
(トヨタのヴァンガードの3列出せば、一応7人乗りになるけど…かなり狭い)

今回は、馳走いなせやのアルバイトも多数参加しての蔵訪問の為、お酒造りを一から説明してもらいました。
(普段の蔵訪問は、そこそこ酒造の知識があるスタッフと行くのでかなり省略形)
奥さん「今日は、どんな風にされます?」
わたくし「申し訳ありませんけど、ビギナーコースでお願いします!」
これで通じる訳です。


秋鹿さんは、酒造りの現場である蔵の入り口近くに麹室があるのでレイアウトに合わせて説明。
蔵仕事の一日を語りながら、室の重要性やシビアな仕事の事をほんまに分かりやすくしゃべってくれはります。



これでやっと早朝の仕事から解放されるので、こんな落書きも。


竹の棒に袋を吊ったりする訳です。


只今18日目の醪は、アルコールも低く上質の甘酒ですなぁ(もちろんアルバイトの女子達は、こんな事も知らないので感動してますわ)
お酒になる迄、後10日はかかる訳です!


苗造りや肥料の話をお勉強。
秋鹿では、精米と言う作業もされるのでほんまに全てに関わられる凄い蔵です!

今回は、蔵仕事のお手伝いはなかったけど手ぶらじゃ帰れん。

しっかりゲットしたので、馳走いなせや・魚戸いなせや・六角んまいにて
いきなり飲めますので、どうぞお楽しみ下さいませ~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます