しまった…。タイトル長すぎた。
よって今回は、若干省略してのパート②だ。

前回、松本に行きそこから京都に帰るには
特急しなの→名古屋→新幹線→京都となる。
(乗り継ぎがうまくいくと、2時間と少しで京都着だ)
ちなみに「特急しなの」には、歌は無い……。
名古屋といえば、知り合いの飲食店も多くあるのでほんまやったら名古屋でもう一泊したいところだが、夜には京都での打ち合わせがあるので泣く泣く直帰を選ぶ。

さて、本題に入る前に

本日(3月27日)既に満開に近い「桜」🌸
これは「木屋町通り」だが、昼間より夜桜が好きなのは私だけだろうか⁉️
特に花粉症でもないので、昼間も自然光が映えるんやけど夜のライトを透けた花びらに魅了されるわけだ。

ちょうど「お月さん」も見えて、気温もちょうどいい。
京都には「桜」の名所が数多くあるけど、近くに飲み屋があるという点では「木屋町No.1」やな。
もともと、あまりに多い人混みや行列には馴染めない性格なので「通りすがりの美しさ」が好きだ。
(パンダも通りすがりにいれば、見に行くけど…。多分ないわな)
まぁ、そんな訳で
おそらく「桜」の見頃も3月いっぱいだろう。
4月からは、私の好きな「八重桜」が京都市の北部で咲き誇るはず。
さてと
話を本題に戻そう❗️
3月18日(日)
まだ「桜」も蕾の頃、馳走いなせや恒例の昼酒会は大信州酒造の田中社長と城陽のマルマン酒店の堀井くんをゲストに招いて開催した。

見事に好天に恵まれた。

毎回おなじみのきき酒エリアやけど、最近は試飲されるお客さん減ったな(ある意味、本番で飲む気満々やけど…)

厨房はいつも通り、わちゃわちゃ。。。

一階席

そして二階席(さりげなく、松尾大社の神主 西村さんの満面の笑みも撮れたけど)

大信州の田中社長

今回の馳走いなせや日本酒会席の内容は!









ずらっと、こんな感じだ。

当日は、キャンセルも出て蔵の個室は出番がない。提供する食材やお酒は、しっかりと準備をしているので ほんま、キャンセルは辛い……。
毎回キャンセル待ちのお客様に「おそらくキャンセル出るので、連絡待って下さい」と言うのだが、確約もできないので
あくまで、宜しければ。と言うのが精一杯。
それでも待ってくださるお客様に「明日の昼酒会にキャンセル出ましたけどいかがですか?」と聞いても「もう予定入れたわ」と断わられる始末だ。
ほんま何とかならんかなぁ。キャンセルはそれぞれの事情があると分かっていても遠方から大信州の会に参加したいと電話頂いたお客様が気の毒だ。
そんな相談を知り合いの飲食店に聞くと
「事前に振り込んでもらえばいいやん」と。。。
そやなぁ…。ちょっと迷うけど。。。
今後も続くようなら、考えなあかん時期が来たのかもしれない。

話はさておき

当日は、私の59歳の誕生日でもあった🎂
似顔絵バースデーケーキ(ほんま上手いなぁ)いただきました!
が。。。。
これは、二次会の姉妹店「んまい」にも移動して
いわゆる「使い回し」のケーキとなる。

嬉しいやら悲しいやら😭

これは二階席でもハッピーバースデー🎂

今回の大信州酒造のお酒達。
大盤振る舞いやな❗️4合瓶の一部は、田中社長からの提供品だ。
午後3時半に、無事昼酒会も終了して「んまい」に向かう道中。
「いや〜。この街並みがほんとに京都らしくて素敵ですね」と田中社長。
日常の光景で見慣れた私には、松本から眺める残雪の残る山々がとても素敵やったんやけど…。
(お互い無い物ねだりやな)
その後の二次会も沢山の方にご来店いただき、楽しい宴は無事終了〜〜❗️
田中社長、堀井くん
長時間のホスト誠にありがとうございました。
これからも頑張って大信州のお酒を勧めて行きますよ。
