っていて、

今朝も雪はそのまま、田畑や道路にも残っていました

御嶽山の正面に見える二つのスキー場、御岳ロープウェイスキー場と

マイアスキー場は、共に12月8日オープンなのですが、

高い方の御岳ロープウェイスキー場がやっと白くなりました。

連日夜間に人工雪を作っていても、昼間に溶けて・・・の繰り返しでしたが、

週末は全国的に冷えるそうですから、(())

スキー場もやれやれ・・・というところでしょうか?

 

昨日は夕山荘」デビューの日。

歩いて丁度30分でした。。。。。=B

家を出る時から小雪がちらちら・・・

でもリュックを背負い早足で歩いていると、汗ばむほどです。

 

現在集まってくる人が少ないらしく、3人の方と私とで4人。*

3人ともまだお若く、皆30代で私の上の娘よりも若い人ばかり・・・

一人は同じ集落の人で顔見知りでしたが、他の二人は初めて逢う人。

でもみんな気持ち良く仲間に入れて下さって、最初から打ち解ける事が出来ました。

夕山荘」は外観から想像していたより、ずっと新しく綺麗でした。

 

一人の人は「ビーズのアクセサリー」を教えて下さり、

もう一人は「パッチワーク」を教えて下さいます。

ビーズ」もやってみたい物の一つなのですが、~

今回は最初の目的通りに「パッチワーク」に挑戦!

作るものは12月なので、「」用のタペストリーです。))

大きさは30cm四方。

私は材料を持っていなかったので、そこで分けて貰える生地を選びました。

元々針仕事は嫌いではないので 結構早く進行しました。

時間は10時から3時まで、途中お昼の時間がありますが、

そのほかの時おしゃべり優先で、手が止まっている時が多いです。

お昼は自分で持って行ったり、なければカップラーメンを100円で分けてもらえます。

6~7分通り出来た所で(写真)時間終了。後は宿題ということで

送って下さるというのをお断りしてまたまた歩きで帰りました。。。。。

 

タペストリーは毎月1枚ずつ作って、それをつなげて

大きなタペストリーにもできるそうで、

皆さんが作り終わったものも教えて貰い、12ヶ月分作ってみたいと思っています。

パッチワークにもハマッテしまいそう・・・

帰りの道にある、気温の掲示板は3度でした。

 

「師走」・・・そんな言葉にも段々と無縁になりそうです。

忙しくしていた時程、あれもしなくちゃ、これも今の内に・・・とか思って

無理矢理やる気を起こしていましたが、時間が一杯あると思うと

駄目ですねぇ~。何時でもできる、何時かしよう・・・なあ~て。

 

今日午後から故郷へ里帰り・・・

帰れば結構あちこち出かける用事が出来てしまうので、

バタバタしそう・・・。 それに夜のお誘いもあるのですが・・・

 

 

 

 


優しさもこの程度?

2006-11-30 08:12:17 | 私の趣味

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日 午前6時マイナス2,5度

 

外は霜で真っ白です。

写真は昨日午前中に作ったものです。

以前ブログで、いつも作っている木の蔓の固いイメージではなく、

優しい感じのリースを作りたい・・・と載せました。

最初は小さいもので、挑戦することに・・・

リースの土台は先日頂いた「ヘクソカズラ」で作ったリング。

真ん中には開田の少し山手で摘んだ「ヤマハハコ」の白い花。

次が開田で「ピラミッド紫陽花」と言われるアジサイの一種、水無月の花。

ピラミッド紫陽花は最初真っ白な花ですが、段々とピンクがかってきます

あと周りに2種類の花を挿してあるのですが、名前は判りません

 

一生懸命優しさをイメージして心も穏やかに、作ってみたのですが、

私の優しさのイメージもせいぜいここまで・・・

もっとふぁ~っとした感じを出したかったのですが、無理・無理!

結局ピシッ!・・・とした形にしか出来なくて。

それはあんたの性格そのものや」と言われそう。

言われなくっても自覚しています・・・って、何人かの言いたがり屋さん!

もっと色んな作品を観にいかねば・・・

 

 本 気~

 なんでもいいからさ   本気でやってごらん

 本気でやれば  たのしいから

 本気でやれば  つかれないから

 つかれても つかれが さわやかだから         あいだ みつを

 

ご助言有難うございます。

 

お昼から、Uさんのおばあちゃんから「遊びにおいで・・・」の""""

それでお買い物はウォーキングからサイクリングに変更!。・。・==~

買い物をさっさと済ませて、Uさん家に超特急~

おばあちゃんに「飛行機できたのぉ~」と言われてしまいました。

おばあちゃん、健康診断でひっかかって再検査をされたのですが、

今日その結果が異常なし・・・と判ったので、「祝杯」です。

おじいちゃんもおばあちゃんも、胸のモヤモヤが取れて安心されたのか、

何時に無く饒舌、上機嫌! おじいちゃんのダジャレも飛び出して、*

賑やかな「祝杯の宴」でした。

この頃「勝手知ったる他人の家」、冷蔵庫を勝手に開けて、

あるものでおかずを2品。

夕飯用に「野菜炒め」と「煮豆腐」を作って、調理ボラ?を・・・

帰りに白菜、キャベツ、チンゲンサイ、辛味大根を頂いて、

急な登り坂がとても辛い。。。   帰り道は遠かった~

 

今日は役場の近くの「夕山荘」という集会所で、

パッチワークの講習があり初参加です

一応クリスマス用のタペストリーを作る・・・と案内には書いてあるのですが、

自分のやりたいものを持って行って、作っていても自由だとか・・・

でも私はパッチワークを前々からしてみたかったので

パッチワークをお願いしています。とても楽しみです。(()) 

その会の名前も「ぱっちくらぶしめじ」という面白い名前です。

 

今日で11月も終わり・・・早いですねぇ~

毎月、毎年こんな事を言いながら、

人生のひとコマ・ひとコマを生きているんですねぇ~


リース

2006-11-23 09:03:38 | 私の趣味

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日  午前6時 1,0度

 

趣味の一つにリース作があります。

写真はもう大分前に作ったもので、蔓に絡ませてある「ツルウメモドキ」も

色褪せています。

リースといっても多種多様で、材料は自然の物から造花まで・・・

又花ばかりを繋いだものもあれば、リボンやパッチワークの布製の物も。

リースの始まりは・・・

古代ギリシャではオリンピックの勝者に、オリーブや月桂樹などで作られた

花冠が与えられ、やがてローマでも勇者の頭上に飾られるようになり、

「輪」が魔除けや、丸い形が「始まりも終わりもない」ところから永遠を表し、

花冠としてのリースがやがて「壁飾りとしてのリース」になった・・・とか

 

野の草花や実、枝、蔓などを主な花材にしたものが

野のイメージ」のリースなら、

私が好んで作るものは太い目の蔓や、木の実が殆んどで、

山のイメージ」のリース・・・? そんな良いものではありませんが

所々にある木の実は松ぼっくりです

色の付いているのは、和室に飾る為にをつけています。

あとは「ツルウメモドキ」を絡ませてあるだけで、

いたってシンプルすぎるのですが、和室向きには結構気に入っています

他に太いものでは直径10センチ近くの蔓を、(中々曲がらないのですが)

何とか曲げて絡ませて形を作って、立体的な花台を作り、

そこに花鉢やドライにした植物を組み合わせて、玄関などに飾っています。

 

最近は暫らく作っていないのですが、次はドライにした植物をつけた

優しい感じのリースを作ってみたいと思っています。))

近くに(といっても、歩いて30分ですが・・・)関東方面から移住されていて

本格的に花のリースを作っておられるSさんがいらっしゃって、

一度食事をいっしょにしたり、お茶を頂きにお邪魔をしたりのお知り合いです。

先日その方の所へ、花のリースの作り方のコツ、接着剤などの事を、

教えて頂きにお邪魔しました。

帰りには、リースの土台のリングを大小二つ頂きました。

Sさんは土台に「ヘクソカズラ」の蔓をつかっておられ、

わざわざ他県の友人から送って貰うそうです。

ヘクソカズラ」ってご存知ですか? 変な名前でしょう?

ここ開田では見つけていないのですが、故郷では結構見られます。

花が終わった後の実を見ると、「あっ、これか~」と判ると思いますよ。

花は小さく可憐な花なのですが、を近づけると

何かのCMではありませんが、「クサーッ!!!」

名前の由来が「ヘ・クソのような匂いがするところから・・・」と言うのが

うなづけます。(変な納得"""

でも、いくらなんでもこんな名前を花に付けたら、可哀想~

 

今週いっぱい位で、お漬物も漬け終わります。

ただ今、白菜、すんき、赤かぶ(酢漬け)の樽が3つ・・・

あと赤かぶを干し終わって糠漬けにすれば、樽が4つで終了!

でもこれらの樽を何処に置けば良いのでしょう?

 

地元の人が漬物を漬け終わり、

菜っ葉をひいた畑の畑じまいがすめば、「やっとゆっくり出来る」というように、

私も漬物を漬け終わったら、物づくりに手を付け始めようか・・・と。。。。

 

今日は祝日なのを忘れていました。毎日が休日なもので・・・

いつもは出勤の車やスクールバスの音がするのですが、=3 =3

もう観光客も少なく、静かな朝の時間です。

でも私は焦っています さっき急にPCの電源が切れて、

朝から1時間程かけて書いた記事が消えてしまったからです。

何でもプラスに考えよう~。PCが動かなくなった訳ではないのだから・・・

ずんね、ずんね・・・。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


完成~!

2006-11-22 08:06:44 | 私の趣味

 

 。・*・。Welcom。・*・。 本日 午前6時 マイナス2,3度 

 

長ぁ~い事かかりましたが、やっと編物が完成!

ありあわせの毛糸で編んだので、思い通りの物は出来ませんでしたが、

久しぶりの棒針編み、楽しかったです。(その道程を充分楽しみました。)

このセーターは4人目にして、初めての女の子の孫のものです。*

男の子のものは中々編もうと言う気が起こりませんでしたが、

女の子のものは何を見ても、「可愛い~」 

一応本を見て編んだので、大きさは実寸ではなく本の通り。

因みに孫はもうすぐ3ヶ月、編みあがったセーターは3歳用・・・

大は小を兼ねる・・・にしては早すぎる?

孫はデカベビーなので2歳くらいで着られるかも知れないし

なぁ~んて、自分だけが納得をしている、今日この頃・・・

 

       ~弁解は飾られた、嘘に過ぎない~  ・・・しゅん

 

少し前、故郷で行われた同窓会は高校3年生の時のクラス。

ブログを始める少し前7月にあった同窓会は高校2年生の時のクラス。

3年の同窓会は隔年に、2年の同窓会は毎年あります

どちらも今年度が一応記念になる年・・・ということで、

仕事や家庭や健康、老後の計画の話が殆んどでした。

でも本心はまだまだ・・・という気持ちが一杯です。

そういう「自分だって、まだまだこれから・・・」と思っている人にご紹介します。

長寿の教え・・・より

 還暦   60歳でお迎えの来たときは、ただ今留守と言いなさい。

 古希   70歳でお迎えの来たときは、まだまだ早いと言いなさい。

 喜寿   77歳でお迎えの来たときは、せくな老楽これからよと言いなさい。

 傘寿   80歳でお迎えの来たときは、なんのまだまだ役に立つと言いなさい。

 米寿   88歳でお迎えの来たときは、もう少しお米をたべてからと言いなさい。

 卒寿   90歳でお迎えの来たときは、そう急がずともよいと言いなさい。

 白寿   99歳でお迎えの来たときは、100歳のお祝いがすむまでと言いなさい

    ・・・だそうですよ!

 

   ~50・60は 花なら蕾、70・80は 働きざかり

      90になって 迎えにきたら、100まで待てと 追い返せ。~ 

                                               京都・大徳寺

今日はUさんの家の畑じまいをお手伝いに行きます。==3

 おばあちゃんと二人のランチは「煮込みうどん」です。 

おばあちゃんは83歳、働きざかり・・・ 私、花なら蕾