goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

11月23日の学習記録 -韓国の事件ー

2010年11月24日 01時01分56秒 | 英検1級学習記録

11月23日の学習記録

今日は、『 The World is Flat 』 を 20 ページ読みました。

『TIME 』は土日にしか読まないのですが、今週号は、ミャンマーのアウンサン・スーチーさんの自宅軟禁から解放の記事が、カバーストーリーでしたので、その部分の4 ページだけ読みました。

ミャンマーは”ビルマの竪琴”にもあるように、もともと穏やかな国民性の仏教国ですが、軍事政権が健力を握ってから、50年近く経ちます。スーチーさんは 合計 20 年近く自宅に軟禁状態にあったわけですが、11月13日にやっと表向きは解放されました。

しかし、ミャンマーは、地下資源が豊富で、対中国などの輸出で得られる収入(ピンハネ)を背景に軍事政権も譲歩する気配はまるでないので、ミャンマーの民主化は、まだまだ道のりが険しそうです。

一方、今日は、北朝鮮が、韓国領の延坪(ヨンビョン)島に砲弾を撃ち込み、死傷者も出て、韓国側も応戦するなど、大きな事件が起こっています。(延坪島はソウルから 100 キロしか離れていません。) そもそも北朝鮮と韓国は休戦しているだけで、いまだ終戦締結はしておらず、その意味では未だ交戦中です。ご存じの通り韓国では徴兵制があり、成人男子は 1 度は軍務につかなくてはなりません。北朝鮮との国境沿いの最前線に配置されることもあります。

平和ボケした日本では、野党が法務大臣の失言を格好のネタに、辞任だの、他の大臣も問責するなどで、国会も国民や国際情勢とはなれた次元の低いところで無為に空転しているだけですが、World が Flat になった今、ミャンマーや韓国で起こっていることは、決して日本と無縁ではありません。

・・・ あと、『Pass 単』のイディオムを一通り眺めました。(イディオムは覚えていないものを”単語帳”に書き出してはいません。)

今日は合計 2 時間の学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日の学習記録

2010年11月23日 02時38分21秒 | 英検1級学習記録

11月22日の学習記録。

今日は、通勤の往きと帰りの電車の中で、昨日 You -Tube からウオークマンに録音した、『ハーバード 熱血授業』の 1 と 2 を聴きました。TV でもやっていましたが、見始めたのは 3 あたりなので、1 と 2 は見逃したのですが、今の時代、見逃してもだれかが You - Tube に投稿してくれるので、たいてい観れます。

著作権の問題などはあると思いますが、便利な世の中になったものです。オーディオ・ブックなど買う必要がないほど、リスニングの材料には事欠きません。

英語は、サンデル先生の話す英語はよく分かりますが、学生の話す英語はよく聴きとれないです。

仕事で、ドイツに英語で電話で話をする用事がありましたが、スピーキング力が落ちているのには愕然としました。

昼飯時にステーキランチを食べながら、単語帳を眺める。。。

家に帰ったのは午後 10 時すぎと遅かったのですが、『 英検 1 級 語彙・イディオム問題 500 』の復習と、『 The World is Flat 』 を 13 ページ読みました。

合計で 3 時間ほどの学習時間でした。

明日は休みなのですが、休みの前日は夜更かしばかりしてしまう。。もう寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日の学習記録

2010年11月21日 22時49分51秒 | 英検1級学習記録

11月21日の学習記録。

『 TIME 』 19 ページ。

19 ページといっても、今日は写真の部分が多く、たいしたことはありません。

年末近くなると、TIMEの選ぶ、2010 年の100 人とか、ランキング記事が多くなりますが、今日読んだのは、『 The 50 Best Inventions of 2010 』
今年の発明品のベスト 50 です。

日本は、SONY のデジタル一眼レフカメラ Alpha A 55 だけです。ランクインの理由は、普通の一眼レフカメラは、露光の瞬間、ミラーが上がるのですが、このカメラは、半透明のミラーを使っており、露光の瞬間でもミラーが動かないことだそうです。

i Pad もベスト 50 に入っていますが、面白いものでは、韓国の The English-Teaching Robot や 度付きの 3 D メガネなど。 (3 D 画像を観るメガネは珍しいものではありませんが、すでにメガネをかけている人には邪魔になる。度付きの3 D メガネというのがミソです。)

あと、世界中では年間 2 億 5 千万人がマラリアに感染し、そのうち 100 万人が命を落としますが、マラリアを媒介しない蚊の飼育と放逐、さらにはマラリア蚊を撃退するレーザー光線など、着眼が非常にユニークなものが多いです。

あと、『 The World is Flat 』 を 30 ページ読みました。

ライティングの方はたいしてやっておらず、苦し紛れに『 英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング (植田 一三、妻鳥 千鶴子 著 ペレ出版)』 を眺めました。

今日は、4 時間ほどの学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日の学習記録 -4つの能力が統合しない?-

2010年11月21日 01時17分12秒 | 英検1級学習記録

11月20日の学習記録。

前にも書きましたが、土曜日は OFF DAY というか、リーディング中心の日にしているので、ひたすらリーディングだけやりました。

『TIME』 12 ページ。地震で壊滅的な打撃を受けたハイチでコレラが蔓延し始めているという記事と、中国で(この現代でも)の子供の人身売買、という暗い記事でした。

『The World is Flat 』 を50 ページ。

リーディングはあまり苦痛には感じないので、学習時間とは言えないかもしれませんが、合計 4 時間ほどでした。

ところで、昔読んだ松本道弘さんの本に、英語力がある程度ついてくると、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの 4 つの能力が統合してくる、ということが書いてありました。

解りやすく言うと、本をいっぱい読めば、知識が豊富になり、書く文章も内容が良いものになる、講演などで話をいっぱい聴けば、自分が話す内容も豊かになる、という、4 つの能力間のクロスオーバー状態です。

しかし、これは外国語を読んだり、聴いたりしているという意識を超越して内容だけの世界に入れる、相当レベルの高い人、ネイティブに近い人の場合だと思います。

僕は日本語はネイティブなので、日本語で本をたくさん読めば、話題が豊富になったりということはあります。日本語で本を読んでいるときは、日本語で読んでいる、という意識はなく、ただ何が書いてあるか、内容だけを読んでいます。

僕の場合は、英語のリスニングとリーディングはさらりーまんにしては結構やっているほうだと思いますが、ライティングには(スピーキングにも)全く反映されず、”クロスオーバー感覚” はいまだ体感したことはありません。

僕のレベルでは、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4 つの能力とその 4 つの能力の土台となる語彙力(単語を知らないと、読めない、聴き取れない、もちろん話せない、書けない)は、それぞれ別々にトレーニングしなけれならないようです。

そこで、ライティング。これは未だに極端にレベルが低いです。(自分でも解っているのですが、しんどいのであまりやっていない。)

通訳案内士試験や英検 1 級では、ライティングが重視されており、配点も高いので、また、だからこそ、TOEICと比べ、長所もあるのですが、(通訳案内士試験の1次では、リスニングすらない。)これを何とかしないと、クリアするのは難しいです。

解ってはいるんですけれど。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日の学習記録 -洋書にはまってきたー

2010年11月20日 01時31分55秒 | 英検1級学習記録

11月19日の学習記録。

今日も通勤の往きの電車の中で、ABC ニュースのリスニング。

昼飯時に餃子(匂いなし)を食べながら、単語帳を眺める。

通勤の帰りの電車の中でも、ABC ニュースのリスニングをしながら、単語帳も眺める。

いつものABC ニュースは、アメリカの地方の誘拐事件やスーパーでの強盗事件などが多く、あまり面白くないのですが、今日はアメリカ下院議長のナンシー・ペロシのインタビューで、かなり面白かった。

ナンシー・ペロシは女性で初めてアメリカの下院議長になった人です。もう 70 才で、5 人の子供とお孫さんもいます。今年のアメリカの中間選挙で、民主党が大敗したので、下院議長の座を降りるのですが、英語の発音の明瞭さときれいさは、聴きほれてしまいます。

アメリカの女性政治家は、ヒラリー・クリントンもそうですが、スピーチに馴れているせいか、非常にきれいな、明瞭な英語を話す人が多いですね。(男性政治家はそうでもないが。)

家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500 』の復習と、『The World is Flat 』を 12 ページ読みました。The World is Flat は 600 ページ以上あるので、中々読み終わりません。

まだ、読み終わらないうちから、今週は仕事が忙しく、ストレスもたまっているので、自分へのご褒美と、仕事帰りに丸の内丸善の4 階の洋書売り場に行って、次に読む洋書を物色しました。

トニー・ブレアの回想録も面白そうだったけれど、いかんせんハードカバーで分厚く、重く、高そうです。

『 What I Wish I Knew When I was 20 』 (Tina Seelig 著)を買ってしまった。200 ページほどで、フォントも大きく、読みやすそう、という理由です。”私が20 才の時に知っておきたかったこと”という題で、邦訳も出ています。

あと、買っただけで、読まずにほったらかしにしてある、ご存じ、『The Davinci Code』(Dan Brown 著)もあり、TIME も含め、当面読むものには困らなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日の学習記録

2010年11月19日 00時46分44秒 | 英検1級学習記録

11月18日の学習記録。

今日は通勤の往きの電車の中で、昨日ウオークマンにダウンロードしておいた、2010年度 第1回 英検 1 級のリスニング問題 (6月にモロ自分が受けたもの)をリスニングしました。

昼飯時にグラタンを食べながら、単語帳を眺める。。。

帰りの電車の中でも、2010年度 第1回 英検1級 リスニング問題 をリスニングしました。

10月の第 2 回は僕は受けていませんが、これも筆記もリスニング問題もダウンロード出来るので、12 月中旬ぐらいに、模試がわりに時間を計ってやってみようと思います。

家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』の復習と、『The World is Flat 』を12 ページ読みました。

今日は合計で、3 時間ほどの学習でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日の学習記録 -Pass 単のサイド・エフェクトー

2010年11月18日 00時45分45秒 | 英検1級学習記録

11月17日の学習記録。

今日は通勤の往きの電車の中で、ABC ニュースのリスニング。

昼飯時に鳥丼を食べながら、単語帳を眺める。。。

通勤の帰りの電車の中で、『新・基本英文 700 選』のリスニングをしながら単語帳を眺めました。

家にかえってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』の復習をしたあと、『The World is Flat 』を 13 ページ読みました。

今日は、3 時間ほどの学習時間でした。

ところで、英検 1 級 Pass 単 ですが、かれこれもう半年以上の付き合いになります。毎日覚えていない単語を書き出した、単語帳をしつこく眺めていれば、少しは語彙力もついてきた感じです。

TOEIC や英検はモチベーションの維持の目標で、僕のリーディングの目的は、ペーパー・バックが、すらすらと読めるようになる、ということです。(TIME がすらすらと読めるまでには、なかなかなりませんが。)

今読んでいる、『The World is Flat 』 も、読みやすい本ではありますが、決して子供向けではなく、大人向けの、最近の社会現象を書いた本です。 Pass 単レベルの単語も 1 ページに数語出てきますが、つっかからずにかなり早く読めるようになってきました。

また、文脈の中で、Pass 単の単語がどのように使われているかの訓練になると思います。

Pass 単を丸暗記するのは、最初は非常に抵抗がありましたが、だまされたと思ってやってみると、英文がかなり読めるようになります。思うに、普通のペーパー・バックを読むのならば、Pass 単レベルまで覚えれば十分と思います。

ただし、TIME は別格で、すらすらと読むには語彙数は2 万語レベルが必要と思いますし、辞書にも載っていない言葉もよく出てきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日の学習記録

2010年11月17日 01時01分57秒 | 英検1級学習記録

11月16日の学習記録。

今日も通勤の往きの電車の中で、ABC ニュースのリスニング。

昼飯時は忙しくて会社の外へ食べに行く暇がなかったので、何もしていません。

通勤の帰りの電車の中でも、ABC ニュースを聴きながら、単語帳を眺めていましたが、今日は転入者の歓迎会で、少し飲んだため、半分以上は眠りこけてしまった。

それでも家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500 』の復習と、『The World is Flat 』 を10 ページ読みました。

リーディングは土日に固めてガーッと読むパターンでしたが、毎日何かしら英文を読まないと、どんどん感覚が鈍るということがわかってきましたので、ペーパーバックを 10 ページほど(約30 分。語数にして 5,000語ほど)読むのを最低のノルマとして、毎日少しづつ続けています。

今日は通勤の帰りで半分眠りこけたので、2 時間半の学習時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日の学習記録 -単語の棚卸しー

2010年11月15日 00時04分52秒 | 英検1級学習記録

11月14日の学習記録。

今日は『TIME』を12 ページ読みました。あまり特筆すべき内容の記事はありませんでした。

『The World is Flat 』 を32 ページ読みました。

あと、Pass 単の(読んだのが)5 周目でも覚えていない、単語を書き出した単語帳 (2 冊で約 800 語あります。)のうち、忘れているか、まだ覚えていない単語を ? でしるしをつけました。(記憶の棚卸し)

約 800 語のうち、?をつけたのが、275 語あります。確実に覚えたと思い込んでいた単語も忘れているものがあり、人間の記憶とは、本当に長続きしないものです。

明日から、また隙間時間に 275 語を眺めて、覚えます。

Pass 単の 2,200 語 (イディオム除く)のうち、覚えていないのが 275 語だけならば、まずまずといったところですが、単語帳は、Pass 単を読んだのが5 周目でも覚えていない、800 語を書き出しただけですから、そもそも 5 周目で覚えていた単語もすでに忘れているものもあるに違いなく、Pass 単 一冊でさえ、攻略するのはまだまだ道は長そうです。

今日はそんなことで、4 時間学習しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日の学習記録

2010年11月14日 00時42分26秒 | 英検1級学習記録

11月13日の学習記録。

土曜日は(決めているわけではないですが)たいてい好きなリーディングをする日にしていますので、

① 『TIME』 を11 ページ読みました。1 時間で何ページ読めるか、久し振りに時間を計って読みましたが、1 時間では 8 ページしか読めなかった。(解らないキー・ワードは辞書を引きながらなので、恐ろしく遅い。)

ここ数週間の TIME は、アメリカで中間選挙があったためか、Tea Party がどうだとか、今度当選した共和党の上院議員のだれそれの経歴はどうだとか、アメリカに特化した記事が多く、あまり普遍的でなないので、たいして面白くありません。

② 『The World is Flat 』を 30 ページ読みました。こちらのほうは 1 時間で20 ページほどは読めますが、それでも遅いですね。1 ページ 約 500 語で、20 ページで 10,000 語。 WPM (ワード・パー・ミニッツ =1 分間で読める語数)は 167 語です。せめて WPM は 200 語以上にしたいです。

しかし、WPM はともかく、この本は内容が結構面白いので、まだようやく半分読んだだけですが、読み終わったら、感想を書きます。

①と②で 3 時間ほどでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする