goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

花植えました

2007-05-01 07:02:52 | 私の趣味

          

   ***AM6時のお天気   気温 6,8℃

 

5月がスタートしました。

写真が私の植えた花ではありませんよ、勿論おわかりでしょうが・・・

お客さんをこの前見た伊那の、「小沢花の会」の場所へ案内・・・

 

芝桜も先週よりも花をつけ、人出もいっぱい!*

田んぼの向こうには甲斐駒・仙丈ケ岳も見えます。

水を張った田んぼの向こうの畔には

遠くの山々をかたどった、芝桜の山々が・・・

 

車で出掛けているついでに花の苗を購入。

開田では5月半ばまで遅霜の心配があるので、

花の苗を地植えにすることが出来ません。

家の中で育てている植物もこんなに暖かい(暑いくらい)から・・・と

外に出して、一夜のうちに駄目にしたこともあります。

 

買うのをやめればイイのですが、花を見ると我慢出来ずに、

やっぱり買ってしまいました。

 今のところはプランターに・・・

霜の心配がなくなれば地植えにしようと思っています。~~

それまでは夜になるとプランターを軒下に・・・を繰り返します。

 

買ったのはナスタチューム3色、ペチュニア4色、

寄せ植え用に、ブルーデージーアレナリアロベリアです。

この作業も私を幸せにしてくれる時間です。

 

さてさてお酒好きのお客さんへの献立は・・・

(お客さんだけに押し付けてはいけません!私も好きですハイ!)

お酒は何向き・・・?  

まあ何でもイイんですが、先ずはビールで次が焼酎*

トドメがマンゴー酎ハイ・・・(これがお腹の中でMIX!)

 

左上は天ぷら、筍、独活(うど)、蕗の薹。

真ん中上は独活とワカメと焼いた油揚げのぬた

右上はかんぱちのお刺身

左下は牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め

真ん中は独活と人参のきんぴら

右は甘えび

(ちなみにかんぱち・甘えびは私が買ったのではありません

かんぱちや甘えびのおつくりなんて~、贅沢・贅沢・・・

 

知ってますか? 筍の天ぷらをする時は炊いた筍の残りがイイって。

少し味のついた筍を天ぷらにするとこれが又美味し~いっ!

 

ぬたは油揚げをフライパンで焼いてこげ目をつけるのがミソ!

 

甘えびは頭の部分も唐揚げにして、食べました。

あるを尽くして・・・頭にも感謝して全て頂きました。

 

2日間ちょっと食べすぎだったので、今日から粗食で

(いつも食べすぎ?・・・かもね!)

 

昨日はさすが連休!観光客の人も車も沢山で、*

我家の前の道路も車がひっきりなしに通ってゆきます。

良いお天気で気温も19度くらいまで上がったので、

半そでTシャツの人までいたりして・・・

木曽馬の里も観光バスが何台もとまっていました。

アイスクリーム屋さんも駐車場がいっぱいで車が溢れ,

入り口には行列が出来て、大繁盛!

 

連休も前半がおわり、私も午後から調理ボラがあります。


展示会

2007-04-07 08:06:31 | 私の趣味

                                      

 ***WELCOM***    AM7:00 部屋の温度18℃

 

大阪の娘の家からです。

PCがなかなか立ち上がらなくて・・・

昨夜というより、日付が変わって3時過ぎまで

娘と娘婿と飲んでいて、寝不足です。

 

昨日は8時間かけて鶴橋、東大阪に到着~

髪の毛が余りにうっとうしくて、娘の家に行く前に

駅前のいきつけの美容院へ直行!

同窓会があるので、若く見えるように・・・と無理なお願いを。

美容院の鏡はうぬぼれ鏡なのか、正直鏡なのか・・・

出来上がりはそ・れ・な・り。

ともかくさっぱりして、娘の家に。

 

途中の道は桜並木ぼんぼりもついてお花見気分上々! 

 

JR環状線でも桜ノ宮という所では、

その名の通り桜の木がいっぱいで、それも満開!

人出も沢山でした。

木曽福島からの列車の中からも、沢山お花見が出来て

それだけでも今回の鈍行列車の旅の値打ちがありました。

 

 

展示会・・・って、何の?

申し訳ありません、ただ私の趣味の作品を並べただけで・・・

 

最初の写真は・・・見れば分かる、そう言っちゃぁおしめえよ~!

おむつではありません。少々江戸っ子弁を使ってみただけで・・・

(この駄洒落が理解できるのはブログ友のぞうさんくらいで・・・

 

一番上の写真は・・・

操り人形風にしたピエロです。(操れませんが・・・

大小の円に切った布を縫い縮めてつなげただけです。

これはサテン地で作りましたが、柄入りや和風の布でも面白いです。

もう20数年も前に作ったことがあり、その時のものは埃だらけ。

でも見本に残しておいたので、今回再チャレンジ!

・・・と言うほど、大して難しいものでもないのですが。

 

ピエロの手とつないである棒は、

昔の年配の人が持った手提げの取っ手なんですが、

(今の年配が持つのはもう少しハイカラです・・・

買ったのはそれこそ昔の小間物屋さん

今はクラフトの店とか、手芸では有名なTと言う名前のお店で、

手提げの取っ手もハイカラなものばかり・・・

 

何軒も探したのですが、なかなか見つからず。

それが福島の商店街の化粧品屋さんを除くと、

何かそれらしい小間物が見え隠れ・・・(そうそう昔は小間物屋さんが

化粧品屋さんも兼ねていました。同年輩の方は分かりますよね!)

尋ねて見ると、ありますよ~!・・・と当たり前~な声

嬉しかったですぅ~。 在庫の2本とも買ってしまいました。

 

次の作品は・・・

新しく買った大きい手織り機で、初めて織った作品です。

左の写真の黒いハンガーのようなものはアジアン雑貨のお店で

買った、これも何処かの国の手織り機の「おさ」というものです。

これに織った布をかけたくて、幅も合わせて作りました。

まだ練習の為の作品ですが、糸かけが大変だった分、

織り上がった時は嬉しかったです。               

       

 

配色や柄も自分で考えて、糸を計り糸掛けをして・・・

細い糸ばかりで織ったので、長く織ったらショールになりそうです。

 

次の作品は裂き織りというもので・・・

縦糸は普通の糸で、横糸に裂いた布を織り込んでいきます。

(今回はハサミで切りましたが・・・) 

裂く(切る)太さによって、柄の感じや出来上がりの布の硬さが違います。

            

↑は織り目の拡大した物。       掛けてあるのは昔の農機具

田畑の土を起こすものだと思います。

布をハサミで切ったのに、糸がいくらでもほつれて来て、

織った布の表面に糸くずみたいに出るのですが、

先生はそれで構わない・・・との事。

 

この裂き織りは、ハンカチや風呂敷、着物や裏地、服やエプロンなど、

着なくなったものをほどいて裂き、布に織ることが出来ます。

色や柄・布質によって、

どんな色合い、模様・風合いになるか分からず

何をどう生かすか色々楽しみがある織物です。

ハンカチ一枚でコースターが出来たりもします。

 

まだ平織りの段階ですが、

その内色んな織り方にも挑戦したいと思っています。

 

 

      


完成~

2007-03-15 07:25:55 | 私の趣味

           

welcom~     AM6:00 -9,7℃

 

朝9時過ぎに~~~ Uさんのおばあちゃんの早く来いコール?

と思ったら、故郷の友達から孫が生まれたとの知らせ・・・

その方には5人目の孫で、今度出産された娘さんが

最初の子を産む時、その方が他県に行かれて留守で、

私が代わりに付き添った、そんな間柄です。

その娘さんには3人目のお子さんなのですが、3人共男の子。

まあ賑やかなお家になることでしょう・・・

ともかくおめでとう~です。

おめでたと言えば、日曜日には甥のところにも女の子が生まれました。

おめでたいコトはいくつあっても、イイものです。

 

 

10時過ぎにまた~~~ やっぱり早く来いコールでした。

朝から炊いた筑前煮と煮豆の残りをぶら下げて、超特急

それから教えて貰いながら、型紙をとるところから作りはじめて、

(お昼の休憩は1時間取りましたが・・・)

デイサービスからおじいちゃんが帰った4時過ぎまでかかって

小銭入れが完成~!

 

ファスナーが上下についていて、両方から入れられます

上の方には中仕切りがあり、仕分けして入れるのに便利です。

左のハート柄に裏地がサクランボの可愛いのが、おばあちゃん作。

右の地味~なのが、私作。(なんでやねん、反対やん!)

帰ってきたおじいちゃんにも見て貰って、急登をあえぎながら帰宅。

一日中よく陽が照っていましたが、外は0℃・・・

針仕事をしながら、おばあちゃんの昔話を沢山聞きました。

 

 

 パッチワーク7枚目が完成!

上から2段目左は、ジミー君がかまくらに入っているところです。

2段目右はチューリップです。

9枚か12枚揃ったら、繋げてタペストリーにつるつもりです。

いつも思うのですが、同時進行で幾つかのコトをする悪い癖。

なので部屋の中は、やりかけの作品や道具が出しっぱなし・・・

人が来ると大慌ては毎度のこと。

今も2つのやりかけのものが・・・

 

 

夕方5時半頃の御嶽山です。この時点で気温-5℃。ブルッ

御嶽山の写真で、よくコメントを頂くのは晴天の時か、夕景。

それで私も夕方の御嶽山を、気をつけて観るようになりました。

確かに、様々な雲の模様と相まってなんとも神秘的な・・・というのは

朝よりも夕景のほうが多いようです。

我家からは遠く裾野までもがよく見えるのですが、

悲しいことに画面に入り切らない。

この写真の後も、縞模様の雲がとても綺麗だったのですが・・・

 

 

今日は長野県から山梨県に入ってすぐの、

北杜市長坂町まで、織り機を見に連れて行ってもらいます。

織り物を教えて下さってるSさんのご主人の運転で出掛けます。

八ヶ岳の近くを通り、お天気が良いと富士山が見える所・・・

だと思うのですが・・・(間違っているかも知れません)

見えたらイイなぁ~

 

 

今日の一言・・・~周到な計画を立てて完全な仕事を~

(耳が痛~い、でも人間どこか抜けている方が可愛いですよね!

 

 

 

 

 

 

 


あれから3作

2007-02-27 08:04:47 | 私の趣味

                   

 ~***Welcom   本日 午前6時30分-6,7℃

 

ベランダ越しに見える柳又の景色も、大分雪が少なくなり茶色い地面が見えて来ています。

 

少し前にこの欄で手織り機で独学中・・・と写真を載せましたが、

あれから3作が完成しました。真ん中が写真に載せた分です。

全て平織りという織り方で、左が格子の変わり織り、真ん中が普通の平織り、

右が格子織りです。よ~く見ると何箇所か間違っているのですが・・・

全部テキストを見ながら自己流なので、糸の始末なんかも判らず適当です。

 

今日は洋裁教室で、先生にお借りした織り機で教えて頂きます。

でも糸の準備と縦糸をかけるだけで終わってしまいそう・・・って感じ。

 

昨日も一日中良いお天気で、お布団も干しました。

お昼過ぎからカメラを手に、でも目的は晩御飯のおかずを調達の為、(ウォーキング。。。

ガードレールの下に少し雪が残っていますが、道路は乾いています。

雪が融けるとあちこちに、車の一部分が落ちているのが見つかります。

雪でスリップしてガードレールにぶつかって、取れたようです。

あ~あ~お気の毒に! 

 

少し遠回りして1時間20分コースで歩きましたが、目的の蕗の薹1つだけしか見つかりませんでした。

結構大きかったのですが、一つではねェ~

そうそう・・・と思い出し、先日柳又のTさんから頂いたワカサギと残り物のレンコン天ぷらをしました。

たまには天ぷらも食べなくっちゃ、口が滑らかに動きません。

頭の中を滑らかにするには何を食べたらイイ?=nanzyarahoi

あとはセリ(買ったものです)の和え物と、野菜サラダ。

 

ウォーキングのコースの中に旭ヶ丘と言うところがあります。

その昔開拓の人達が大変なご苦労の末、切り拓かれた場所です。

そこからは御嶽山、乗鞍岳、木曽駒などの中央アルプスが見える絶好のロケーションの場所です**

きっとご苦労へのご褒美なのでしょうね!

乗鞍岳です。少し雲がかかっていますが良く見えていました。

でも暖冬で、所々雪がはげているのが見えますか?

乗鞍も雪をかぶっていると良くわかるのですが、夏などは回りの山と区別が付きにくく、こんな美しい姿を楽しむことが出来ません。

 

少し判りづらいですが、中央アルプスです。

                        

黒い山並みの後ろの白いのがそうで、多分一番左の高い山が千畳敷カールで有名な木曽駒ヶ岳だと思います。

午前中ならもう少しはっきり見えるのですが・・・

 

TVでは勿論、友達や身内からも梅だよりを知らせてくれるのですが、 

開田では梅と竹を見ることは余り無く 、我家の庭に植えたロウバイも育つかどうか疑問です。

花が咲く季節が心待ちにされます・・・(この言葉遣い、変?)

 

 きょうの一言・・・~小事にこだわらず常に高い目標を~

    (読む人によっては、小事にこだわらず・・・に誤解を生みそう)


ただ今独学中・・・

2007-02-21 07:22:42 | 私の趣味

                     

 ~***Welcom  本日 午前6時30分-6,7℃      

 

ただ今独学中手織り機です。10数年前に生協で買って一度だけ試し織をして、そのまま押入れで眠っていたものです。

開田に来て「裂き織」と言うのがあるのを知って、何時かしてみたいと思っていました。

故郷でも福祉作業所の方の作品を見たことがあります。=iina~

 

裂き織」だけでなく織物全般をやりたくて、先日初参加した洋裁教室の先生が織物を教えてくださるというので、入れて頂いたのです。

ちゃんとした織機はいづれ購入するのですが、それまで要領だけでも・・・と

毛糸を使って、説明書を見ながら織り始めました。

縦糸をセットするのがなかなか手間がかかります。

縦糸は黒の中細、横糸はベージュの極太。夕方には長さ90cm程の短めの

シックなマフラー(長めの敷物とも見えますが)が出来上がりました。))

次は格子織レース織に挑戦しようと思っています。

つづれ織はなかなか難しそう・・・

 

肩も凝ったし、良いお天気なので久しぶりにウォーキングに・・・

下のコース(旭ヶ丘方面)で1時間を目標に。勿論カメラ必携!

何時も蕗の薹が出る所を、注意深く観察しながら歩きます。

あった、あった、ありましたえ~ 山菜春一番をめっけ~!

ゆっくり歩いていても上り坂では汗をかくくらいの温かさでした。

忘れずに蕗の薹5個をゲット!

 

早速夕飯の食卓に登場。

                        

冷蔵庫にあったレンコンと一緒に天ぷらに・・・

あとはひよこ豆の甘煮ニラともやし炒めフワフワ卵かけ

ひよこ豆は栗のような味・・・というキャッチフレーズの豆です。

今日はお昼から夜まで、予定が詰まっています。

 

今日の一言・・・~流行に流されず自分を育てよう~

 (ここには流行はなかなかやって来ないし、これ以上育っても・・・

                   ちゃうちゃう身体の大きさやないって!

 

 


着物地で作るおひな様

2007-02-17 07:50:32 | 私の趣味

                   

 ~***Welcom  本日 午前6時 -11,7℃

 

昨日は役場だよりに載っていた「手作り講習会」に行って来ました。=3

講習内容は「着物地で作るおひな様」です。

年末にブログにも載せましたが、絵手紙の年賀状の講習会があった、

木曽福島の宅幼老「笑顔」で開催され、Mさんをお誘いして出かけました。

受講者は15名近くはいたでしょうか・・・申し込みの電話をした時も、沢山の問い合わせがあると仰っていました。

 

材料は全て用意して頂き、裁縫用具だけ持参すればよいので助かります。

お手伝いの方は3~4名いて、先生は前回の絵手紙の時私の横に座っておられた若いお母さんでした。<<

作り方はそんなに難しくはないのですが、小さなものなので扱い辛く、

太い指先で細かい作業はなかなか大変です。

どこからか取材にも来ておられ、カメラが回っていました。

              (こんな事なら、もっと綺麗にして行けば良かった

                     

大体2時間で男雛だけを仕上げて、講習会は終了!

私のものは淡い色合いの綸子の着物地でしたが、濃い色の無地で作っておられたお雛様もなかなか上品で、違った趣がありました。=naka・naka

家に帰ってすぐ女雛を仕上げましたが、また違った生地で作りたくなりました。

 

講習会の帰りはバスの時間まで余裕があり、それに良いお天気だったので、

Mさんと少し歩くことに・・・。。。。。。

バス停5つ分くらいをゆっくりお喋りしながら、とてもイイ気持ちでした。

 

さてさて昨日のスケジュールはこれで終わらず・・・

夜6時から朗読のボランティアに初参加。 社協の一部屋で行われます。

朗読のボランティアとは、「役場だより」や「広報きそまち」を眼の不自由な方、

小さな字が読み辛い方の為にテープに吹き込む仕事です。

つい最近まで3人で朗読されて、一人の分担の量がとても多かったそうです。

3人で吹き込みをしている時は、4時間くらい掛かったそうでとても大変

前回からNさんが(コーラスでも一緒)、今回私が参加させて頂いて、

合計5人になりとても助かる・・・と言って頂き参加して良かったです。

 

 

昨日は何処を誰が読むかの役割を決めるのと、

自分の読む内容で読み方の不明な所、例えば地名や人名等の確認

本番の吹き込みはまた後日行われます。それまでは各自で練習です。

参加していきなり自分も朗読に参加するとは思ってもいませんでした。

読む早さや間のとり方、声の大きさなど不安だらけですが

やるっきゃない!

 

昨日送迎をして頂いたのは開田在住30年のYさんです。

大阪出身の方で、関西のノリでやりとり出来てホッとします。~

・・・と言う訳で、昨日も充実した一日でした。(ちと飛ばし過ぎ・・・と友達が心配してくれています。 ハイ!有難いご意見は頭の隅に・・・)

 

今日の一言・・・~知恵をしぼって人の三倍働こう~ ヒェ~3倍?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ねっ ねぇ~可愛いでしょ!お雛様

2007-02-06 08:16:35 | 私の趣味

 

 ~***Welcom 本日   午前6時-5,4℃

 

昨日は朝から同じ集落のSさんから電話を貰いました。~~~~

把の沢の公民館で、社協で使う古布を切る作業があるとか・・・

家にある要らなくなったシーツや布を持って行って、お年寄りの介護に使う布に裁断するボラです。

私の予定は午後からUさんの家に、ちらし寿司を持ってお邪魔する筈だったのですが急遽変更!

慌ててちらし寿司と公民館に持って行くおやつを作って、Uさん家に自転車で、~~

おばあちゃんに今週はもう来る日がないのを伝えて、超特急Uターン!

私もちらし寿司でお昼を済ませ、ウォーキングで公民館へ・・・

澄み切った青空と暖かい陽射しは、まるで春のようです。 ~

木の芽も膨らんで、もう雪が降るなんて思えないような陽気です。

そう言うとNさんがニタッ・・・と笑って首を振られました。(まだまだ?)

 

Sさんを誘って公民館へ行くと、もう作業が始まっていました。

大きなストーブの周りでおしゃべりをしながら、持って来た布を20cm四方ぐらいに裁断します。

お姉さんたちが開田弁で喋っておられると 今ひとつ・・・???

1時間くらいでみかん箱にいくつか詰め終わると、ハイ!今日はこの辺で・・・

 

次はストーブのまわりに車座になり、お茶の時間です。

その中ではSさんが一番若く、二番目が私・・・こういう時は若いものが率先して動かなくてはなりません。

役場からの補助や、サークルの会費があるらしく(私は払っていませんが)お菓子や果物が沢山出てきました。

勿論、みんなの自慢のお漬物、果物、果てはかぼちゃの煮物や蕗の煮物も、これはタッパーを持って行って詰め合わせれば良かった・・・と笑い話。

何回も何回も色々な物が回って来ます。 お腹が一杯になりました。

私が持って行ったおやつはホットケーキミックスで作った、揚げ菓子です。

以前百円店に持って行って結構喜ばれたので作ったのですが、そういうお菓子はあまり作らないらしく(ずくが無くって・・・)、今回も皆さんに喜んで頂きました。

私はお漬物や郷土料理を教えて貰い、またこの辺の人たちがあまり作らない物を私が紹介する(大変おこがましいのですが)・・・また楽しい事が始まりそうな予感。私もしっかりと勉強しておかなくっちゃ!

 

夜はささゆりコーラス。またまたIさんにご迷惑をかけて乗せて頂きました。

前回より増えて12人。全員揃うと17名になったそうです。

6月の合唱際に歌う曲が「北の国から」に決まりました。

最初っから各パートに分かれて音の確認です。

同じ部屋で3つのパートの音が聞こえてくる中、自分の音が判りません。

???こんなんで大丈夫? 隣の若い先生や若いお母さんは滑らか~に歌っておられるのに・・・

初心者と言うことを忘れないで!個人レッスンして欲しいよ~

 

写真は折り紙で作ったお雛さまですねっ!可愛いでしょう?

折り紙だと少し小さいので、綺麗な色や柄の包装紙があればもう少し大きいのを作れるのですが・・・

故郷ではもうそろそろお雛様を出す頃なのですが、開田では旧暦で飾るとか、

3月に出して4月まで飾っておくそうです。私は欲張って両方で2月から4月まで出そうかな・・・

今日は午後からの調理ボラに行きます。夕食のお弁当作りです。

 

今日の一言・・・~常に流れている水は腐らない~(これには努力が必要)

 

 


大作完成!なれど・・・

2007-01-29 08:07:14 | 私の趣味

 

 。。。<Welcom  本日  午前6時-7,7℃

 

完成! 久しぶりの大作。 今度は大人用、自分のセーターです

このセーターの話は大きい声では言えませんので、小さい声で読んでください。シーッ!

実は10年ぶりくらいにやっと完成したんです。→????? 

一時編み物に夢中になった時期があって、それも大人用の大きな物ばかり編んでました。

その内段々飽きて、身頃だけ前後共出来て肩もつないで衿も編んだのに、そこでストップ!

そのままお蔵入り・・・、今度開田に毛糸類を持って来て箱を開けると、10年ぶりくらい久しぶりに日の目を見た・・・と言うわけで。

面倒な模様編みなので(前身頃だけですが)ほどくには、勿体無い。

さりとてどの本を見て編んだものやら 本も見つからない・・・

仕方なく似たような目数のセーターの本を参考に、両袖を編んだという訳で。=fu~

袖を編みながら、ちょっと幅が広いけど・・・と思いながら編み続けて、昨日仕上がりました。

着てみるとやっぱりちょっと袖がブカブカで、色もピンクだし・・・

けれど10年ぶりに仕上げた達成感だけは、十二分に感じて満足、満足。

 

TVのニュースで言ってたのですが、伊東の方では梅が咲き始めたとか

また渥美半島では菜の花が咲いている・・・とか。

ほんと春の足音が聞こえてきそうではありませんか?(())

開田では暖冬といえどもまだまだ雪の季節ですが、それでも陽射し春っぽいんです

 

と言う訳で(わざわざ訳は要らないんですが)・・・

昨日の昼からはとても良いお天気だったので、ウォーキングに出かけました。。。=tonton

雪用の靴を履いているのでそんなに早く歩けません。=noronoro。。。

 

途中牛を沢山飼っておられるお家があり、仔牛が沢山いました。

写真を撮っていると可愛い女の子が二人、「こんにちわ!」と挨拶をしてくれました。

この人懐っこさは、ここ開田ならではないでしょうか・・・

小学校1年と2年の姉妹だそうで、学校のことなど色々とお話をしてくれます。

「今度遊びに行っていい?」と聞くので、「いいよ~お母さんがいいって言ったらおいで」と返しましたが、本当にきてくれるのかな?

 

途中おサルの集団がいて、写真を撮ったり道草をしていたので、普通1時間くらいの所を、1時間半かかって帰って来ました。

昨日は雪かきとウォーキングで結構汗をかき、身体が軽くなったようで、(あくまでも・・・ようで、ですが)気持ちの良い一日でした。

 

今日の一言・・・~小事にこだわり大事を忘れるな~

  * 写真追加しています。 


大分慣れました・・・

2007-01-25 08:09:03 | 私の趣味

 

 。。。Welcom  本日なんとか  午前6時-9,4℃

 

昨日はソフトバレー第2回目。前回のようにお隣のペンションのTさんの送迎つき。

体育館に行く道中、車の前をツ・ツ・ツゥ~と横切るものが・・・

雉のオスです。冬場なので尾は短かったのですが、色はとてもキ・レ・イ!

Tさんと「オスのほうがキレイなんてねぇ~」と変な悔しがり方・・・

 

前回来られなかったもう一人のTさん(この方もペンションをしておられます)と初対面。

このTさんはコーラスにも行っておられるとかで、心強いことです。=ggg

12月の練習はバレー1年ぶりだったので、息は切れるし足は動かないし余裕なしでしたが、

昨日は少しはましだったかな?))

 

でもまだ柔らかいボールに馴染めなくて、足ひっばりしています。

動いている時間は2時間足らずですが、何と言っても人数が少ないので一応汗はかきます

多少なりとも運動すると、気持ちのイイもんです。

以前のバレーでは練習の帰りに、必ず飲み食いがあったので使ったエネルギー以上を補給して帰ったのですが、今はそういう事もありません。

 

最近ケーブルTVの工事をあちこちでしています。

先日説明会があったのですが、コーラスと重なって聞きに行けず資料だけ頂いたのですが、読むだけでは解らないことが多くて・・・

もう一度近くで説明会が開かれるので、行ってみるつもりですが、

TVはともかくインターネットも変わると、また設定のやり直しが必要とか・・・

色々質問しないと十分理解できませんが、今年中に加入すると加入費や工事代が無料ということで、暫く大きな頭を抱えて考え中!

 

 夜は久しぶりに「かす汁」を作りました。お鍋に沢山炊いて何回も食べます。

皆さんは「かす汁」には鮭、鰤、鯖、豚・・・なにを入れますか?

昨夜は鮭を入れましたが、結構豚も好きです。

グツグツ炊いていると、大根の煮える匂いが部屋中に充満して、とてもほっこりした気持ちになりました。

なあ~んか家庭・・・って匂いと思うのは可笑しいですか?

 

夕方友達から日本酒が届きました。ご夫婦とも下戸で飲まないから・・・と。

お酒も嬉しかったのですが、その周りを何日分もの新聞紙でくるんでありました

クッションのせいもあると思うのですが、私が新聞を購読していなくて新聞紙がいる・・・と言っていたので、プレゼントだそうです。

 

日頃のニュースを全く知らない訳ではないんですよ! 言っときますが・・・

TVのニュースの時間と、それよりもインターネットの方が早く入って来ますが。

ただ、本でもない、TVでもない、インターネットでもない所にある情報というか、文というか、

そう言うのを読んでみたい・・・と思うこともある訳です。 

 

今日の一言・・・~正しい競争は物を生む母である~

今日は久しぶりにUさんのおばあちゃん家に行って来ま~す。。。 

 

 


6作目が完成~

2006-12-27 10:56:19 | 私の趣味

 

 Welcom~ 本日 午前6時 2,7度

 

・・・長~い記事を書いて更新したのに、

文字が全部消えてしまってて、一体どうしたんや~っ

メールで知らせて貰って気がつきました。

費やした時間と労力を返して~っ!・・・と言う訳でもう一度

 

昨日は一日中**雨・・・夜までアメ! 

それも屋根を叩く音がやかましいくらい・・・(でも5分も経たないで

誰が家の中、散らかすんでしょう! すぐに物があちこちに・・・

私片付けベタなんですよね~ お掃除上手な手を宅急便で送って~

クリスマスグッズを片付けたりしていると、もうお昼!

あっ、寝過ごしたせいもあるんです。

 

午後からは中途半端のやりかけの小物づくりを、仕上げることに。

パッチワークを一点、アケビの蔓で小さな篭を一点、

それから写真のPPバンドの手提げカゴを一点。

大体幾つも同時進行するから、こう言う事になるんですよね~

でもね、例えばこのカゴを編んでいるとすぐ肩が凝るんです。

すると休憩がてらに縫い物を・・・てな訳で同時進行と言う事に。

このカゴでPPバンド作品6点目です。ドライフラワーを入れようと思っています

縫い物をしながらTVを観ていると、「Anti-Aging」(合ってますか?)について

放送していました。アンチエイジングとはご存知でしょうか?

抗加齢のことです。そのためには一にも二にも運動!・・・ということで、

インターバル速歩」を紹介していました。「インターバル速歩」とは・・・

もうこれ以上歩けない速さの70%の速度で、

1・2・3の3歩目を意識して大股で、息を吐くことを意識してかかとから、

3分早や歩き、3分ゆっくりとメリハリのある歩き方・・・を30分だそうです。

 

のちに「がんばらない」「あきらめない(両方読みました)の著者の

諏訪中央病院、名誉院長の「鎌田 實先生」のお話し・・・

アンチエイジングの為に運動、減量をするのは大切だけれど、

何のための健康か・・?

それは老後を楽しむ為に必要な健康であるから、例えばBMIを例にとって、

標準値は22だけれど、上限25までの太めの健康で良い・・・と(そうや!)

健康優先で、食べたいものも制限してストレスを溜めるのではなく、

ちょっと太めでも(ちょっとですよ! ちょっと)楽しく健康であれば・・・フムフム

私達世代のこれからの病気の殆んどが、血管の問題だそうです。

動脈硬化、高脂血症・・・それを食事や運動でコントロールしながら、

アンチエイジング・・・というお話しでした。

真面目にお勉強して少しお疲れ・・・

 

その疲れを癒してくれたのが、ちょっと遅れてやって来たクリスマス))

高校の友達からカードが届きました。多分手作りのカードだと思います。

その友達ともう一人と私とで、3人組だったのですが、

その二人とこのブログのコメント欄に登場するmasayoちゃんと3人で、

風の森にやって来て、クリスマスを楽しむ・・・という内容になっています。

なんかホントに楽しくなりました。気持ちもほっこり

今朝もまだ小雨が降っていて、風も強いです。

 * 写真追加しています・・・