季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

良寛と万葉集

2008年05月11日 | 
以下書くことはすべて、水上勉さんの「良寛」による。

と書き出して、はたと困った。良寛について書くことも、水上さんについて書くことも、何もない。

こういったのが、一応良心をもって文章を書こうとして、つまり知ったかぶりをせずに出典を明らかにして書こうとして、型どおりに断りを入れただけの一番よい例だ。

大学教授たちの論文にはこの手のものがうようよしている。それを批判していても同じ撤を踏むのさ。本当に常に肝に銘じておかないとね。

僕がふと思い立ったのは、次のようなたったひとつのことである。

良寛は周知のように、所謂こじき坊主だったが、常に文芸の道に励むことを怠らなかった。和歌を詠むだけではなく、俳句も詠めば、漢詩も作った。越後の片隅に住みながら、その名は江戸にまで聞こえた。江戸で有名な学者達も時折訪ねて問答をしていたという。その辺りが、今日の感覚では分かりづらい処だろう。

何のメディアもない時代なのに、どうやってその才覚というか、学識は人に知れるようになったのだろう。

それとも良寛はブログでも書いたのか?いま、有名になるにはどうしたら良いでしょう、と考えている(若い)人へ。良寛に訊ねなさい。

そうそう、思いだした。ある人が、和歌が上達する秘訣を訊ねたところ、万葉集を読むだけでよろしい、それをよく読むように、と教えた。(良寛自身は古今集もよく研究したようである)

「しかし、万葉集は難しすぎる」と質問者が言ったところ、「なに、判るところだけ読んでいけば良い」と答えたそうだ。こういう理解の仕方が僕はじつに好きだ。その通りなのだ。

芸事でもスポーツでも外国語でも、入り口は広い方が良いに決まっている。難しさはむこうから勝手にやってくる。

読書百遍、意自ずから通ず、というでしょう、これなども同じ源泉から出たことばです。音楽についても、空威張りのように難しいことを言う人を僕は信じない。

レッスンでも良寛風にできるかな。「先生、ここが難しいのですが」「おお、おお、弾ける所だけ弾けばよいのじゃ」と毬をつきながら言ったらどうかな。通用しないなぁ、やっぱり。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿