goo blog サービス終了のお知らせ 

小説家、反ワク医師、空手家、浅野浩二のブログ

小説家、反ワク医師、空手家の浅野浩二が小説、医療、病気、文学論、日常の雑感について書きます。

春、眠い

2016-03-20 23:00:55 | Weblog
自律神経のバランスの乱れ。

「自律神経には頑張りモードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」があります。「交感神経」と「副交感神経」はシーソーのように常にバランスを取り合う関係なのですが、寒くて体が緊張する冬 ➡ 「交感神経」が刺激され、優位に働く。
暖かい日が増える季節の変わり目  ➡ 「副交感神経」が刺激され、優位になってきます。つまり、カラダは暖かさとともにリラックスモードになり、眠くなってしまう…というメカニズムになっているのです。三寒四温により温度差も激しく、お天気も変わりやすい3月のこの時季。自律神経の切り替えがうまくいかず、バランスが崩れやすい時期ともいえます」

やっと、寒い冬を乗り越えられたと思ったら、また、体調が悪くなってきた。

自律神経の、切り替え、が、体の中で、上手く、いってくれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の過敏性腸の対処法

2016-03-20 22:36:54 | 医学・病気
僕は、過敏性腸症候群でも、便秘、腹痛型、である。

僕のとっている、健康法は、ともかく、運動である。

水泳が一番、効果があり、次に、ランニングである。

ランニングと、水泳では、どっちが、効果は、上かは、わからない。

(水泳の方が、適度に冷たい水に体をつけているので、自律神経の安定効果があると思う)

ともかく、腸を揺らす運動がいい。

筋トレでも、しないよりは、やった方が当然、いい。

ともかく、筋肉をつけると、新陳代謝が上がる。

そして、運動によって、血行を良くすることで、新陳代謝が上がり、冷え症が改善される。

世間では、さかんに、食事での健康法を言っているが、僕には、食事の種類は、全く、と言っていいほど、関係ない。

バランスのいい栄養だとか、食物繊維とか、言っているけど、腹一杯、食べずに、暴飲暴食しなければ、何を食べても、食事と、健康は、関係ない。

ただ、これは、僕に当てはまることだけなので、他の人にも、当てはまるか、どうかは、わからない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする