22日(土)
今回の出発は昼便、昼食は地元のラーメン屋ですませてから羽田に移動
つじ田大森店(東京都大田区)
昼からのフライトは自宅でゆっくりできていい
夕日が沈みかけている瀬戸内海を旋回して
さらに市内を旋回して松山空港へ着陸
松山空港から松山駅までは空港リムジンバス、到着が遅いので車内は空いてます
路面電車と伊予鉄道の交差を空港リムジンバスの車窓から望む。松山に来たって感じでいい
市内のビジネスホテルにチェックインして、徒歩にて湯めぐりへ
本日の1湯目は市内の温泉銭湯
寿温泉(愛媛県松山市)
なんとメンテナンスでお休み・・・・
しかたがないので路面電車の上一万駅まで歩き道後温泉駅に移動
観光客で混雑した商店街を抜けて道後温泉の共同浴場へ
道後も海外からの観光客が多い
本日の1湯目は
31.椿の湯@道後温泉(愛媛県松山市)
★★★★☆
昭和28年に開湯された共同浴場、昭和59年にリニューアルされており近代的な建屋に
道後温泉にある3カ所の公共入浴施設で一番大衆的な施設で地元の方々が多い
入浴料金も450円で良心的
浴室には灰色の花崗岩、真ん中に15人は浸かれる立派な長方形の浴槽があり周囲は洗い場が並ぶ
泉質はアルカリ性単純泉、掛け流しで利用
帰りに道後温泉駅前の道後稲荷神社でお参り、
隣には道後温泉第4分湯場がある。道後には18本の源泉があり分湯場に集まる
分湯場とは汲み上げた源泉を集め各施設・旅館などへ温泉を送る施設だそうです
道後温泉の駅前には坊ちゃん列車を展示、伊予鉄道開業から67年間にわたり活躍した蒸気機関車
昔は石炭で蒸気を動力にしていたが現在はディーゼルエンジンの坊ちゃん列車に乗れるそうです
道後温泉駅よりビジネスホテルのある勝山駅に移動、ホテルに戻り早めに就寝
23日(日)
今回はビジホに連泊、ホテルの前が路面電車の勝山駅ですぐ移動できるので便利
天気は晴れ、瀬戸内とは言え気温は寒い
8時ごろに路面電車で松山市駅に移動
路線バス、路面電車、私鉄をオレンジ色の伊予鉄道が運営
坊ちゃん列車が動いているのを拝めました
JRの松山駅前でレンタカーを調達
国道317号で奥道後を越えて今治方面へ
玉川湖から県道を走行して本日の1湯目へは約36.1kmの移動
本日の1湯目は
32.皆楽荘@鈍川温泉 (愛媛県今治市)
★★★☆☆
奥道後玉川県立自然公園に属し、道後温泉、本谷温泉とともに伊予の三湯
泉質はアルカリ性単純泉 ラドン含有量が高いのが特徴だそうです
源泉は玉川鉱泉で20.03℃と温く加温・循環
アルカリ系のトロミのある湯であたたまり感は強い
次の温泉へ国道317号を今治市内へ向けて10㎞程移動
イオンモールなんかもある今治の郊外で本日の2湯目は閑静な雰囲気
33.清正乃湯(愛媛県今治市)
★★★☆☆
熊本藩の初代藩主の加藤清正、明治時代に祖先が熊本より御神体を持ち帰り祠(ほこら)を建立
祠の脇から湯が湧出
したので清正乃湯だそうです。※所説あり
かなり大型の施設、左のフロントで入浴料金を支払い、建物の中にある正面の門から浴場へ
内湯は大きな空間に多数の浴槽
源泉の温度が29℃の為、入浴に適した温度に加温、循環
露天風呂も広めで解放感がいい
ラドンを含んでいるそうですが、鈍いオイラはラドンを感じる機能がない
泉質はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉
低温源泉と書かれた浴槽の浴感が良くここに浸かってました
昼食のため県道155号を15㎞程移動
この辺りが3月にあった山火事の今治森林火災があった場所、
『被害に合われました方々には心よりお見舞い申し上げます。』
周越トンネルを越えて道前平野を望む高台にドライブインが1軒
周越ドライブイン(愛媛県西条市)
創業から40年以上は経つ老舗ドライブイン、到着は14時ごろですがお客の車が多数
入口から店内は左右に客席が分かれる、右側は地元民がカラオケで盛り上がっていたので左側へ
カウンター席とテーブルが並ぶ、注文はカツスパセット¥750
太めのパスタに薄めのとんかつにミートソースでボリュームある
サラダも付いておりCP感はいい
懐かしい喫茶店のミートソースって感じで美味しい
レンタカーは19時まで借りれるので残り4時間どうしよう
地図ソフトで近く温泉を探す。50㎞県内に高知県の温泉がヒット
高知県は2016年から訪れていない地、足跡を残しに向かう
四国も山頂は雪が積もってます
国道194号を走行して県境の桑瀬峠の下を越える5.43㎞の長大な寒風山トンネルを抜ける
歩行者・自転車が通行可能なトンネルとしては日本最長
トンネルを抜けると高知県、本日の3湯目は
34.木の香温泉(高知県いの町)
★★★☆☆
高知県の山間部に位置、目の前には吉野川が流れ土佐の秘境だそうです
道の駅と併設しており結構な賑わい
入浴料金がオイラには高額の700円、ただ浴場は高級な温泉旅館のようにモダンでかっこいい
泉質はアルカリ性単純温泉、泉温は温め
居心地よく長湯したかったがレンタカーの返却時間が迫ってるため急いで松山駅に戻る
国道194号を愛媛県の西条市にもどり国道11号で松山市までは約75㎞
市内は多少渋滞してたが道中順調で18時ごろ松山駅に帰還
ホテルで少しゆっくりして徒歩にて昨日の銭湯へ移動、距離は1㎞と散歩に丁度いい
屋上の温泉マークが灯っている
本日の4湯目は
35.寿温泉(愛媛県松山市)
★★★☆☆
街中の温泉銭湯、奥道後温泉から引き湯って書いてましたがローリー輸送でしょうなたぶん
今回は奥道後に行ってないので浸かれるのはラッキーです
泉質はアルカリ性単純温泉
徒歩にてホテルに帰還
24日(月)
本日も晴天、ホテルの部屋から松山城が望める
ホテルで朝食を頂きチェックアウトまでゴロゴロ、
する事がないので徒歩にて大街道の三越前まで歩き松山空港行リムジンバスに乗車
松山空港のターミナルで早めの昼食
うどん処 マドンナ亭 松山空港店(愛媛県松山市)
★★★★☆
空港では珍しい立ち食いのうどん屋
注文は宇和島うどん¥650
宇和島の名物のじゃこ天入り
コシともちもち食感で旨い
空港内に蛇口を捻るとオレンジジュースが出てくる名物もあるが、
貧乏性のオイラはカードラウンジとさくらラウンジで無料を頂きます
仕事も忙しい時期なのに鹿児島、大分(出張)、愛媛と中々ハードな2月もこれにて終了
今年は温泉数を年間120湯と規制しており、普段行かない(行きたい温泉のない)場所に訪問予定
今月の入浴数は22湯、通算35湯
年間120湯(月10湯)に対して15湯のオーバー