ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

12/19日 陣座峠から富幕山・尉ヶ峰経由で奥浜名湖まで その7(最終記事):二三月峠を経て下山

2015-12-31 07:17:11 | 草花
12月31日、一年で一番最後の日になりました。
小生の場合は、この年を振り返って眺めて、印象に残った出来事があります。それは・・・・・・・

今年はひつじ年の年男でもありましたが、10月の72歳の誕生日を機に、これまで儀礼的に行ってきた、年始の挨拶状と暑中見舞い状を廃止することを、永らくお付き合いいただいた方たちに通知申し上げました。
つまりそれだけ横のつながりを維持するモチベーションが下がってきているということなのでしょうね。
「今後の生活をどんどん簡略化していきたい」・・・と願う気持ちの発露、第一段階的なことでありました。

まだまだ身の回りには、たくさんの、一見して「不要物」がごろごろしている中で、上記メンタルな部分から切り込んでいきましたが、今後は物質面で断ち切る努力を重ねていくことになります。

努力といえば、このブログの事になりますが、今回記事を送りだすと、この一年365日、記事を一日も休まないで更新し続けたという”皆勤賞”を自分に上げなければなりません。
これは他人様に対して自慢しているのではなくて、怠け者の自分が、「よくぞここまで・・・」と、褒めている、いわば独り言として笑って許してやってください。

来年以降はこういう「馬鹿な事」はやっては行かないつもりです。

さて、この山行シリーズのほうも最終記事となりました。朝、車を置いたのは、国民宿舎奥浜名湖という施設に隣接した、細江公園というところの駐車場でした。
そこに向かって帰ってくる道筋の、最後の部分をレポートして、このシリーズを結びます。

皆様 どうか良い年をお迎えください。

ミカン畑作業用のモノレール ↓

付近一帯は「三ヶ日みかん」の生産地でした。こんな作業用モノレールを見掛けました。



モチツツジ ↓

季節外れに咲く花を、モチツツジではよく見かけます。



ネズミモチ ↓

こちらはネズミモチの実でした。



コシロノセンダングサ ↓

渡来植物で、白い舌状花を持っています。



二三月峠展望台 ↓

二三月峠の展望台に着きました。ここからの眺望に期待が募ります。



説明書き? ↓

早く景色を眺めたいと逸る気持ちを抑えて、峠名の由来を知りたくて、看板を読みますが、これでは「二三月」部分の説明になっていません。



尉ヶ峰 ↓

展望台の上に立ち、最初に探したのは、歩いてきた方角の峰でした。尉ヶ峰は手前の雑木に邪魔されながら何とか見えていました。



富幕山 ↓

最初に登った富幕山も、高圧電線に邪魔されています。



富士山は? ↓

富士山についてはこりんさんから言われるまで、見えないものと諦めていましたが、実は左側の山の稜線がごくごくうっすらと見えていました。



城山 ↓

ここからも城山が見えています。



南アルプス ↓

南アルプスはかろうじて片鱗が見えるレベルでした。



カシバードで確認 ↓




浜松の市街 ↓

こちらの高さが低くなった分だけ近づいて見えます。背後の遠州灘もよく見えています。



浜名湖 ↓

浜名湖は光の来る方角になり、光って見えていました。
このあと、台を下りて、最後の詰め部分の歩きに入ります。


おもかる大師 ↓

「おもかる」とは「重い・軽い」の意味ですね。重くなったり、軽くなったりするそうです。
願い事をしながらこの弘法大師様によく似た石像を持ち上げられたら願は叶うそうです。
もしも持ち上げられなかったら願い事は叶わないそうです。
こりんさんは楽々と持ち上げましたから、願いはかなうようです。何の願いでしたでしょうね?
小生は、お大師様に触りはしましたが、腰痛が怖くて、持ち上げませんでした。ものを願う気持ちを持っていませんでしたからそれでOK牧場です。



国民宿舎奥浜名湖 ↓

国民宿舎目指して歩いていきます。車を置いた、細江公園の駐車場に着いたのは午後3時を少し過ぎた頃でした。
普段の雨男が思いもかけず、上天気に恵まれたのは、ひとえにこりん様の晴れ男力の所為だったと感謝しています。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12/19日 陣座峠-富幕山・風... | トップ | 明けましておめでとうござい... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうでしたか (かなこ)
2015-12-31 10:42:50
ぶちょうほうさん今日は。
年賀状は80歳になるとおやめになる方が多く一回り上の方から今年の年賀状は私だけにと書いてありました。
そろそろと減らしていますが・・・今は未だ楽しみで書けるので頑張ります。

二三月峠の由来 2~3月に掛けて登られたのでしょうね。

重い軽い石は太山寺境内にもありますが 持ち上げたことはありませんが面白いですね。

富士山の稜線見えました。
大晦日にふさわしいですね。

皆勤賞を差しあげますね。
私は数回休みました。

この1年間お付き合いくださり有難うございました。
来る年もお互い無理せずにUPしてのお付き合いの程宜しくお願い致します。
良き大晦日を・・・。

返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2015-12-31 13:22:59
かなこ様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
年の最後の日までお付き合いくださいまして、感謝に堪えません。
かなこ様のご厚情に対しては、小生から「ベストフレンドリー賞」を贈呈いたします。

年賀状と暑中見舞い状は書くのも、返信するのもとても億劫さを感じだしましたので、思い切って決断しました。
しかし、親しくお付き合いいただいている友達に対してはこの通知は出していません。
要略すると「あくまでも儀礼的」な範囲のお付き合いに限定したのです。
よくあるではありませんか、あて名書きから、本文面、そして、自分の住所・氏名まですべて印刷で済ませる書状ですね。
こういうものに対して、こちらが手書きで丁寧に返信するのが苦痛になってしまったのです。

でも、人それぞれですから、書状を出す楽しみ、受ける楽しみがあるならば、楽しんでやることですから、無理に遮断することもなさそうですね。


二三月峠の命名由来は結局、的を射た説明ではありませんでしたね。
この際は、かなこ様が言われるようなことにしておきましょう。

おもかる大師・・・似たような習わしがいろいろありそうですね。

もう少し早く二三月峠の展望台に来ていれば、富士山も良く見えたかもしれませんが、稜線が見えただけでも満足しておきましょう。

大みそかもお昼ご飯を食べて、いまはゆっくりPCに向かっています。

紅白歌合戦がだんだん古臭くなってきましたね。
お馴染みのメンバーが、懐メロとなった歌を蒸し返して歌うことが多くなりました。
和田アキ子「笑って許して」・・・・・笑って済ませなくなりつつあります。

レコード大賞も大手新聞紙は軽視し始めましたね。
記事の扱いがとても小さくなりました。
それだけあの業界の存在感が薄れてきたのでしょうか。


今年一年、かなこ様には特に沢山お世話になりました。
来年は歳女でしたね。ますます健康を増進され、仲良く暮らされて、ハッピーな年となりますように。
返信する
今年一年ありがとうございました。 (こりん)
2015-12-31 14:04:02
今回は、今年一番の天気で最後まで富士山が見られ良い登山でした。

いつもながら、ぶちょうほうさんとご一緒させていただくと山野草や山名の同定、教えていただくばかりでありがたく思います。

来年もよろしくお願いします。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-12-31 14:07:41
皆勤賞に大拍手です。当方にもたびたびお越しいただき有り難うございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
返信する
こりん様へ (ぶちょうほう)
2015-12-31 15:05:37
こりん様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
年の最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございます。

この時の山行では久しぶりに富士山の良い姿を遥拝することができて至福の時間を持てました。

この一年、お付き合いしていただく中で、御地元の情報を詳細に伝えていただき、とてもありがたい場面がたくさんありました。
また駿遠の山を歩く楽しみも、たくさん伝授していただきました。
普段はそちらには目が向いていないだけに、これも大変、得難いことでした。
お陰様で、年末の29日に浜北の山を堪能できました。

ご同行いただく山行の中で、お仕事柄の専門的な知識も時々教えていただく機会があり、これはとても面白く、ゆっくり時間をかけて、メモを取りながら聞いておきたいと思うことがしばしばありました。
そういうことをしておかないので、せっかくの知識も忘却の彼方に追いやられるのが残念です。

こちらからも来年のお付き合いの程よきをお願いいたします。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2015-12-31 15:15:27
多摩NTの住人様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
年の終わりの日までお付き合いいただきまして、大感謝申し上げます。

御身のブログはいつも整然としており、小生のとても真似できないところであります。
どちらかといえば正反対的な運営方法ですが、いつも不思議とウマがあってきましたね。

皆勤賞に拍手を入れていただきまして、舞い上がってしまいました。
本当は自分一人で黙って喜んでいればよいことなのですが、他人様から囃されると喜んでしまう回路が働くようです。

来年もまた、よろしくお付き合いください。
迎える年が、どうか良いものになりますように
返信する

コメントを投稿