季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

見た目2

2011年09月04日 | 音楽
バレリーナの姿をごらんなさい。美しいでしょう。みなさんも腰をきゅっと引き締めて背筋を伸ばして弾くことが大切です。

これが大雑把にいうと今日のピアノ演奏に関してのありがたい教えの一例だ。

なるほどバレリーナはきれいだものなあ。足も長いしさ。でもここで納得してはいけないよ。イチローはどうしてバレリーナのような姿勢でプレーしないのか。クルム・伊達もそういえば違う。そのように違った方向から疑問くらい持っていただきたい。ついでにバレリーナの格好で(衣装じゃないよ、いくらなんでも)プレーするイチローや伊達を空想して吹き出すくらいの空想力を。

このようにスポーツを例を出すと、いいえ、ピアノは芸術ですから、バレエと同じ芸術ですから、なんてツンと澄まして抗議する人が出てきそうだ。でももう少し回り道を。

背筋を伸ばすスポーツはあるか?もちろんあります。フェンシング、剣道、ボクシング等いくらでも例を挙げることができる。そういうスポーツは防御が非常に重要な要素を占めるものだ。剣道で前かがみになっていたら「ぶってよマゼット」といった感じになってあっという間に一本取られるだろう。

ではイチローが盗塁する際、投手の隙をうかがう。この時は防御の構えはとらないから背筋は伸ばさない。相撲でも、こちらは背中を丸めて顎を引くのが基本である。色々なスポーツを見てごらんなさい。背中は基本的にやや丸くなっているものが多いことに気付く。

では一般的な動作はどうか。たとえば料理。シェフの姿は格好良いし、無駄がなく美しい。大工も整備工も、その道の達人の動きは美しく感じさせる。一般的な動作になると、スポーツ以上に腰は丸みを帯びていることを認めざるを得ない。それでいてたとえばそば打ち職人やシェフは「腰が決まるのが大切です」という。

個々の相違点と類似点を挙げていっても埒はあかない。あらゆる動作は独自の美しさを持つはずだという常識を思い出しけもらえれば充分である。

ピアノを弾くという特殊で難しい動作とバレエという特殊で難しい動作をかんたんに重ねてしまう単純すぎる頭の操作はちょいといただけない。いかなる場合も腰が大切だという「原則」は変らない。

ピアノを弾く場合、と書いてもう投稿しちまえと思った。ピアノを弾く場合、からあらためて続けようと思う。それまではそこから先を皆さんで自由に続けてみてください。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする