Butzmetz LingerieZ Blog

Butzmetz社長による徒然音楽日記。

音楽ネタその709: 大西順子

2012-08-30 01:05:58 | Weblog

例の石巻ツアーが終わって月曜日に休みを取り、火曜日からは普通に仕事に戻った。なのだが、火曜日は終日外出、水曜日も午後から外出で、ほぼ虎ノ門近辺、というか、要するに都内にいた。今の職場が幕張にあるからかもしれないけど、都内っていいね(爆)。とにかく楽だ。帰宅するにしても、そんなに時間がかからないし。ま、住めば都、というか、幕張にもそのうち愛着が出てくるかもしれないし、そのうちめんどくさくなって近くに引っ越すかもしれないし。God knowsてな感じかな。

さて、いつものように、前段と後段で全く関連性のない私の日記だが(笑)、昨日の日経に、ジャズ・ピアニスト大西順子女史が、今回予定されているツアーを最後に引退を表明した、なんていう記事を見つけた。なんと懐かしい。というわけで、今宵は、かつて日本を代表するジャズ・ピアニストであった彼女について少し書いてみたい。

1967年生まれということで、まだまだプレイヤーとしては若い。なんでも記事によると、パフォーマーとしての質の維持に自信が持てなくなり、これからは研究者としての道を追求したい、とのこと。まあ、実際のところはご本人にしかわからないし、他人がとやかく言うものでもないけど、なんか惜しいよね。ちょっと調べてみたけど、彼女のデビューは1989年。バークレー音楽院を首席で卒業し、そのままニューヨークの名うてのミュージシャンとセッションを重ねた、というツワモノだ。実際、演奏スタイルも女性とは思えないほど攻撃的なタッチが印象的だった。でも、例えば当代きっての天才・上原ひろみちゃんなんぞと比べると、ひろみちゃんが天真爛漫で大らかな印象であるのに対し、大西女史はどこか内省的というか、ちょっと暗かったかもしれないな。

また、当時から、ホントかどうか知る由もないけれども、あまり芳しくない噂も多かった。やれ「うつ病気味」だとか、「あの地位を獲得したのは、純粋にピアノの腕前というよりは『女の武器』をフル活用したからだ」とか、結構まことしやかに語られていたものだ。

私は決して男尊女卑主義者ではないし、むしろ自称フェミニストなのだが(笑)、こと音楽のプロの世界って、意外に徒弟制度の強いタテ社会で、かつ「男優位」ではないか、と感じている(あくまで私見だが、そんなにはずれてはいないように思う)。そんな中で、ジャズ・ピアニストとして一定以上の地位を保ち続けるのは並では無理なのかな、なんてシロウトながらに思う次第。ましてや、ジャズの世界って、マスターするのにかなりの努力が必要とされるにもかかわらず、その発表の場って、例えばクラシック音楽とは異なり、完全な「男の世界」というか、「場末の飲み屋」が大半だったりもするのだ。そういう中では、「女である」ということが時に不利になったりする、という場面もあったのかも、なんて勝手に想像する。でも、例えば秋吉敏子さんなんていう80歳超の大ベテランもいるし、結局は人それぞれなのかもねぇ。

映像を一発。多分20年近く前のMt. Fuji Jazz Festivalから"Congeniality"という楽曲(http://www.youtube.com/watch?v=j_AjBSi6KRA)。かなり緊張感にあふれる作品で、いい演奏だと思う。今宵は一世風靡した女傑に乾杯。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


石巻トリコローレ音楽祭。

2012-08-28 00:36:14 | Weblog

この土日は、震災の爪痕がまだ生々しい石巻市で開催された「トリコローレ音楽祭」に参加すべく、土曜日の朝からバスを貸し切って一路石巻へ。これ、狸坂バンドでお世話になっているパーカッショニスト水野茂さんからのお声がけだったのだが、総勢26名。去年も仙台で毎年開催されている定禅寺ジャズ・ストリートに似たような面子で参加しているのだが、水野さんのパーカッション教室の生徒さんや御弟子さん、その他、水野さんがディズニーランドで演奏するプロ・ミュージシャンの斡旋業をしている関係から参加を要請された若いプロ、音大卒業生や慶応大学(!)の学生さんなどなど、20歳代の若者から上は70を超えた人生の大先輩まで、ヴァラエティに富んだ顔ぶれ。このメンバーが当日は5つくらいのバンドに分かれてライブと相成った。

さて、土曜日の朝8時に集合し、東北道をひたすら北へ。途中、休憩をはさんだりして、まずは石巻港へ。去年、定禅寺のイベントに参加した折にも見たのだが、その頃に比べると日本製紙の工場は稼働しているし、大分ましになったという印象だ。でも、そこかしこに積まれたがれきの山や、うず高く捨てられたクルマの塊を見ると、まだまだ復興の道半ばといった感じだったね。また、北上川沿いに位置し、全校生徒の約7割にあたる70名以上が津波の犠牲になった大川小学校の跡地にも訪問する機会があり、実際に被災して親族を亡くした人の話などを聞くこともできた。居たたまれなかったね。なんていうかな、こういう凄惨な経験って、類似の体験を経た人間でもそうは簡単に共感できないように思うし、ましてや、未体験者であればなおさらだ。安っぽい同情心などは却って失礼に当たるように感じる。震災直後にも思ったことだけど、必要以上に騒ぎたてることなく、あくまで冷静に、自分ができる範囲で困っている人に手を差し伸べ続ける、といったスタンスが重要なのかな、と改めて思った次第。

と、マジメな書き出しになったが、肝心の音楽祭の方。26日の午後から石巻の駅前を中心に5か所くらいのステージが作られ、主に地元や仙台あたりから駆け付けたバンドが演奏を披露するというイベント。決して華美ではないけれども、それでいて街の温かみが静かに伝わるいいイベントだったように思う。天気も最高に良くて、体中ベタベタになるほど汗かいたけど、バンドの出来も悪くなかったように思うし、お客さんの入りもよく、盛り上がって楽しかったですな。

で、演奏終了後に猛スピードで機材を片づけ、また東北道を南下し、東京に着いて私が自宅に帰れたのは夜の2時半くらい。ある程度それを見越して、月曜日に休みをもらっていたのだが、かなりの強行軍でしたな。疲れたけど、おもしろかったし、色々な意味で勉強させてもらった。また来年も機会があれば行きたいね。

最後に、バンドで演奏した曲目から、Chic Coreaの"Spain". 既にスタンダードといっていい曲だよね。今宵は「世界で最もイヤミなギター・トリオ」(笑)、Al Di Meola, John McLaughlin, そしてPaco de Luciaによるライブから(http://www.youtube.com/watch?v=FlAyEN07JjI&feature=related)。なんか、石巻の光景が目に浮かぶね。って、私だけだと思うけど(笑)。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその708: Wayne Shorter -part xxxxx

2012-08-23 00:59:00 | Weblog

今週に入ってから妙に忙しい。主に著作権法関係の「調べ物」系が多いのだが、昨日は会社にとって結構重要な契約を担当部門と一緒に一行一行レビューしていく、なんて作業にお付き合い。延べ4時間(笑)。ま、そうは言ってもまだまだ余裕だけどね。ところで、以前の日記にも書いたけど、著作権法、奥が深い。というか、利権の塊のような建付けだ。なんていうかな、「使う側」にとっては極めて煩雑なんだけど、その分権利者は二重三重に「分厚く」保護されている。いいコンテンツ作って、うまく手続上の仕組に乗せることができれば、結構濡れ手に粟だ。いやほんと。肝心なのは、如何にして「いいコンテンツ」を仕上げるか。私みたいにマニアに走るとダメだ(爆)。

さて、今宵のネタは前回のEric Dolphy続きというわけでもないけど、モダンジャズの巨匠Wayne Shorter. もちろん、プレイヤーとしても素晴らしいけど、この人ほんとに良い曲書くんだよね。駄作が全くない。バリバリの創価学会員で、来日回数も多く、奥方も日本人という親日家でもある。

映像は彼の代表曲の一つ"Footprints"(http://www.youtube.com/watch?v=RCyGBNKlrPI). ベースのJohn Patitucci以外は知らない面子だが、なかなかシュアーなアンサンブル。御大の雰囲気たっぷりのソロが最高だ。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその707: Eric Dolphy -part xxxx

2012-08-21 00:57:05 | Weblog

日記の内容が時間差みたいで恐縮だが、前回の日記で書き忘れたことの一つに、またNHと花火に行ったというイベントがある。2周連続(笑)。先週のは多摩川の花火だった。私の場合、相も変わらず会場ではなく周辺地域での観賞で、田園調布の多摩川べりの公園辺り、という場所に陣取った。道中、いかにもゲーノージンが住んでいそうな豪勢なマンションを横目に、多摩川沿いで楽しむ花火ってのは、なかなかオツだったぞ。

さて、暑い夏にふさわしいだらだらした書き出しだが(笑)、今宵は脳みそ溶けそうな音楽にて。奇才Eric Dolphyにいってみよう。 いわゆる「非主流派」の旗手で、ややもするとフリー・ジャズばっかやってるとみられがちだけど、決してそんなことはなく、楽曲はむしろ理路整然としている。というか、あの時代に、あんなに画期的な音楽をやっていたこと自体が驚嘆に値する。同じ匂いを感じたのか、ジャズ嫌いを公言して憚らなかった奇才Frank Zappaからも敬愛されていた、なんていうトリビアを読んだことがあるが、さもありなん、といったところか。

映像は動くDolphyではないけど、我がバンドButzmetzでも何度かモチーフを採用させてもらっている、問題作"Out to Lunch"の1曲目"Hat and Beard"(http://www.youtube.com/watch?v=7tnPkQufnZY&feature=g-vrec). 4分の9拍子で展開されるホール・トーン・スケールライクなベースラインとテーマ。今でも通用するアイデアだし、とても斬新。なんかいつの世にもいますな、「早すぎた天才」ってのは。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその706: The Beach Boys

2012-08-20 00:48:36 | Weblog

今の職場は海浜幕張というところにある。いかにも人工的で無機的な街なのだが、幕張メッセはあるしマリンフィールドはあるし、といった具合で、なんだかんだとイベントが多く、楽しいところもある(そういうイベントに参加する機会は今のところあまりないけど)。さて、職場の同僚との話で知ったのだが、The Beach Boysが33年ぶりに来日し、マリンフィールドでライブをするとのこと。その同僚の、島根に住んでいる義理のお姉さんが、わざわざこのために上京した、というからすごい。というわけで、今宵の音楽ネタは、デビューから優に50年近い大ベテラン・バンドにいってみようか。

シンプルなように見えて、練りに練ったコーラスワークや、意外に複雑なコード進行が採用されており、当時のバンドの中では異色な存在。The BeatlesやThe Rolling Stonesなどと異なり、後進にあまりカバーされていないのは、その強すぎる独自性からだろうかね。

映像は彼らの代表曲の一つで"California Girls"(http://www.youtube.com/watch?v=0a49McFOFp0). 今の季節にぴったりの雰囲気ながらも、やっぱ凝ってる。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその705: Aretha Franklin -part xxxx

2012-08-16 01:25:40 | Weblog

今宵は前回のJanis Joplin続きというわけでもないが、暑い夏にあえて熱い音楽ということで、ソウル・クィーンAretha Franklinにいってみようか。

何かモノの本で読んだことがあるのだが、黒人は様々な人種の中でも声帯が一番太いらしく、のびやかで艶のある声を出せる人が多いらしい。甲高いシャウトでも野太い低音でも聞き苦しくないのだ(ちなみに一番声帯がデリケートなのが白人らしい)。中でもこの人は別格中の別格で、リズム感の良さといい迫力といい、右に出る人はほとんどいない。全盛期の彼女のバックでギター弾かせてもらえるなら、こちらからカネ払ってもいいね。なおトリビアだけど、彼女はピアノも抜群にうまい。実に味わい深い、ブルージィなピアノを弾く。

映像を一発。King Curtisとの共演など、名演が目白押しだけど、あえて映画Blues Brothersのワンシーンから"Think"(http://www.youtube.com/watch?v=EKUTITOqktk). 私はコメディ映画はほとんど見ないのだが、このBlues Brothersだけは何回も見ている。James Brownの神父、Ray Charlesの楽器屋のオヤジ、そしてこのAretha Franklinのソウル・フード屋の女将、どれもこれも最高の配役だ。ちなみに、この映画を撮った監督ジョン・ランディスによると、これらの偉大な黒人アーティストのパフォーマンスは何テイクか撮影されているらしいのだが、どれもこれもゴキゲンな内容なんだけど、一つずつ微妙に違っていて(=同じ演奏は二度とできないようだwそこがすごいんだよね)、選ぶのに本当に悩んだそうだ。いずれにせよ、最高。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその704: Janis Joplin -part xxx

2012-08-15 01:25:08 | Weblog

そういえば、前回の日記で書き忘れたのだが、先週末にあったイベントの一つに、東京湾花火大会をNHと見に行ったというやつがあった。いわゆる晴海埠頭で見るのがそもそもの想定のようだが、何せ東京湾で打ち上がる花火なので、意外にもスポットは多い。私は天王洲まで行ってみたのだが、ところどころ倉庫で景色が遮られたものの、なかなか楽しむことができましたな。

さてさて、夏の花火といえば風物詩の一つだと思うんだけど、花火を見ると夏も終わりに近づきつつあるという郷愁に駆られる。ここで音楽ネタにつながるんだけど、ジョージ・ガーシュインの"Summertime"にいってみようか。コルトレーンを始めとして名演は多いが、ここはあえてJanis Joplinのヴァージョンにて(http://www.youtube.com/watch?v=SIrnKcoFX0Q)。これ、イントロのギターのセンスがかなり「?」なんだけど(笑)、そこが却ってこのアレンジを印象づけているともいえる。それはともかく、ジャニスの歌はエモーショナルで最高だ。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその703: Pat Metheny -part xxxxx

2012-08-14 01:49:02 | Weblog

先週末はなんだかんだ忙しかった。よく遊んだし、大量に食ったし、バンドのリハもあったし。明けて月曜日も、お盆休みでいない人が多かったにもかかわらず、結構ドタバタ。最近少しは夜が涼しくなったとはいえ、相変わらず暑い日が続くが、こういう生命力にあふれる季節はそう簡単に終わって欲しくないものですな。

さて、今宵の音楽ネタは夏の夜にピッタリのレイドバックしたサウンドにて。巨匠Pat Methenyのソロギターによる演奏で、これまたボサノバのスタンダード中のスタンダード"A Girl from Ipanema".(http://www.youtube.com/watch?v=v1G7DD0WJTs&feature=relmfu) でも、聞いていただければわかるが、すさまじいre-harmonization. かろうじて主旋律の欠片が残っている程度で原曲からかけ離れており、かなりアバンギャルドな演奏だ。いいアレンジだと思う。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその702: Miles Davis -part xxxxx

2012-08-09 02:30:16 | Weblog

毎日暑い。オリンピックもあるし、職場では三々五々休みを取る人も多い。だんだん仕事もいい感じで増えつつあるが、半分アイドリング状態ですな。そういや休み、この前1日だけもらったけど、どうすっかな。うーむ。

さて、アイドリングにふさわしい、だらっとした書き出しで恐縮だが(笑)、せめて音楽は緊張感にあふれるものを選曲してみようか。帝王Miles Davisのライブ・アルバムで"We want Miles"から"Fast Track"(http://www.youtube.com/watch?v=2-gzCV9yQ6Q). Milesのファンって多いんだけど、このアルバムが話題になることってほとんどない。私は結構好きなのだ。このアルバムが出る直前、帝王は病気で引退寸前まで追い込まれており、満を持しての復帰作がこれ。メンバーは当時無名だったMarcus Miller, Al Foster, Mike Sternなど。キーボードがない分アンサンブルに隙間が多いし、そもそもマイルスの調子も絶好調にはほど遠い。ややもするとヘロヘロの状態の帝王を必死に支える若いミュージシャン、という図式が素晴らしい緊張感をはらんでおり、隠れた名作だと思うね。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez


音楽ネタその701: Bruce Springsteen

2012-08-06 01:13:33 | Weblog

この土曜日は、ED君のバンドで下北沢Apolloにてジャズ・ライブ。昼の3時から、というライブにしては少し早い時間ではあったけど、そこそこお客さんも入ってくれたし、まあまあ楽しめた。しかしジャズってのは難しいですな。ややもするとテクニック至上主義的になりがちだし、なかなか「歌を聴かせる」てな感じにならない。まだまだ修行が必要ということで(笑)。さて、これで終わりではなく、8月末には石巻(!)、9月中旬には池袋でライブだ。かぶせていきまっせ!

ところで、相も変わらず世の中はオリンピック一色。土曜日の夜にあった日本とエジプトの男子サッカーとか、今日たまたま見てたフェンシング日本団体の試合なんてのはなかなか熱くなるものがあったねぇ。というわけでもないんだけど、こういう国威発揚の場面に一時期間違って流されまくった名曲"Born in the USA"を歌ったBruce Springsteenに今宵はご登場いただこうか。

この歌、彼の代表作になった、シンプルながらもストレートな素晴らしいロックナンバーなんだけど、楽曲の持つ雰囲気から、なんかこの手のスポーツ・イベントで使われるケースが多かったように思う。でも歌詞は非常に暗いというか、メッセージ性の強い曲なのだ。いわば、ベトナム戦争をいつまでも引きずるアメリカの苦悩がテーマなんだけど、雄大な曲調がそれを緩和してしまっている。Bruce兄貴は、この曲が売れすぎてしまったことに却って苦しみ、カウンセリングを受けていたこともあったらしい。

でも、とてもストレートで、いかにも彼らしいロック・ナンバーで素晴らしいと思うね(http://www.youtube.com/watch?v=EPhWR4d3FJQ)。

 

-Butzmetz社長-

http://www.butzmetz.com/

http://www.facebook.com/#!/pages/Butzmetz-LingerieZ/100403650039824

http://www.myspace.com/butzmetzlingeriez