goo

「”知”のメタファー」な街




前回、オックスフォードの街がいかに知的な雰囲気に満ちているかということを説明した「つもり」だったが、もっとくわしく説明しろというメールを友人からもらったので今日はそのことに関して書くことにする。


このように毎度のことながらまずい文章で申し訳ありません。
わたしの文章の特徴は、しつこいのに説明不足(<自分が分かっているからこの程度でいいやという甘え)であること、書き始めの地点では記事内容がどのように着地するか予想できないので文章が最後まで蛇行する...などなどだと思う。これは欠点でありながらキャラクターでもある(笑)のでご容赦下さいませ。



オックスフォードについてはこのように書いた...

「古い石造りの堂々たる建物がずらっと並び、街を包むようにテムズ川が流れ、通りにはハイブラウな雰囲気が漂う。知的な顔立ちの人々(<ほめ過ぎ)。

あ、大学の街だから適当に「ハイブラウな」という形容詞を入れておけ、という Moet ではないのですよ。
ハイブラウな雰囲気が漂うというのにはちゃんと根拠があるのだ。

威厳に満ちた頑丈そうな建物が次の角まで続いている。その壁の連なりの一部に小さめのドアが口を開けている。かすかに光が漏れている。そのドアを入ると暗い渡し部分があり、その先には日に満ち満ちた明るい中庭が相当の広さで広がっているのだ(例えば左上の写真)。
これは絶対「知」のメタファーである。」


なぜこれが「知」のメタファーなのか?というK嬢からの突っ込みご質問だったので、以下のように説明したい(先日の記事にも挿入済みです)。


「知」の外側は、手がかりのないどこまでも続く頑丈でのっぺらな壁のような風体をしており、のっぺらであるがゆえにその向こうに何かがあると気がつかないこともあれば、素通りして済ますこともできる。
(だからしばしば「自分はよく知っている」と自己申請する人ほど世間が狭くものを知らないという矛盾が起こるのだ)

しかし志次第では「知」への「入り口」を見つけられる。

そして蒙昧な状態(暗い渡し)を通過すると、その向こうに別の世界が開けていると知ることができるのである(「知」はカバラを持ち出さないまでも常に神を中心にした強烈に明るい光で表現されるのであるからして)。


この入り口を見つけられる能力を「学力」と言うのだと思う。



オックスフォードはこういう街である。
学力の高い生徒が集まっているのもなるほどと思うのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )