Butzmetz LingerieZ Blog

Butzmetz社長による徒然音楽日記。

音楽ネタその381: Miles Davis (part xx)

2008-12-28 23:30:58 | Weblog
今日は我がバンドButzmetz LingerieZの年内最後のリハーサル&忘年会があった。いくつか新曲の合わせをやってから飲みとなり、その折Miles Davisの話題になった。

飲み会の席において、新ドラマー、K.I.さんは日本の現在のジャズシーンの停滞を非常に憂えておられた。たまにジャムセッションなどに行っても、蚊の鳴くような静かな音を要求され、少しでも爆音を出そうものならピアニストからにらまれる。それは私もうなづけるところがあり、日本のジャムセッションの場で求められるのは大抵ビ・バップ・フレーズの塊=Be Bop Languageなのだ。これを完全に身につけるにはそれなりの時間がかかるのも事実ではあるが、正直いってこれらの音楽表現は半世紀前に隆盛を極めたものであり、今の時代からみれば「時代遅れ」感があるのは否めないだろう。そこで、賛否両論はあるのかもしれないが、結果的にエポックメーキングな音を提供し続けたマイルスのような存在が現代にはいない、という結論になった。

というわけで、前振りが長くなったがMiles. プレイヤーとしても演出家としても、このような人は後にも先にも現れないかもしれないな。この音楽ネタでも何度か取り上げているし、選曲には悩むところではあるが、私が一番好きなアルバム"We want Miles"に収録された"Jean Pierre"というナンバー。有名な85年のモントリオール・ジャズ・フェスティバルでの演奏。テーマが同じというだけで、実際の演奏はアルバム・バージョンとは全く違う。このようなアメーバのように変化を続けられるのがジャズの醍醐味であるはずなのだ。マイルスが今の時代に生きていたとすれば、ジャズ・ミュージシャンを名乗る連中の演奏を聞いて鼻で笑うかもしれないね。

(Butzmetz社長)

音楽ネタその380:原田真二

2008-12-27 20:42:36 | Weblog
今宵のネタは天才アーティスト、原田真二にいってみよう。

デビューはCharなどと同じ頃で70年代の後半。まだ18-19歳くらいだったのではなかろか。甘いルックスで、デビュー当時は自ら進んでアイドル路線を突っ走っていたが、どんな楽器でもこなせるマルチ・プレイヤーで、作曲のセンスは当時としては斬新だったように思う。それこそ、スティービー・ワンダーに代表されるソウル・ミュージックなどからの影響が色濃く感じられるスタイルで、今聴いても古さを感じない。シングルを立て続けに発表し、かなり人気があったが、今はどちらかといえばプロデューサー的な活動を地道に続けているようだ。

映像は76年の武道館でのライブで、"Shadow Boxer". 映像の荒さやバンドの編成などに時代を感じさせるが、楽曲のクオリティ自体は非常に高いと思うね。

(Butzmetz社長)

音楽ネタその379:Frank Sinatra (part xx)

2008-12-25 23:46:19 | Weblog
大分風邪も回復し、本日は普通に仕事に行った。1日休んだだけなのに、どどっとたまったメールに驚く。いやだねぇ。世の中、メールを送る=仕事をすると勘違いしている人が多いのが困りものだ。それはともかく、せっかくのクリスマスを味気なく過ごしてしまったので、せめて雰囲気だけでもゴージャスにしてみよう。というわけで、今宵のネタは、アメリカが生んだ稀代のエンターティナー、Frank Sinatra.

どうも日本でシナトラというと、オッサン上司がカラオケで歌う"My Way"が連想されがちのように思うのだが(笑)、楽曲といいアレンジといい、素晴らしい作品が多い(もちろん、"My Way"も素晴らしい名曲である)。映像は、彼の作品の中でも代表的なナンバー、"New York, New York". 後半のドラマティックなテンポチェンジなど、おいしい要素が満載。ビッグバンドで演奏すると最高に盛り上がる。最近景気も悪いし、せめて気持ちだけでもゴージャスにいこう(笑)。

(Butzmetz社長)

音楽ネタその378:まりちゃんズ

2008-12-24 22:18:50 | Weblog
今宵のネタはクリスマス・イブにふさわしくないもの(爆)。70年代中期にわずか2年ほど活動しただけで忽然と姿を消した日本のフォークグループ、「まりちゃんズ」にいってみよう。

活動期間は短いものの、学生運動華やかな折という時代背景もあるのかもしれないが、頭脳警察などと同じく放送禁止処分をくらいまくっている。なおトリビアだが、今流行っている「ポニョ」を小さな女の子と一緒に歌っている謎の2人のオッサンはこのまりちゃんズの元メンバーである。

映像は放送禁止処分になった「ブスにはブスの生き方がある」。今聞くと、そんなに過激な印象はないけどねぇ(笑)。

(Butzmetz社長)

音楽ネタその377: Larry Carlton & Robben Ford

2008-12-23 22:23:08 | Weblog
今日は結構いい天気だったにもかかわらず、風邪のため一日引きこもっていた。大分楽にはなったが、まだ鼻づまりは残っているし、頭がぼーっとしている。こういう日はブルースでも聞くしかない。

映像は、巨匠Larry CarltonとRobben Fordによる"Cold, Cold"という曲。風邪に少しだけ引っ掛けてみた(笑)。ラリーには何度もこの音楽ネタにご登場いただいているが、ロベン・フォードは初めてだな。ラリーと同じく西海岸のスタジオ・ミュージシャンとして腕を磨いた人だ。路線としてはスティーブ・ルカサーのような捉えられ方をしていたが、だんだんレイドバックした音楽にシフトしていった。なかなかの名手。

音楽は最高だけど、自分の調子がイマイチだな。しかも明日からクリスマスじゃんよ。関係ないけど(笑)。

(Butzmetz社長)

音楽ネタその376: E. Clapton, S. Crow & D. Sanborn

2008-12-22 00:21:46 | Weblog
今日は私がButzmetz LingerieZ以外にやっているギターデュオ、UHDAのリハ&忘年会があった。

今年はButzmetzの方のドラマー脱退といった事件もあったため、ただでさえダラダラやってるUHDAの方は活動が鈍く、結局今年は一回もライブができなかった。まあ、来年こそは少しはやらんとな(w

それはともかく、リハ終了後に軽く飲んだのだが、その際相棒であるさ●きさんからご紹介を受けた映像がこれ。ジミヘンの"Little Wing"を御大Eric Clapton, Sheryl CrowそしてDavid Sanbornが演奏しているもの。いわゆるジミヘンのヴァージョンではなく、Derek & The Dominosヴァージョンの方。うーむ、渋いねー。来年はUHDAにてクラプトンのカバーなんぞも取り上げる予定なので乞うご期待!

-Butzmetz社長-

音楽ネタその375:Ornette Coleman & Pat Metheny

2008-12-20 19:40:57 | Weblog
今宵も適当なYouTube surfによるネタ。フリージャズの巨匠Ornette ColemanのライブにPat Methenyがゲスト参加している映像を発見。

この二人のコラボは、パット名義の問題作"Song X"というアルバムから見て取ることができる。このライブはあのアルバム以上に凄まじく、いかにもオーネットらしいイレギュラーな編成によるもの。ベースが2人にギターがパット含めて3人もいるぞ。ガチャガチャしたところに、恐らくオーネットの狙いがあるのかもしれないね。

曲は"Dancing in your head"というナンバー。なんかラリってる感じがあっていいね。特に後半、オーネットのサックスのラインとパットのギターシンセの絡みが混沌としていてゴキゲン。

-Butzmetz社長-

音楽ネタその374. Jan Akkerman & Paco de Lucia

2008-12-14 18:00:10 | Weblog
マイミクさんの日記つながりですごい映像をYouTubeで発見。プログレでは知る人ぞ知るカリスマ的人気を誇ったギタリスト、Jan Akkermanと、フラメンコ・ギターの巨匠、Paco de Luciaの競演だ。

これは珍しいね。曲はよくわからないが、恐らくフラメンコの楽曲だと思われる。YouTubeの解説を見たところ、この2人の偉大なギタリストはお互いの母国語がわからず、片言のブロークン・イングリッシュを交わしただけでこの凄まじいセッションを繰り広げたとのこと。

正に火花が散るような名人同士のガチンコ勝負。ご堪能あれ。

(Butzmetz社長)

音楽ネタその373. Xmas songs

2008-12-13 23:42:16 | Weblog
今年も後10何日を残すのみとなったが、どうも暮れという感じがない。妙に暖かいこともあるかもしらんし、例年であれば山下達郎の「クリスマス・イブ」やマライア・キャリーの"All I want for Xmas is you"なんていう定番が街中で流れまくっているのが、その印象が薄い。やっぱ不景気の影響もあるのかもしらんな。というわけで(相変わらず脈絡がないが)、少しは景気よくいってみよう。クリスマスソング特集。

とはいっても、私の選曲なので、多少古め(笑)。まず1曲目はイギリスのシンガーソングライター、Chris Reaの"Driving Home for Xmas". 結構キャリアの長い人で、渋い曲を書く人だが、この曲は秀逸だと思う。クリスマスに家路を急ぐ風景が目の当たりに浮かんでくる。

お次は稀代のロックンローラー、御大Paul McCartneyの"Wonderful Xmas Time". さすがメロディメーカー、これもクリスマス特有の雰囲気を見事に表現した傑作ですな。

最後はR&Bの帝王、Ray Charlesの"Santa Clause is coming to town". ビッグバンドを従えたゴージャスでブルージィな作品。ピアノソロといいヴォーカルといい、もうゴキゲン。最高だね。

ちと早いが、Merry Xmas.

(Butzmetz社長)

音楽ネタその372. John Scofield (part xxxx)

2008-12-13 20:29:50 | Weblog
今宵のネタも適当なYouTube surfによるもの。もう何度もご登場いただいているコンテンポラリージャズ・ギター・マエストロ、今の私が最も影響を受けているギタリスト、John Scofield. まあ、影響受けたなんて書いたけど、イマドキのジャズ・ギタリストで彼の影響を受けていない人なんて、恐らく皆無かもしらんけどね。

映像は、曲名がよくわからないものの、OleoやI got a rhythmなどと同じく、32小節のモロ循環ものによる彼のソロ。キーもBbなので、正にOleoやI got a rhythmみたいなもんだな。恐らく、マイルスのバンドを辞めてデニス・チェンバースなどとファンクぽいアプローチを一頻りやった後の頃の演奏だと思う。最近のジョンスコはセミアコのリアピックアップの生音を多用しているが、この頃はフロントにリバーブとファズを軽くかけた音が主流だった。

循環モノは意外とコードトーンに縛られるので、ラインが制約的になりがちだが、さすがジョンスコ、音の選び方が普通じゃない。アウトサイドの帝王の本領発揮といったところか(笑)。

(Butzmetz社長)