馳走いなせや奮闘中!

京都柳馬場三条上ルの町屋料理屋「馳走いなせや」
オーナー(通称大将)の酒と食の奮戦記。

イベント目白押し!

2017年11月30日 | Weblog

ほんまに、ここ最近は屋外屋内を問わず


イベントまみれや〜〜❗️



特に京都は、ここ4〜5年前から「肉フェス」「京野菜」そして何より「日本酒イベント」が雨後の筍のようにウジャウジャ発生しておる。
(私主催の日本酒で乾杯in松尾大社もその一つやけど…)



もちろんイベントで日本酒が売れてくれるのは、誠に嬉しい限りだが。。。
ブーム便乗型の日本人。「流行り廃り」とならない事を祈ろう。


先日、このイベントに参加したのは

こんな方たちのせいだ。


「何で肉フェスに日本酒やねん❗️」と、おっしゃるなかれ。料理に合わせるキャパシティの広さは、世界中のアルコール飲料⁉️ No. 1の日本酒。

単純に言えば、お米で作ったお酒なので
「御飯のお伴」的な発想で、日本酒=御飯と考えればよい。
もともと主食がお米の日本人ならば、抵抗なくマリアージュできると言うものだ(厳密に言えば、日本酒の繊細な味わいを楽しむならばちょっと違うけど)


まぁ、あまりかたいルールよりも
どう楽しんで頂けるかが、大切なことだと思う。
(これに、これはあかんやろう!と言われると日本酒の消費量も増えない訳やしな)


そんな訳で、本来なら行かない「肉フェス」にお邪魔したのは実際に肉と日本酒をどう楽しんでおられるかを現地調査する為⁉️ だ。



これでもか〜〜❗️と、行列の出来るブースを尻目に日本酒のブースはそれほどの列は出来ないなぁ。


中から外を見ると特によくわかるのだが。

やはり、目的は「肉」やな。

ある意味「完全アウェー」や。。。



そう言えば、先週も同じ場所で「京野菜と日本酒フェス」が開催されており

こんなレアショットもゲットした。
(英勲の次期社長ひろし君と玉川の次期社長ひかる君の次世代コンビ❗️)

こちらは、日本酒と言うタイトルも入っているし
そこそこ賑わっていたな。


やはり、たまたま日本酒があったじゃ駄目な気がする。


そんな日本酒と時代劇のコラボ⁉️ したのが
今年3回目の太秦の映画村イベント「大江戸日本酒祭り」(やったかなぁ)

土・日の2日間。夜6時〜9時の3時間営業に前売りチケットもなかなか取れない始末。

入場料6,000円のチケットを買って5,000円分のチケットを使って日本酒が飲み放題になるお猪口を交換するシステムだ。『残り1,000円じゃフード購入もままならないが、そこは追加チケットも販売してる…』


浪人バー。。。かなり気合いが入ってる役者さんは、本気でガラも悪い。


浮世絵

なかなかの達筆⁉️ である!


他にも





もっといっぱい写真を撮りたかったけど、常に片手がお猪口で塞がるとこれが限界。

途中、立ち回りのショーやライブなどもあり
60前のおっさんでも、意外に楽しめた❣️

後半から雨も降ってきたので、早めに撤収することにした。




このように様々な日本酒絡みのイベントが、京都では次々と開催されている。

日本酒を盛り上げる為にも、是非とも継続して頂きたいですね。

馳走いなせや昼酒会「北川本家」編

2017年11月23日 | Weblog

11月19日(日)

馳走いなせや恒例の昼酒会。本日は、伏見の北川本家(富翁)さん❣️

今年で創立360年になる「老舗蔵」だ。

飲食店ならば、10年もやれば老舗と言われるけど
ほんまに凄いわ!
(ちなみに京都じゃ、10年如きで老舗と言われませんが…)




いつものように、昼酒会の時は貸切営業。



これは、仕込み水で富翁のお酒を楽しんで頂く際の「和らぎ水」



乾杯のお酒は、前期造りの「金賞受賞酒」



お客さんの来られる前は、スタッフ総出で準備に余念がない。

前日からの雨も上がり、すっかりとは言えないが
それなりの天候やなぁ。

今年は10月からの長雨や台風に泣かされっぱなし…。

雨が続くと日照不足で野菜の値段も上がり、まさしく「踏んだり蹴ったり」だ。


ご存知の方も多いけど、北川本家の酒の会は
びっくりするほど、沢山の蔵人さんがくる。

当日も「北川社長」「田島杜氏」他に蔵人さん3人の、豪華5人体制で

一階の広間

二階席

蔵の個室を縦横無尽にホストして頂く。
(後半は疲れて、お客さんの席に座ってたけど)


当日の馳走いなせや日本酒会席料理は








と、いった内容で


それに合わせた北川本家の日本酒は、右から順番に合わせて提供した。

あれっ、2種類足りないな。。。


写真にアップしたらあかん奴やったかも…。


途中、外の風が強くなり簾がバタバタしてると思ったら

※ えっと、二階席から爪楊枝落とした訳じゃなく。

11月のみぞれ!!!

ほんまに、どんな天気やねん❗️


みだれまくる天候の中

田島杜氏の笑顔が、ちょっと怖い。。。




北川社長は、ちょっとお疲れ。



最後に、こらまた恒例の料理人挨拶

なんか「レッツゴー三匹」みたいになってきたな。


さてさて、富翁の昼酒会も閉会して
二次会は、姉妹店「んまい」に移動するが

私は、ちょっと別行動で岡崎へ。
二次会参加の皆さんすんません。


岡崎の模様は、次回ブログにてアップ致しま〜す❣️


自衛隊イベント⁉️

2017年11月18日 | Weblog

高田さ〜〜ん
来週の日曜は、桂の自衛隊駐屯地で「まんぼうの湯引き」出すので来てください〜❗️


と、言ってきたのは「一政」オーナーの篠だ。


桂の駐屯地で何故「まんぼうの湯引き」なのか、全く理解できないが他にも知り合いの飲食店が参加するとのことなので朝から出かけることにした。


私は、京都の西陣に生まれ16歳の時に桂に引っ越ししたので実は桂に詳しいのだが桂駐屯地に入るのは初めてのこと。



入っていいのか駐屯地❓




聞くと
春と秋の年二回、地元の方との触れ合いに解放しているらしい。


それではと、駐屯地初体験。
阪急電車で「桂口駅」で降り、駐屯地までのシャトルバスを待つ事10分。

さらに説明とか手荷物検査10分。

駐屯地までは、バスで3分。。。

こんな近くなら歩けばよかった。


桂には詳しいが、新しい「桂口駅」からの距離感は全くない。

そして、何やかやの無駄な時間を過ごして遂に桂駐屯地到着。


うおおぉぉぉ❗️

のっけからの戦車登場。



すっげ〜〜〜〜❗️

さらに

うおおぉぉぉ❗️これは、実弾打つんやろか❓

前で見ていた親子連れの子供が
「お父さん、実弾打つの❓」と親父に聞けば


「そんな訳ないやろ〜〜」と。。。


俺、子供の知識と一緒やん。


入り口から自衛隊の洗礼❓ を受け。

飲食店ブースに到着。

「一政」
ほんまにまんぼう売ってるわ。

何で屋外イベントにまんぼうやねん❗️
屋外イベントならば「鳥の唐揚げ」とか「焼きそば」とか「カレー」ちゃうんか❓
(実はと言うか、出店者いたけど)


そして

西洞院「SOU」
オーナーの橋詰は、ほんまに「小芋のから唐揚げ」好きやなぁ。

さらに

「タナゴコロ」

うん!これは、イベントメニューっぽいな。

他にも10軒以上の飲食店が、それぞれ趣向を凝らして出店しているが

やはり「鳥の唐揚げ」「焼きそば」は王道やし、ずっと行列が続く。


以外だったのが「綿菓子」ブース。長蛇の列の先の綿菓子作りをしてるにいちゃんは、おそらく「ズブの素人」やな。
手際の悪さが行列を作るケースもしっかり確認した。
(車の渋滞の先頭車みたいな感じや…)




こんなに行列があるのに「まんぼうの湯引き」は、誰もこない。。。





振り返ると自衛隊のブースもある。

「実弾射撃場」って。。。

しかし、よく見れば「コルク玉」って…。


他にも「米軍払い下げ」ならぬ「自衛隊払い下げ」グッズの店や「制服無料着用」ブースもある。


そうこうするうちに、空から広場にヘリコプターが飛んできた❗️

うおおぉぉぉ❗️(まぁまぁしつこいけど)

すっげ〜〜❗️かっちい〜〜❗️

子供みたいに走って見に行く。




戦車を積んだ、トレーラーが走れば
それも走って追いかける。


これは、何やろか❓パック何とかかなぁ。


ショートアローと言うらしい。



お〜〜❗️ こいつも、かっちい〜〜❗️


圧巻は

これは実弾入ってるんやろか❓❓❓


んな訳ないわな。。。


駐屯地を堪能して大阪に仕事で向かう道中。
「一政」の篠から「無事に完売しましたっ」と

ほんまかいな。





今回は、馳走いなせや奮闘中と全く関係ないブログですんません。。。

因みに私、某右とも某左とも違いますのでお間違いないようお願い申し上げます。



馳走いなせや昼酒会「喜多酒造」編

2017年11月02日 | Weblog

10月29日(日)

二週続けての台風が、関西に最接近する当日。。。


マジか〜〜〜〜❗️


何でやね〜〜ん❗️❗️❗️



絶対にキャンセル続出間違いなし…。前日までにキャンセル→キャンセル待ち入る→キャンセル→キャンセル待ち入るの慌ただしい状況が続くも、ほぼ満席なのに…。


おそらく当日キャンセルがかなり出るやろなぁ。


不安いっぱいの昼酒会だったが、ありがたいことに当日キャンセルは一件もなかった。



セーフ

ギリギリセーフ❣️




昼酒の会は、いつも一週間ほど前から仕込みを始めるのでキャンセルが一番辛い。

辛いのに、昼酒会の後「酔った勢い」で予約して
当日全く忘れて来られないお客さんは、もっと辛い。。。
「あれっ、俺そんな予約してたかいな❓」って…。


恐るべし酔っぱらいである。



滋賀県で行われる予定だった大津の日本酒の会も、屋外イベント+悪天候で2日前に開催の中止を決定された。
(屋外イベントは、ほんま大変やなぁ)

かと言って、屋内もよほど近くでないといく気にもならないのは私も同じ。

そんな中


一階二階ともにほぼ満席のお客様。誠にありがとうございます😊

お客さんには、申し訳ないほどの雨の中
馳走いなせや昼酒会「喜多酒造」編は、開催された。


ゲストで来られた「喜多社長」は、昨日東京での集まりの後、新幹線で京都入りしてタクシーで来ていただいた。

「喜多社長」いわく、いろんな酒の会で結構な確率で雨を呼ぶ「雨男」らしいけど
「さすがに台風呼んだのは、初めてやわ!」と。。。

ずぶ濡れのスーツを着替えて

いつもの如く、巧妙な喋りがお客様を惹きつけるのは
さすが「喜多社長」だ。


それでは、喜楽長に合わせた馳走いなせや日本酒会席料理をアップしよう⤴️









最後の御飯を除き、二階席での撮影の為
画像が暗くてすんません。

さらに、合わせた日本酒の写真も撮り忘れてしまった。


なんてこった。。。



一階二階席がほとんどうまる最近の昼酒会。
喜多社長1人じゃ、ちょっと大変なので私もあちこちのテーブル席に行くことも多く
どんどん忘れてしまう今日この頃。



あかんなぁ〜〜。


さて当日は、喜多社長の提案で
11月に純米酒を搾るので、ジャンケンにて一階二本・二階席一本の「搾りたて純米酒四合瓶」を提供して頂けることとなり、お食事が終わったタイミングでジャンケン大会✊✋✌️

「私のせいで雨を降らせてすんません」と喜多社長。


ほんまに申し訳ありません!


その後は、いつものように料理人のご挨拶。

この時間になると、居眠りするお客さんもちらほら
(まぁ、1人5合ぐらいは飲んでるからなぁ)

台風は夕方から夜にかけて一番近畿に近づくと聞いて、二次会「んまい」も中止とした。





しかし
最後のお客さんと喜多社長を見送り、御池通りまで出ると西の空が明るい。



ん〜〜❗️ 喜多社長❗️
やはり雨男やったか⁉️

喜多社長、いろいろとお気遣いありがとうございました。次回からは、雨無しでお願い致します。