遂に1ヶ月以上前のネタをアップし始めた。。。

前回のブログアップから半月が過ぎ(何か演歌の一節みたいだが…)
せっかく私のブログを応援して下さる方もいらっしゃるので、頑張ってアップしないとね。

3/20日に大津プリンスホテルで、毎年恒例の「近江の新酒 きき酒会」に参加❗️
例年、数多くの酒蔵を見学(訪問)する訳だが
さすがに全ての酒蔵を回ることは、不可能だ。
(既に1ヶ月以上前の話をして偉そうな感じやけど)
そんな時は、このような地域の酒蔵さんが集まるイベントに行くのもあり。
なるべく早めに会場に行き、蔵元さんや杜氏さんと今期の造りの内容や出来上がりの試飲までできる!
「酒屋」「飲食店」対応のきき酒会の方がありがたいのですが…。
(一般の方が入場できるイベントでは、開場30分ほどで
そんな会話も困難になる)
最近は特に携帯電話(スマートフォン)のカメラ機能もアップして、ほとんどアイドルの写真会の様相でもある。

聞きたい事があっても、いわゆる「撮影待ち」
ふ〜〜。 これも文化か。。。
(と、言いながら私も蔵元さんとツーショットしたりするのだが)

まぁ、ええか。
さてさて、それでは当日の様子を写真でアップしよう❗️(やっぱり写真やん。。。)

これは、開場直後。
昨今の「日本酒ブーム」の煽りも受けて、この4〜5年で開場前に並ぶ一般ユーザーもほんまに増えた。
JR 大津駅からシャトルバスでホテルに向かう予定だったけど、バス停には長蛇の列。
当日は、1人で参加するのでタクシーにも乗りづらい。
どうしようかと悩んでいると。
⁉️

偶然、同じ京都の同業者「みのりこ」さんに遭遇❗️

聞けば、お客さんと2人で来たけど
「これ、一台のバスじゃ無理ですよねぇ」と
「3人で乗って、割り勘しましょか?」に
激しく同意してもらい、無事に大津プリンスホテルに到着した経緯がある。

会場に入ると、すぐ右手に
いきなり「パンチ木下」発見❗️今日は「不老泉」のお手伝い。

「一博」ブース。今年、第一子誕生でほんまにめでたいめでたい🎉

隣のブースは花嵐で有名な「吉田酒造」さん。

「初桜」さんは、ご夫婦で切り盛りされて

「大治郎」もご夫婦。。。
(小さい蔵元さんは、アットホーム感が半端ないな)
しかし、その「大治郎」ブースで発見したのが

「垂れま栓」
最初、何が一升瓶に付いてるのかわからんかったので大治郎に聞けば
「これ、奈良のメーカーさんの商品なんですよ」と
うぉ〜〜❗️ 目から鱗
画期的やなぁ❗️
これ、うちの店でも買おうかな。
酒造メーカーによっては、女の子じゃ開けられないぐらいに硬い蓋もあるし
オーダー通る度に栓抜きで開けてる姿もカッコ悪いしな。

それより何より、入れ過ぎてこぼしたり
開栓の度に拭いたりする作業もなくなるな。
(最近、人手不足でそんな事ばかり考えてるけど)
おっと話が横道(杜氏じゃない)にそれてしまった。。。


「喜楽長」さんは、親娘共演❗️
今年の5/14日 京都「日本酒ドロップキック」の姉妹店んまいは「喜楽長」さんとのタッグですよ❗️
麻由子ちゃん可愛いなぁ〜💕

「薄桜」の増本さん!
変なタイミングの写真すんません。

「萩乃露」福井さんは、京都「日本酒ドロップキック」で「晩餐 京色」担当❗️

「浪の音」中井くん。

三連星で一世風靡した「美富久」さん。ガンダムコスチューム目立ちます。
今年のドロップキックは「手水や」担当。

サブちゃん、こと「北島」さん

そして番外編は、この方。
全く知り合いじゃないのだが「マイ吐き」を錫でオーダーしたとの事。
ほんまに日本酒道は、奥深いなぁ。

ついでに


この2人も一緒だったと報告しておきます。。。
まだまだネタはあるし、頑張ってアップします。
見捨てんといてくださいね。

前回のブログアップから半月が過ぎ(何か演歌の一節みたいだが…)
せっかく私のブログを応援して下さる方もいらっしゃるので、頑張ってアップしないとね。

3/20日に大津プリンスホテルで、毎年恒例の「近江の新酒 きき酒会」に参加❗️
例年、数多くの酒蔵を見学(訪問)する訳だが
さすがに全ての酒蔵を回ることは、不可能だ。
(既に1ヶ月以上前の話をして偉そうな感じやけど)
そんな時は、このような地域の酒蔵さんが集まるイベントに行くのもあり。
なるべく早めに会場に行き、蔵元さんや杜氏さんと今期の造りの内容や出来上がりの試飲までできる!
「酒屋」「飲食店」対応のきき酒会の方がありがたいのですが…。
(一般の方が入場できるイベントでは、開場30分ほどで
そんな会話も困難になる)
最近は特に携帯電話(スマートフォン)のカメラ機能もアップして、ほとんどアイドルの写真会の様相でもある。

聞きたい事があっても、いわゆる「撮影待ち」
ふ〜〜。 これも文化か。。。
(と、言いながら私も蔵元さんとツーショットしたりするのだが)

まぁ、ええか。
さてさて、それでは当日の様子を写真でアップしよう❗️(やっぱり写真やん。。。)

これは、開場直後。
昨今の「日本酒ブーム」の煽りも受けて、この4〜5年で開場前に並ぶ一般ユーザーもほんまに増えた。
JR 大津駅からシャトルバスでホテルに向かう予定だったけど、バス停には長蛇の列。
当日は、1人で参加するのでタクシーにも乗りづらい。
どうしようかと悩んでいると。
⁉️

偶然、同じ京都の同業者「みのりこ」さんに遭遇❗️

聞けば、お客さんと2人で来たけど
「これ、一台のバスじゃ無理ですよねぇ」と
「3人で乗って、割り勘しましょか?」に
激しく同意してもらい、無事に大津プリンスホテルに到着した経緯がある。

会場に入ると、すぐ右手に
いきなり「パンチ木下」発見❗️今日は「不老泉」のお手伝い。

「一博」ブース。今年、第一子誕生でほんまにめでたいめでたい🎉

隣のブースは花嵐で有名な「吉田酒造」さん。

「初桜」さんは、ご夫婦で切り盛りされて

「大治郎」もご夫婦。。。
(小さい蔵元さんは、アットホーム感が半端ないな)
しかし、その「大治郎」ブースで発見したのが

「垂れま栓」
最初、何が一升瓶に付いてるのかわからんかったので大治郎に聞けば
「これ、奈良のメーカーさんの商品なんですよ」と
うぉ〜〜❗️ 目から鱗
画期的やなぁ❗️
これ、うちの店でも買おうかな。
酒造メーカーによっては、女の子じゃ開けられないぐらいに硬い蓋もあるし
オーダー通る度に栓抜きで開けてる姿もカッコ悪いしな。

それより何より、入れ過ぎてこぼしたり
開栓の度に拭いたりする作業もなくなるな。
(最近、人手不足でそんな事ばかり考えてるけど)
おっと話が横道(杜氏じゃない)にそれてしまった。。。


「喜楽長」さんは、親娘共演❗️
今年の5/14日 京都「日本酒ドロップキック」の姉妹店んまいは「喜楽長」さんとのタッグですよ❗️
麻由子ちゃん可愛いなぁ〜💕

「薄桜」の増本さん!
変なタイミングの写真すんません。

「萩乃露」福井さんは、京都「日本酒ドロップキック」で「晩餐 京色」担当❗️

「浪の音」中井くん。

三連星で一世風靡した「美富久」さん。ガンダムコスチューム目立ちます。
今年のドロップキックは「手水や」担当。

サブちゃん、こと「北島」さん

そして番外編は、この方。
全く知り合いじゃないのだが「マイ吐き」を錫でオーダーしたとの事。
ほんまに日本酒道は、奥深いなぁ。

ついでに


この2人も一緒だったと報告しておきます。。。
まだまだネタはあるし、頑張ってアップします。
見捨てんといてくださいね。