季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

童話

2010年03月25日 | 
僕は童話も好きである。そうは言うものの、イソップ物語とか、かちかち山が好きなわけではない。何といっても好きなのは桃太郎だ。

なんて書いて本気にされたら困るなあ。困るというほどのこともないけれど。家族からはイソップを読めといわれている。まあ、いろいろありましてね。

子供のころ坪田譲治の本を持っていたのを覚えている。善太と三平という兄弟が出てきて、善太が川の上の橋でふざけていて川に落ちて流される。その後の展開は書かれていなかった。僕の持っていたのはどんな本であったか、もう分からない。子供心にも、川に落ち、流される善太のことが気にかかって仕方なかったことだけを記憶している。

ふたたび童話に関心を持ったのは、中学1年のころ、「くまのプーさん」に接してからである。たぶん。なぜ接したのか、もうこれも覚えていないが、物語の最後でクリストファー・ロビンが「もう僕は君と遊べないんだよ」とプーに語りかけ、プーは意味も分からず無邪気にクリストファー・ロビンを見上げている。クリストファー・ロビンも学校に通う年齢になったのである。「僕にも楽しい時代があったっけ」と苦い思いがしたのを覚えている。

話はそれるが、最近のほとんどの人はプーといえばディズニーのキャラクターでしか知らないのは残念だ。しか知らないどころか、ディズニーの創作物だと思っているふしさえある。A・A・ミルンという人が書いてシェパードさんという人が挿絵を描いている。この絵がたいへん可愛らしい。ディズニーファンの人には悪いけれど、比較にならない。いちど本屋さんの児童書コーナーで立ち読みでもしてみたらいかが。あなたも僕とともにプロの立ち読みストを目指そう。

それからは隠れて、表芸では漱石や鴎外、志賀直哉、バルザックなど内外の文学書を漁りながら、暇を見つけてはアリスだのロビンソンだのピーター・パンを再読した。

よくできた童話はイギリスに多い。プー、アリス、ピーター・パン、ロビンフッドと挙げてみればよくわかる。ドリトル先生はロフティングというアメリカの人だが、彼も元々はイギリス人だったはずである。

ハリー・ポッターにもその伝統は受け継がれていると思った。僕は第一作しか読んでいないけれど、面白かった。ただ、日本語訳は感心しない。長持ちする日本語で書かれていない。

ずっと後になってから、吉田健一さんがイギリスの童話について書いているのを発見して嬉しかった。ひと口で説明するのはなかなか難しいのだが、イギリスの童話の優れている点は、もちろん子供に対して書いているのだけれど、作者自身も自分の子供時代に戻って、物語の世界を自ら楽しんでいるところだというのだ。そこいらに転がっている、作者がすっかり調子を下ろしているものと違い、おとなが読むにも堪える作品が多い、という。その通りだ。

不思議の国のアリスは上記の中でも抜きん出ている。そもそもルイス・キャロルというペンネームの由来も、本名をラテン語読みして、それを英語化した、とかえらく凝ったものだったはずだ。

数学者として活動し、「ワニのパラドックス」という話を創った人でもある。

そのパラドックスを紹介しておく。

人食いワニが子供を人質にとり、その母親に「自分がこれから何をするか言い当てたら、子供を食わないが、不正解なら食う」と言った。これに対し、母親が「あなたはその子を食うでしょう」といった場合、

1. ワニが子供を食う場合、母親はワニがしようとすることを言い当てたので食べてはならない。
2. ワニが子供を食わない場合、母親の予想が外れたのでワニは子供を食べても良いことになる。しかしそこで食べると、結果的に母親の予想は正しかった事になるため、矛盾にぶつかる。

このように、ワニが何をしようとも自己矛盾してしまい、子供を食べる事も、食べない事もできなくなってしまう。

以上、ウィキペディアより。

アリス全編にこのパラドックスと似た雰囲気が溢れているのはすぐに感じるでしょう。

アリスの訳はたくさんあって、それぞれが違っていて楽しい。吉田健一さんの訳もあるのだが、残念ながら絶版で、オークションや古書店で探しても手に入らない。僕が所有しているのは生野幸吉さん訳と芹生一さん訳である。さっき本棚をゴソゴソしていたらもう一冊出てきた。こちらは今どきの言葉で書かれていて読んで面白くなかった。










最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハリーポッター (うるふ)
2010-03-25 12:15:25
ハリーポッター好きなんですね。僕は三巻まで読んだんですけどなんか文字を読むのが面倒で最近は映画で見てます笑

本ならこの前かじいもとじろう(漢字忘れてしまいました)さんのレモンを読みました。

童話は昔母親に読めとお受験の時に言われて読みました。だからあまりいい思い出はないんですが…でも今度読んでみます。
返信する
難しいです。 (きょろりん)
2010-03-25 16:17:05
「不思議の国のアリス」は 童話でしょうか。
私には 10代の頃 読みましたが、難しくて、さっぱり わからなかったです。

あのナンセンスの世界を 理解(という言葉で くくってしまってよいものかどうかも わからないくらいです)もしくは 心から楽しむことが 出来るのは よほどの大人か 本当の子どもしかいないのではないでしょうか。

どっちつかずの中途半端な私には 哲学書のように 思えます。
返信する
Unknown (重松正大)
2010-03-26 00:34:53
うるふさん

一作目の映画は僕も見ましたよ。子役が上手だなあと思いました。ただ、本と映画ではまったく違いますから。となりのみよちゃんは・・・なんていうのは大人が読むに堪えませんが、優れた童話は再読すると楽しいですよ。

きょろりんさん

理解なんて誰もできないのでは?奇妙奇天烈な話を作って子供に聞かせたという点でアリスは童話以外何ものでもないと思います。その奇妙奇天烈をキャロル自身が面白がっているのでしょう。

本文に書いたように、子供向けの思い付きを作者自身が楽しんでもいるところが良い童話だろうと思います。

「プーさん」でいうと例えば北極を探しに行く話。クリストファー・ロビンがプーが偶然手にした棒(pole)を北極(North Pole)だと思うところとか。

僕なんかはなにやらわけが分からないことを楽しんでしまいますけれど。
返信する
お邪魔します♪ (パパゲーナ)
2010-03-30 02:31:11
楽しそうな話題なのでお邪魔しました。
アリスは英語の教科書に少し取り上げられていましたが、言葉遊びもあって、本当に遊び心満載なようですね。ようですねというのはまともには読んでいないからですが。。 そういえば読んでないなあ、と思いました。できれば英語で読みたいですが時間がかかりそう。。 さてどの訳が良いのやら。何せ言葉遊びがあるから難しいですね。
マザー・グースも子供のためのものなんだかよくわからないけど、子供のころ谷川俊太郎さんの訳のをよく読みました。怖い詩ですけど楽しめました。子供は意外と残酷なのかも。

児童文学は「子供用の話」ではなく「子供に理解できる言葉で書かれている文学」だというようなことを、物書きの叔父が言ってました。
音楽も同じですね。単に子供が演奏しやすいだけの曲は面白くないですものね。

ちなみに絵本も良いですよ。「もけらもけら」や「もこもこ」っていう絵本が面白いです。「ころころ」というのもあります。楽器で演奏してみたりするのも面白いです。
返信する
Unknown (重松)
2010-03-30 16:18:32
パパゲーナさん

記事にある吉田健一さんの訳は言葉遊びのところは何もしていないそうです。この人のヤケクソじみた冗談ってものすごく可笑しいから残念です。

あまりに可笑しくなりそうで思いとどまったのかな。「家を建てる話」とか乞食をした話など、笑ってしまいます、僕は。

叔父さんの仰るとおりです。表現こそ違え、記事で紹介した吉田さんの言葉と同じことですね。

音楽だってまさにそうです。

返信する

コメントを投稿