季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

人気と本質

2009年08月10日 | 音楽
コメントに対して返事を書くにはずっとそのページに留まらなければならないようで、長く書く必要がある場合や、まとめる時間、気力がない場合不便を極めるから、記事にしてしまうのがいちばんだ。

大分前に書いた「録音と実音 2」に伊藤治雄さんから寄せられたコメントは、ひとつの典型であり、返事を書こうと思ったのだが、たいへん時間がかかりそうなので記事にしてしまおうと思った。思ったは良いが、今頃になってようやく書く気になった次第。忘れてしまった人はもう一度読んでくださいな。ここに引用しないのは不親切かもしれないが。

「人気と本質」なんて書いたけれど、その両者の違いなんて僕には関心がないのである。そもそも音楽の(ある楽曲の)本質が何か、という問い自体は無意味であろう。

(重松は)音楽史的な偉大さを人気と言っているのだろうか、という伊藤さんの問いには、こう答えてみよう。仮に初演が今のような、優雅さも真の感動も見受けられず、機械化された「感情もどき」の演奏だったならだれの心も動かさなかったかもしれない、と僕は感じてしまうと。心が動かぬ以上、人気も出るはずがない。

僕が「今日のショパンコンクールのような演奏だったらショパンの諸作品は人気なぞ出なかったろう」というのは、非常に明快にいってしまえば、今日のピアノ演奏は美しくもなんともないということだ。なんなら僕にとってと付け加えても良い。でも、僕らは昔演奏会に行った後「綺麗だったなあ」とため息をつきながら家路についた。今人々は「凄かった」と言う。この差はなんだろう。これは大きな違いではないだろうか。凄かったという言葉から、僕はボクシングの試合の後のような興奮しか連想できない。そして本当にそんな聴き方をしているのである。これでもか、これでもかと繰り広げられる「技」と「感情」は、ボクシングというより、アメリカのプロレスに近い。

現代の好みという問題ではないのである。現代に生きる僕らは「名曲」であるという「保証」の上で聴くからあとはどうにでも理屈がつく。

僕は「審査員たち」の耳なぞ信用しない。聴衆はそれにもかかわらず、あるいはそれに追従して(偶然の出来事だという点において、これらは同じことなので、区別する必要はない)喝采する。もちろん僕はその「自由」を否定はしない。そんな傲慢さを持ち合わせてはいない。

ただ、臆病な自尊心にかられた音楽家と、よいものを紹介しようという善意に溢れた批評家に異議申し立てをする音楽家もいるのだ、いなければおかしいだろうと言うだけのことだ。

ショパンの時代と例えばコルトーの時代ではまったく違った演奏だろう。楽器自体も大きく異なるのであるから当然だ。

どんな音楽でもそれに固有の音を持っている。ビートルズが同じ曲をリコーダーを携えてデビューしたと想像してみればよい。笑う人すらいなかったはずだろう。ただ無視されただろう。もちろん何かの拍子に喝采されることはありえるさ、明日も知れぬ世界だからね、人間世界は。

万が一リコーダーで喝采されたとしようか。その時はビートルズという存在は僕たちが知っているものではないのだ。今日それをやったら笑う人が出るのも、ビートルズとエレキギター、という既知の音に「保障」された世界だからではないか。

そして何より忘れないで貰いたいのは、僕も現代人だということさ。僕が昔の演奏家の名前ばかり挙げるからといって、懐古趣味だと思われるのならば残念だ。もちろん、そう受け取る人がいてもちっとも構わない。でも僕がコルトーの名前を挙げたのは、現代にもコルトーがいて欲しいといった意味ではない。

現代人は現代の好みで聴くのではないか、と伊藤さんは言う。それは意見としてはまったく反論の余地がないほどまっとうである。反論もへったくれもない、常識だ。もう一度繰り返すけれど、僕も現代人だ。ただ、僕はそれについて語っているのではない。好みがあるひとなんか本当にいるのかい、と訝っているのさ。

ちょいと長すぎるから、後日続きを書きます。





コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三善晃のメソッド | トップ | 人気と本質 2 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好み (伊藤治雄)
2009-08-10 22:11:52
自分で書きながら大分前のこととて、何の記事に何をコメントしたかよく憶えていなくて、探してみたら何と昨年の10月25日でした。うーむ、随分前だ。重松君が忘れずにいてくれたことを感謝します。
 私はよく考えが変わる。今あの記事を読んだら、あのような(常識的すぎる?)コメントは書かなかったかもしれない。

>好みがあるひとなんか本当にいるのかい

痛烈な言葉だ。
 そりゃ、皆音楽は好きさ。好みはひとりひとり違うから、好きな作曲家や演奏家を選んで聴くけれど。
 ただ、ここで「好み」というのは「現代人の好み」、現代という時代を特徴づける人々の好み、というものですね。
 そんなものが果たしてあるのか、よく分からない。現代の音楽環境はクラシックばかりではない、ジャズ・ロック・ポップス・演歌・民謡…我々は多種多様な音楽に囲まれて生活している。現代人はそういう音を聞きながら育ってきて、その中である人たちはクラシックが好きになる。クラシックというジャンルの中でもある作曲家や演奏家が好きになる。好みというのは選別であって、好みが形成される過程で、我々はいろいろ比較し気に入らぬものを排除する。比較するものがあっての好みであり、好みはあくまで相対的である。
 それでもショパンが絶対いい!って、どうして言えるのか、と問いたくなりますね。
 しかし、ある過去の時代の人々の好みについては、我々は朧ながらも何かイメージをもつのではないか、と思う。コルトーとか、レコードを聴けば、納得した気になる。ああ、戦前のフランス人はこういう演奏を愛していたのか、と。戦前のフランスという観念のアルバムにすべて収まるようで分かりやすい。コルトーはそこにしか居場所がない。現代人が好むと好まざるとに関わらず…。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-11 03:52:14
ショパンが絶対いい、という人はそれで良い。ビートルズが一番だという人も良い。僕はそんなことを言ったわけではないんですよ、好みのある人なんて云々で。

ことクラシックと呼ばれる音楽で本当に自分の耳で好みを振り分けている人がいるだろうか、という意味合いです。

よくグルメを自認する人が結局店の名前で判断することがあります。舌ではなく。

もちろんそれも自由だ。しかし舌の知恵は低下する。もっと悪いことにそういう人に限って食の文化についてうんちくを披露する。

僕はそれに小さな抗議をしているに過ぎぬ。

伊藤君式に言えば、モーツァルトの音楽も18世紀のヨーロッパという観念のアルバムにすべて収まるということだろうか。

歴史的な認識は無論あるけれど、それだけのために僕たちが彼の曲を聴くのだとしたら虚しいことこの上ないと言わなければならないでしょう。

ビートルズでも事情は同じでしょう。

好みは相対的と伊藤君は言うけれど、好みとして挙げられた対象の側からみれば相対的だが、好む本人の側からすれば絶対的でしょう。

これは好みが変遷する可能性があることと矛盾しない。言い換えれば、僕は絶対的という語を哲学的厳密さで使用しておらず、何なら簡単に「大変好きだ」と言いなおしても良いのです。

にもかかわらず僕が好みのあるひとなぞいるのか、と訝るのは、重複を厭わず書けば、頭で観念を捻出すれば好みらしきものは出来上がってしまうではないか、ということだ。

それでも好みといえないこともない、とするなら、そこにはクオリティーの入り込む余地はなくなるだろう。

マグドナルド最高。これが現代の好みだ。僕は小さな声でNo!と叫ぶさ。
返信する
Unknown (重松正大)
2009-08-11 09:37:05
>ここで「好み」というのは「現代人の好み」、現代という時代を特徴づける人々の好み、というものですね。

夜中に大急ぎで読んだから、伊藤君のコメントの力点がここにあることを読み落とした。

で、少し補足しておきます。

音楽家たちは、少なくとも所謂クラシック音楽というものの魅力に迫るべく努力しているのだろうと思う。さもないと、原典版を用いたり、古楽器を用いたりどうしてしなければならないか理解できないでしょう。

人々の好みという時、趨勢ということならば、当然ある。ただ、人は一人で生きているわけだから、僕にとって人々の好みは根本的なことではない。

そうすると僕が今聴いていることを僕はどう感じるか、だけが問われるでしょう。

話を難しくするのが嫌だから、簡単な例えで説明するけれど、そういえば数日前にコメントにあったが、現代のピアノの音は、声で言うならば地声で喚いているか地声で囁いているかだ。これをはっきり聴き分けることは原典版を使用するより大切だと僕は思っています。

そこでも時代全体の好みだ、と言うのならば僕はそれ以上何を言ったところで無駄だから引き下がる。

僕が好みのある人なんているだろうか、という意味は地声と作られた楽音とを聴き分けた上で好みを言う人がいったい何人いるだろう、ということです。

時代の傾向はそんなこととは無関係にひとりでに形成されていくのでね。

そこで一個人ができることの最大は、無駄な抗弁もしてみる、それだけです。僕は無駄を承知でしてみるにすぎない。
返信する
Unknown (R)
2009-08-14 01:07:40
お邪魔します。
今回の記事で、あぁ、と思ったことなのですが。
演奏会を聞いたあとの聴衆の感想で「凄いね」という言葉を聞くことが多いということ。
これは本当に違和感を感じるものです。と言いつつも自分も何かの拍子に、すごいって言葉を使ってしまうことがあるのですが。
あるピアノリサイタルでのこと、内容は子どもがよく弾くような、乙女の祈りとかソナチネとかだったと思います。それもかなり、雑なものだったし、トークで「このような子どもの曲をお聴かせするのもなんなのですが」と言って始まる演奏。
子どもの曲を美しいと思って弾くのならわかるけれど、なんでこんな言い訳のようにして弾くのか、聴かせられる方はたまらないと思いました。
終演後の聴衆の感想が「すごいわね」「指が動くってすごいわね」「ピアノ弾けるってすごいわね」というものでした。
お金払って聴きに来ているのだから、従順なお客ではなくて、批判したって構わないのに。(そのチケットは7千円もしました。)というか、聴いた以上それくらいの責任持つべきなのではないかと思ったのです。
すごいと思ったのなら仕方ないけれど。
私も音楽家の端くれとして、もしそんなコメントを受けた場合、全く音楽を、ただ純粋に、音楽として聴かせられなかったことに思い至るべきかと思いました。
もちろん、全否定するということではなくて。
自分で大変なこと、すごいことって言ってしまった時点で、音楽をすることが普通じゃないもの、自分の身近に感じられないものとして捉えることになるのではないかと思いました。

そして自分の好みは永遠不変なものではないということ。自分の感触として知っているもの以上には知らない。ということは、今は○○が嫌いでもどこかで好きになる瞬間がやってくるかもしれないということを心にとめておきたいと思いました。
個人的にそれは、いつも演奏家であったり先生であったり、人を通して受け取ることがほとんどだと思います。
返信する
雑感 (重松正大)
2009-08-15 01:28:29
Rさん、コメントを有難うございます。

仰ること、殊にお聴きになった演奏会で「子供の曲を・・・」というのは、僕が以前「N響の学校訪問」という題名で書いたことと重なります。もうずいぶん前のことですが。

7千円の演奏会は食事付でしょう、きっと?
食事なしで3500円、きっとその人は男前若しくは美人だと想像し、それは敵いそうにないから1000円引いて2500円で乙女の祈りを演奏したいものです。
返信する
追伸 (R)
2009-08-18 18:43:40
遅くなっての書き込みですが、7千円の演奏会は、食事付きでも、お土産付きでもありませんでした・・・。トーク付きで、1時間半あったかどうか。
演奏は1時間くらではなかったかと。
返信する
Unknown (重松正大)
2009-08-18 23:42:21
わざわざ追伸を有難うございます。

茶化したようなコメント返しをしたもので・・。

まあ、金額というものはこの場合、大きな意味を持ちはしないのではないでしょうか。また、どんな楽しみ方をするかも、当然ながら各人の意思ですしね。

ただ、それは嫌だと思う人は(これまた各人の意思です)その態度を徹底していくことは大事だと僕は思います。

僕は嫌だ、だから僕はしない。単純ですけれどね。

嫌だというのは7千円のことではないです。こちらは断りません、もしそんな申し出があれば。

「子供の曲なんかを・・」と言いながら子供よりまずく弾くことです。よくありますから。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事