ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

秋のお彼岸に入っています。

2022-09-22 04:38:22 | 草花
9/20日からお彼岸に入っていて、だいぶ過ごしやすくなっていると実感しています。
昨日は朝の気温が20℃以下になり、真夏モードの寝具で肌寒さを感じ、もう一枚上掛けを足したほどでした。
そんなことでしたので、午前中に少し歩いてみましたが、さすがに日差しは弱くはなくて、半そでシャツで歩き通しましたが、日焼けの所為か、夜になっても肌にほてりを感じる程でした。
しかし、歩きながら空を見上げると秋の雲の代表選手の「うろこ雲」が浮かんで見えていました。
こうやって少しずつ季節が移り変わっていくのですね。

お彼岸のヒガンバナ ↓

我が家の歩道脇の彼岸花です。こうして年ごとに、少しずつ花の密度が濃くなっていきます。
グッドタイミングで咲いて来たこの花には
 ♪ま こ と お 彼 岸 入 の 彼 岸 花 ♪  種田山頭火の句・・・がピッタリでしょうか。

ここで少々漢字クイズです。 秋のお彼岸を読んだ句ですが、句の中に意味の分からない漢字の入っている以下の句を
味わうことが出来るでしょうか。
(小生は字の意味が理解できないので、とても「味わう」境地には入れませんでした。)
①蜑のこゑ山にありたる秋彼岸 岸田稚魚
②地の罅によべの雨滲む秋彼岸 岡本 眸
③水のなき甕裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
④山畑を劃れる径や秋彼岸 八木林之介

已む無く、ネット上で難読漢字の「読み」を調べて、もう一度並べてみます。
①蜑(あま=海人、漁師)のこゑ山にありたる秋彼岸   岸田稚魚   (お彼岸には魚の殺生はしない。)
②地の罅(ひび=細かい割れ目や人間関係のひび)によべの雨滲む秋彼岸 岡本 眸
③水のなき甕(かめ=水や食物などの容器)裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
④山畑を劃(かく=区切る)れる径や秋彼岸 八木林之介

俳句というものは15文字でこの世の森羅万象を表現するものですので、十五分の一文字の意味が解らないだけで解釈に重大な
齟齬(句の作り手と、受け取り手の二者間で、意味がうまく通じていなくて、理解が噛み合っていないという状態)が生じて
しまいます。

これからの時代の俳句は、是非とも平易な言葉で作って欲しいものです。

♪お彼岸のおはぎを持ちて見舞ひ客 ♪  青木 歌子  同じものでも春彼岸は「牡丹餅」で、秋彼岸は「おはぎ」でしたね。
もしも真夏にお彼岸があったら「土用餅」で、真冬にお彼岸があったら「雪見餅」でしょうか。
でも、これは既に似たようなネーミングがありましたね。


21日の午前中に見た月 ↓

空が明るくて見つけるのに時間が掛かりました。月齢は24.7。



近場を周回 ↓

歩行数は大したことなかったのですが。二時間ほど歩きました。



空にうろこ雲(=いわし雲) ↓

この雲を見て、本格的に秋に入った・・・と感じることが出来ました。


ヒツジグサ ↓ ↓



ちょっとした貯水池で黄色いものと赤い色のヒツジグサを見ました。



タヌキモの仲間 ↓

同じ場所ですが、最近になってこういう植物も見るようになりました。おそらく他所の国由来のものでしょうね。



桃太郎 ↓

孫二人がそれぞれに、これを見て大喜びした時期もありました。今では遠い昔の出来事のように思えます。



ローゼル ↓

先日はこれの花の方を出しましたが、今回は実の方を出します。



ホオズキ ↓

皮が透けていますが、これはこれで一つの風景になっていると思いました。



ボケの実 ↓

これはもう少し経つと黄金色になるのでしょうね。



稲穂 ↓

これだけ深く「お辞儀」をしていますので、そろそろ刈り入れていただきましょうか。



これが判らない ↓

雀の餌台の横から生えてきた草ですが、直径5ミリくらいの小さな花を分岐した茎の先端に付けています。
草丈は50センチくらいなのですが、何という名前の草でしょうね。



青紫蘇の花 ↓

庭の青じその花が咲き始めていました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする