これだけ多く昼酒会を開催すると、いったいいつの年かわからなくなる。
したがって、今年からは西暦も入れる事にしよう❗️
(もうほとんど、自分の思い出作りやな…)
そう言えばスマホの写真も1500枚を超えてしまったので、必死で削除したが
それでも900枚の消せない写真がある。
10年も昔なら、アルバム4〜5冊持って歩いているようなもんや。

店は、年明けのリニューアルに合わせて結構な無駄な物を処分したが
自分自身の私物が、いわゆる「断捨離」できていない事実もある。

世の中物を捨てれない人にもいろんなタイプがあって
【とりあえず置いておく人】
いわば、即決できないタイプが非常に多い。
これは、私にはない部分。郵便物であろうが、買い物した箱やビニール袋であろうがすぐに処分する。即決できないタイプの人は「とりあえず」や「もしかしたら」の言葉が多い。
あかんもんは「あかん」いらんもんは「いらん」ねん!
ご丁寧に2年前に買った掃除機の箱まで置いてある始末。どう考えても、いらんやろう。
最近は有難いことに、服を買いに行ったらリサイクルなる店もある。
例えばパンツ(ズボンの事)とシャツを買ったらその場で着替えて、前のやつはリサイクルボックスに入れて帰る事もままある。
(ほんまは、皆さん洗濯したのを持って来られるみたいやけど…)
しかし掃除機買って、中身だけ持って帰る人はいないやろな。
そんな訳で、自分で言うのもなんだが
小さい頃からほとんど「即決・即断」タイプだ。
決めたら動く。迷うならやらない。
ストレスの多くは「悩み」や「迷い」らしいと、聞いて
「あ〜❗️それで俺ストレスってあまりわからんかったんやなぁ」と、つい最近気づいた。
そう、この馳走いなせやをやるって決めた時も周りの人達の方が不安がってたけど
わくわく感しかなかったな❗️

決めたら前に進むだけ。こんな簡単な事はない。
後、1年と2ヶ月で「還暦」を迎えるが
未だに不安はない。白髪も少ないのは、この性格のせいか。。。
「自分らしく生きる」
関わる人は、振り回されているかもしれないな。
飲食店に限らず、経営者は即決・即断タイプが多いのもうなづける。
会社や店舗を立ち上げるのは、人生最大の決断やな。ネガティブな人には、ストレスしかないやろな。
こう言うと、私が凄いポジティブな人間のように聞こえるが
実は「なるようになる」いわば「ケ・セラ・セラ」な奴だ。
「生きてるだけで丸儲け」と誰かが言ってたが、まさにその通り❗️チャレンジしない人生って、全く無意味である。
昨今は自己啓発本が売れているらしい。読むのは結構な事だが、それで変われる人間は極々一握りだろうと思っていたけど
先日「まつこ」がテレビで全く同じ事言ってたな。
そんな訳で「自分の人生思うがまま」
これを今年のテーマとしよう❗️
さて、長い前振りの後は本題

これ、毎回同じ内容の「本日は酒の会」って書いてるけど
せっかく蔵元さんが来てるんやし「○○酒造の会」ぐらいにしようや。
1月は、必ず伏見の月の桂(増田徳兵衛商店)と決めてある。遡ること9年と10ヶ月前の3月3日に開店した馳走いなせやの鏡割りとホストを務めて頂いたのが「増田徳兵衛社長」
以来、ことあることに馳走いなせやを可愛がって頂いている経緯がある。
今回は、日本酒の会でよく言われる「乾杯」は本来なら「弥栄」と言い神さまに捧げる言葉でスタート❣️

これは違う店でのショット。

当日の月の桂に合わせた「日本酒会席料理」は








ずらずらと、こんな内容❗️
そして月の桂のお酒は❗️

市販のラベルが貼られているが、中身はほとんど「いなせやオリジナル」だ。
(詰め口が違うわけです)
当日のお客さんは、11月には満席となり以後キャンセル待ちになったけど
やはり、2〜3日前に出るのがキャンセル…。
季節がら、体調を崩した方が多い。もしくは身内に事情ができた方。
それは、致し方ないんやけど。
当日来られないお客さんは、かなりの確率で他の昼酒会の後の予約。
酔った勢いで予約して忘れられるケース…。

ほんま毎回のことやけど、何か考えんとあかんな。




一階席・蔵の個室・二階席(最後の写真は、酔った勢いで予約して忘れられたお客さんのスペースが空いてるけど)
ありがたく満員御礼となった。
三箇所をこと細かくホストをして頂いた増田社長には、ほんま頭が下がります。


閉会前には、こんな日本酒うんちく問題まで持ってきて頂いて(実は私自身も知らない内容多し)お客さんを楽しませることが凄い人なんです。
面白かったのは
「ほろ酔いと泥酔の間は何と言うでしょうか?」
え〜〜〜〜⁉️
そんなんわからん❗️❗️
答えは「酣・たけなわ」
よくスピーチにある「皆さま宴もたけなわですが」の酣❗️
たけなわは、酒辺に甘いと書くのも初めて知った。ほんま昔の人は、よ〜〜考えたもんや!
うっお〜〜〜❣️ほんま勉強になります。
そんな知識の宝庫「増田徳兵衛社長」と姉妹店んまいで二次会へ移動。
あっ🤭 写真撮ってないわ。
6時でお開きの後は、知り合いの店で三次会。
(冒頭の増田社長とのツーショットは、この店で)
増田社長。長時間のホスト誠にありがとうこざいました。今後もよろしくお願い申し上げます。
そんな増田社長は馳走いなせや10周年記念の3/1〜3日の3/2日に登場(午後6時以降)
当日は月の桂のお酒を楽しみにご来店ください。
ご予約のお客様から、受付致します!
したがって、今年からは西暦も入れる事にしよう❗️
(もうほとんど、自分の思い出作りやな…)
そう言えばスマホの写真も1500枚を超えてしまったので、必死で削除したが
それでも900枚の消せない写真がある。
10年も昔なら、アルバム4〜5冊持って歩いているようなもんや。

店は、年明けのリニューアルに合わせて結構な無駄な物を処分したが
自分自身の私物が、いわゆる「断捨離」できていない事実もある。

世の中物を捨てれない人にもいろんなタイプがあって
【とりあえず置いておく人】
いわば、即決できないタイプが非常に多い。
これは、私にはない部分。郵便物であろうが、買い物した箱やビニール袋であろうがすぐに処分する。即決できないタイプの人は「とりあえず」や「もしかしたら」の言葉が多い。
あかんもんは「あかん」いらんもんは「いらん」ねん!
ご丁寧に2年前に買った掃除機の箱まで置いてある始末。どう考えても、いらんやろう。
最近は有難いことに、服を買いに行ったらリサイクルなる店もある。
例えばパンツ(ズボンの事)とシャツを買ったらその場で着替えて、前のやつはリサイクルボックスに入れて帰る事もままある。
(ほんまは、皆さん洗濯したのを持って来られるみたいやけど…)
しかし掃除機買って、中身だけ持って帰る人はいないやろな。
そんな訳で、自分で言うのもなんだが
小さい頃からほとんど「即決・即断」タイプだ。
決めたら動く。迷うならやらない。
ストレスの多くは「悩み」や「迷い」らしいと、聞いて
「あ〜❗️それで俺ストレスってあまりわからんかったんやなぁ」と、つい最近気づいた。
そう、この馳走いなせやをやるって決めた時も周りの人達の方が不安がってたけど
わくわく感しかなかったな❗️

決めたら前に進むだけ。こんな簡単な事はない。
後、1年と2ヶ月で「還暦」を迎えるが
未だに不安はない。白髪も少ないのは、この性格のせいか。。。
「自分らしく生きる」
関わる人は、振り回されているかもしれないな。
飲食店に限らず、経営者は即決・即断タイプが多いのもうなづける。
会社や店舗を立ち上げるのは、人生最大の決断やな。ネガティブな人には、ストレスしかないやろな。
こう言うと、私が凄いポジティブな人間のように聞こえるが
実は「なるようになる」いわば「ケ・セラ・セラ」な奴だ。
「生きてるだけで丸儲け」と誰かが言ってたが、まさにその通り❗️チャレンジしない人生って、全く無意味である。
昨今は自己啓発本が売れているらしい。読むのは結構な事だが、それで変われる人間は極々一握りだろうと思っていたけど
先日「まつこ」がテレビで全く同じ事言ってたな。
そんな訳で「自分の人生思うがまま」
これを今年のテーマとしよう❗️
さて、長い前振りの後は本題

これ、毎回同じ内容の「本日は酒の会」って書いてるけど
せっかく蔵元さんが来てるんやし「○○酒造の会」ぐらいにしようや。
1月は、必ず伏見の月の桂(増田徳兵衛商店)と決めてある。遡ること9年と10ヶ月前の3月3日に開店した馳走いなせやの鏡割りとホストを務めて頂いたのが「増田徳兵衛社長」
以来、ことあることに馳走いなせやを可愛がって頂いている経緯がある。
今回は、日本酒の会でよく言われる「乾杯」は本来なら「弥栄」と言い神さまに捧げる言葉でスタート❣️

これは違う店でのショット。

当日の月の桂に合わせた「日本酒会席料理」は








ずらずらと、こんな内容❗️
そして月の桂のお酒は❗️

市販のラベルが貼られているが、中身はほとんど「いなせやオリジナル」だ。
(詰め口が違うわけです)
当日のお客さんは、11月には満席となり以後キャンセル待ちになったけど
やはり、2〜3日前に出るのがキャンセル…。
季節がら、体調を崩した方が多い。もしくは身内に事情ができた方。
それは、致し方ないんやけど。
当日来られないお客さんは、かなりの確率で他の昼酒会の後の予約。
酔った勢いで予約して忘れられるケース…。

ほんま毎回のことやけど、何か考えんとあかんな。




一階席・蔵の個室・二階席(最後の写真は、酔った勢いで予約して忘れられたお客さんのスペースが空いてるけど)
ありがたく満員御礼となった。
三箇所をこと細かくホストをして頂いた増田社長には、ほんま頭が下がります。


閉会前には、こんな日本酒うんちく問題まで持ってきて頂いて(実は私自身も知らない内容多し)お客さんを楽しませることが凄い人なんです。
面白かったのは
「ほろ酔いと泥酔の間は何と言うでしょうか?」
え〜〜〜〜⁉️
そんなんわからん❗️❗️
答えは「酣・たけなわ」
よくスピーチにある「皆さま宴もたけなわですが」の酣❗️
たけなわは、酒辺に甘いと書くのも初めて知った。ほんま昔の人は、よ〜〜考えたもんや!
うっお〜〜〜❣️ほんま勉強になります。
そんな知識の宝庫「増田徳兵衛社長」と姉妹店んまいで二次会へ移動。
あっ🤭 写真撮ってないわ。
6時でお開きの後は、知り合いの店で三次会。
(冒頭の増田社長とのツーショットは、この店で)
増田社長。長時間のホスト誠にありがとうこざいました。今後もよろしくお願い申し上げます。
そんな増田社長は馳走いなせや10周年記念の3/1〜3日の3/2日に登場(午後6時以降)
当日は月の桂のお酒を楽しみにご来店ください。
ご予約のお客様から、受付致します!