goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

最近の状況

2014年11月03日 23時09分07秒 | 一般的英語学習

3 連休は関東地方は土曜日は天気が悪かったですが、日曜と今日は暖かく過ごしやすかったですね。

どこかへ出かけたかったのですが、来週からの海外からの来客に備え、家に持ち帰って仕事をしていました。(さすがに会社に行く気にはなれない。)

9 月下旬に受けた TOEIC IP テストの結果が不本意 ( L 475 R 420  Total 895 )なので、リベンジせにゃあかん、と思いながら、他にやらなければならないことと、やるべきことが山積していて、ほとんど手についていません。

何度も書きましたが、僕は自分のやりたいことしかやる気にならない怠け者ですので、なかなかまたシコシコと文法やリーディングの勉強時間を作ることがなかなか出来ていません。

9 月下旬に受験した TOEIC IP テストで思い知らされたのは、5 年前や 2 年前なら確実に 『 覚えて』 いたことが、今ではさっぱり思い出せないことが多い、ということです。

今更ながら自分の頭の悪さ、記憶力の低下に愕然とします。

安河内 哲也 先生の書いた 『 できる人の勉強法 』 によれば、ドイツの心理学者エビングハウスが実験の結果導き出したエビングハウス忘却曲線というのがあって、人間は覚えた事柄を、30 分後では 40 %忘れ、24 時間後には 66 %忘れ、30 日後には 80 %忘れるそうです。(興味があったので、ウイキペディアでも調べてみましたが、実際の実験は少しこの数字とは違うようですが。)

そういえば、久しぶりに 『 英検 1 級 Pass 単熟語 』 をパラパラとめくってみたのですが、半分以上忘れていました。

が、それも当然ですね。僕の場合、英語の学習は言語形成期以降に始めたので、ほとんど暗記にたよっています。 一方 、言語形成期に日本で育ったので日本語は苦労して暗記して身に付けた覚えはなく、自然に出てきます。

この 自然に出てくる、第二のネーチャーになるまでに、およそ 一万時間ぐらいかかるそうです。

英語の学習は、学生時代からトータルしても、まだ 3000 時間にも達していないと思います。

従って、忘れるのは当然で、繰り返し、繰り返し頭に染み込ませます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする