☆。・*・。Welcom。・*・。☆ 本日午前6時 マイナス3,5度
今日も寒い朝です。辺りは霜で真っ白です。(ブルッ))))
昨日に引き続き、雪をかぶった御嶽山が綺麗です。
昨日は霜柱にびっくりして、あわてて「ジンジャー」を掘り起こしました。
まだ咲いていない蕾が2つありましたが、もう咲きそうになく ~~~
思い切って根元から切り、シャベルで大きく深く掘りました。
球根はすごく大きく育っていて、根もよく出ていて驚きです。
暖地では植えっぱなしで大丈夫のようですが、ここ開田の極寒には
絶えられそうにありません。
土を落とし、カラカラにして新聞紙、籾殻などにくるんで保存します。
こちらではダリアの球根も堀り上げるそうです。
お昼前からUさん家へ・・・。。
==33。。
おばあちゃんは赤かぶの収穫の最中でした。
少しお手伝いをして、「そばの実雑炊」を作り昼食。
おばあちゃんの家がある柳又は開田で一番暖かい地域で、
一日中陽が当たる部屋は暑いくらいです。
片付けもそこそこに、PPバンドで「篭作り」を・・・
前回は底が正方形のものを教えて貰って、一つ完成!(写真右)
家に帰って一人で「お菓子入れ」を作りかけたのですが、
基本の底の部分から立ち上がる所が間違っているらしく
どんどん斜めになって行き途中でお手上げ、
今回それを持っていって教えてもらってやっと完成!(写真左)
やはり一つや二つ作っただけでは、身についていないようです。
それにしてもおばあちゃんは83歳、私の間違いを直ぐに見つけて、
判り易く説明してくれて、修正してくれる・・・はぁ~っ脱帽!
次は底が長方形のものを編みかけたのですが、(きのこ採り用の篭)
洗濯物が気になり、残りは次回に・・・柳又は山あいの谷にあるため、
陽が落ちるのが早く3時過ぎには日陰になります。
その頃おばあちゃん家から見上げる我が家は、まだまだ陽当たりの中。
陽が落ちてしまうと、急に気温が下がって行きます。
それまでにお布団や洗濯物を取り入れないと
何のために干したのか、判らなくなります。???<
あと手芸ではワラで作る「木曽馬」を、お漬物は「すんき漬け」と
「赤かぶ漬け」を伝授してもらう約束です。 *
*
私の母が生きていれば92歳ですが、無くなったのが85歳、
今のおばあちゃんの年齢に近いです。
母は街の人間でしたが、人生の大先輩としての色々な教えは
まるで母から言われているように思えます。
母も手芸、手作り品が大好きでよく作っていました。
「手まり」等教えて貰っておけば良かった・・・と今ごろ思っています。
お土産は堀りたての「赤かぶ」と、「すんき漬け」でした・・・チャン・チャン
今日は郵便物を出しにポストのある役場の近くまで・・・歩いて25分です。
運良く郵便配達の車と出逢えれば渡すのですが、
役場の傍にある野菜の販売所を久しぶりに覗いて見ようと思います。