結局のところ、オムツ期も、寝たきり期も最後まで外にトイレに行ってました。
一見大変そうですが、その方が結果的に楽だったので。
地面に着地さえすれば、後は大地が受け止めてくれる、みたいな。
大雨の時や夜中は家でシーツの上でということも有りましたが、結構な量で、立った姿勢だとソコソコ勢いよく飛び散るんです。
2人がかりだと結構うまいこといくのですが、一人だとちょっと待ったー!な事多し。
まず出るのは大ですか?小ですか?
ダブルの時も有るし。
出たーと思って片づけていたら、ついでに・・・とか。
量の多少、腰のかがみ具合によって、描かれる放物線と着地点が変わるし。
うまく立てないとシーツが蹴飛ばされたり、破れたり。
瞬時の判断と、反射神経と数学物理的?なスキルが要求されるワザなんです(笑)
ということが、外に出ちゃえばゼロ。
おまけに気分転換と横になっている以外の姿勢ができるのと、ちょっとした運動ができたりも。
ただデメリットは飼い主の体に負担がかかるということ。
抱っこができないと難しいですから。
ということで、ここらへんはそれぞれでしょうね。
でも、何か装置でも設置しないかぎり、抱き起こす部分はどうしても飼い主の力技になってしまいますよね。
やっぱり大型犬の飼い主に筋トレは必須?
そしてやっぱり終わらないトイレネタ。
次回に続きそうですねぇ。
皆様良いクリスマスを!



一見大変そうですが、その方が結果的に楽だったので。
地面に着地さえすれば、後は大地が受け止めてくれる、みたいな。
大雨の時や夜中は家でシーツの上でということも有りましたが、結構な量で、立った姿勢だとソコソコ勢いよく飛び散るんです。
2人がかりだと結構うまいこといくのですが、一人だとちょっと待ったー!な事多し。
まず出るのは大ですか?小ですか?
ダブルの時も有るし。
出たーと思って片づけていたら、ついでに・・・とか。
量の多少、腰のかがみ具合によって、描かれる放物線と着地点が変わるし。
うまく立てないとシーツが蹴飛ばされたり、破れたり。
瞬時の判断と、反射神経と数学物理的?なスキルが要求されるワザなんです(笑)
ということが、外に出ちゃえばゼロ。
おまけに気分転換と横になっている以外の姿勢ができるのと、ちょっとした運動ができたりも。
ただデメリットは飼い主の体に負担がかかるということ。
抱っこができないと難しいですから。
ということで、ここらへんはそれぞれでしょうね。
でも、何か装置でも設置しないかぎり、抱き起こす部分はどうしても飼い主の力技になってしまいますよね。
やっぱり大型犬の飼い主に筋トレは必須?
そしてやっぱり終わらないトイレネタ。
次回に続きそうですねぇ。
皆様良いクリスマスを!


