散歩の足は延びて、三河八橋の方に向いています。
三河八橋といえば「伊勢物語」で名前の出てくる地名ですね。
在原業平の詠んだ歌 「からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」
には、各句の始めをつなぐと”か・き・つ・ば・た”となる、折句という技法が取り入れられていて、古文の教科書的で、知られているところだと思います。
ところで、この「カキツバタ」の漢字表記については、実にたくさんの文字があります。
杜若、波太波奈、翅燕花、燕子花、紫燕、煙蘭、加吉都播多、書付花、加岐都波太、蠡実、一名劇草、一名馬藺子、加木豆波太、劇草、一名馬藺、加木豆波太、加吉都幡多、華己紫抜他、加岐都波奈、垣津幡、垣津旗、垣幡、カキツバタの別名としてカイツバタ、貌吉草カオヨグサ、カオヨバナ、カオ花、貌花カオバナ、容花カオバナ、可保婆奈カオバナ、可保我波奈カオガハナ、ときとしてカキツなど・・・・。
(牧野先生の記述を適当に抜粋)
ここまでしつこくカキツバタの漢字書きについて調べたのは、次に訪れたお寺さんの山号に原因がありました。
紫燕山在原寺 ↓
このお寺の山号は「紫燕山」でしたので、この”紫燕”の意味が解らなかったからでした。
牧野先生のカキツバタに関する記述から、これはカキツバタのことを指すようだとわかり、在原業平の故事と照らしてやっと納得出来た次第です。
俳句 ↓
(兼子)松堂義玄の句で、「いつも聞く家は早や寝て遠砧(きぬた)」という句でした。
彼は松尾芭蕉よりも150年ほど後の人ですが、芭蕉の流れをくむ俳人として、三河では有名な存在だったようです。
根上がりの松 ↓
旧鎌倉街道沿いで見ました。
業平塚 ↓
名古屋鉄道三河線の線路際にこの塚がありました。
業平供養塔 ↓
塚の上にはこの供養塔があります。鎌倉時代の建立のようです。
野の花 ↓
このあたりで、そろそろ家に帰ることにします。折り返し点付近で見た菜の花です。
本宮山 ↓
良く行く本宮山が見える場所がありました。今年はまだ歩いていませんので、そろそろ行かねばなりません。(このあたりが今回の最遠点になるようでした。)
アオサギ ↓
家の向こうでアオサギがのんびり日向ぼっこしています。小生が立ち止まってカメラを構えても逃げていきません。
三河八橋駅 ↓
名鉄(名古屋鉄道)電車の三河八橋駅を回り込みます。
歩道橋 ↓
以前は冬場の見通しの良さそうな時にはここまで来て、歩道橋の上から木曽御嶽を眺めたものでしたが、
今回は塗装工事中ということで、これを使うことができませんでした。
三河八橋といえば「伊勢物語」で名前の出てくる地名ですね。
在原業平の詠んだ歌 「からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」
には、各句の始めをつなぐと”か・き・つ・ば・た”となる、折句という技法が取り入れられていて、古文の教科書的で、知られているところだと思います。
ところで、この「カキツバタ」の漢字表記については、実にたくさんの文字があります。
杜若、波太波奈、翅燕花、燕子花、紫燕、煙蘭、加吉都播多、書付花、加岐都波太、蠡実、一名劇草、一名馬藺子、加木豆波太、劇草、一名馬藺、加木豆波太、加吉都幡多、華己紫抜他、加岐都波奈、垣津幡、垣津旗、垣幡、カキツバタの別名としてカイツバタ、貌吉草カオヨグサ、カオヨバナ、カオ花、貌花カオバナ、容花カオバナ、可保婆奈カオバナ、可保我波奈カオガハナ、ときとしてカキツなど・・・・。
(牧野先生の記述を適当に抜粋)
ここまでしつこくカキツバタの漢字書きについて調べたのは、次に訪れたお寺さんの山号に原因がありました。
紫燕山在原寺 ↓
このお寺の山号は「紫燕山」でしたので、この”紫燕”の意味が解らなかったからでした。
牧野先生のカキツバタに関する記述から、これはカキツバタのことを指すようだとわかり、在原業平の故事と照らしてやっと納得出来た次第です。
俳句 ↓
(兼子)松堂義玄の句で、「いつも聞く家は早や寝て遠砧(きぬた)」という句でした。
彼は松尾芭蕉よりも150年ほど後の人ですが、芭蕉の流れをくむ俳人として、三河では有名な存在だったようです。
根上がりの松 ↓
旧鎌倉街道沿いで見ました。
業平塚 ↓
名古屋鉄道三河線の線路際にこの塚がありました。
業平供養塔 ↓
塚の上にはこの供養塔があります。鎌倉時代の建立のようです。
野の花 ↓
このあたりで、そろそろ家に帰ることにします。折り返し点付近で見た菜の花です。
本宮山 ↓
良く行く本宮山が見える場所がありました。今年はまだ歩いていませんので、そろそろ行かねばなりません。(このあたりが今回の最遠点になるようでした。)
アオサギ ↓
家の向こうでアオサギがのんびり日向ぼっこしています。小生が立ち止まってカメラを構えても逃げていきません。
三河八橋駅 ↓
名鉄(名古屋鉄道)電車の三河八橋駅を回り込みます。
歩道橋 ↓
以前は冬場の見通しの良さそうな時にはここまで来て、歩道橋の上から木曽御嶽を眺めたものでしたが、
今回は塗装工事中ということで、これを使うことができませんでした。
業平のゆかりの地だったのですね。
ナリヒラヒイラギナンテンがあり業平さんは身近に思います。
カキツバタの当て字・って凄いですね。
驚きの行ったり来たりでした。
根上がり松は値上がり松にちなんで面白いですね。
ネットで引くと値上がりが出てきます。
これからマラソンの応援に寒い中行ってきます。
三河八橋に来ましたら、そこら中に業平ゆかりの事跡が散らばっていて、これには面喰います。
当時は未だ東海道が整備されていなくて、おそらく鎌倉街道の曲がりくねった道を歩いて東下りしていったことでしょうが、今に残された、ゆかりの地はきっと半分以上は嘘っぱちなんでしょうね。
それを思いながら、眉に唾して旧跡を巡りました。
ところで伊予の松山は今年になって随分TVに登場しますね。
先日もブラタモリでやっていませんでしたか。
愛媛マラソンは良い記録が出るとよいですね。
カキツバタの漢字は万葉仮名以外は皆間違いのようです。
牧野先生は故事来歴までも綿密に調べており、かなり手厳しく他の説を批判しています。
よろしければ 「カキツバタ一家言」 牧野富三郎
http://www.aozora.gr.jp/cards/001266/files/47238_29261.html
をご覧ください。